はいさい!海とかもめ部飛び入り部員の旅カナです。
お待たせしました、それでは多良間島の底抜けに青い海の様子をお届けします!
もうあまり説明は要らないですね。天気は快晴、透明度は30m、波高は1m以下、絶好のダイビング日和です!
船からエントリーした直後。次々ダイバーが飛び込んできます。

エダサンゴがもりもり、キンギョハナダイやアカネハナゴイなど赤系の魚がブワーッと…

砂地には小さな生物。これはオドリハゼと言います。ヒレをひらひらさせてダンスしています。

これはハタタテシノビハゼ。背中の旗をぴんと立てて…

見事なテーブルサンゴです。こんな時、ワイドレンズがあったらな。コンデジの限界。

可愛い〜〜!フタスジリュウキュウスズメダイの幼稚園です。急に近づくと、驚いてぴゅっとエダサンゴの中に隠れてしまいます。

ガラスハゼです。透明!ムチカラマツというひょろりと長いサンゴに棲んでいます。チョロチョロと逃げ回るので、写真は難しいです。

アカネハナゴイの集団。きれい!ワイドレンズがなくても、外付けフラッシュがなくても、それっぽい写真を撮る技を最近身に付けつつあります(笑)

ハナゴイまみれのダイバー(笑)本当に沸き立つようです。

エキジット前に船の周りでキビナゴの群れを見ました。太陽の光の中でキラキラと踊っています。

一旦上がって休憩です。お昼ごはんはA-coopで買ったお寿司です。島では作ってなくて、宮古島からフェリーで運んでると聞きました。

港の周りのビーチを散歩。


港でこの透明度。やばいです。

しばらくしたら出航です。
うわーーー、この青く透き通った海、本当にやばいです。


中に入ってみると…この砂紋!
素晴らしい。広大な日本庭園のようです。

砂紋は潮流などの条件が揃わないと、このように均一な美しい模様は生まれないので、この日はとてもラッキーでした。

砂の白が海の青に溶ける境界線のグラデーション。いつまでも見ていられます。

やがて砂の中にぽつんと1つ根が見えてきました。根というのは、岩礁のことで、そこには小魚が群れ、根元の砂地には甲殻類が棲み、小魚を食べるハタなどのボス的な中型魚がいて、それが一つの生態系を成しています。 ここの根にはスカシテンジクダイやキンメモドキなどの小魚がわらわらと群れていました。

ウメイロモドキの小さい子もいます。可愛いです。

これはハクセンカタギのペアですね。この前久米島で見て自分で調べたから覚えています。みんな結構必死で写真撮ってる。珍しいチョウチョウウオなのか?

最後アオウミガメも登場!盛りだくさんです。ありがとうございました!お疲れさまでした。

3時に上がってビールが飲めるとは極楽です(笑)今回はコロナの感染拡大防止のために、いつもならショップでみんなで集まってするログ付けタイムもありません。お部屋でひとりぼっちでセルフログ付けです。

でも、スタッフさんは超仕事が早いので、もう4時前にはその日のブログがネットにアップされています。それを見ながら復習しつつ、お絵描き。(色が着いているのは2年前の多良間島のログのページです。出先には色えんぴつは持って行きません。なんせ500色あるので…)
泊まったのは村営の宿泊施設「夢パティオたらま」。

1棟にツインの部屋が3つ。キッチン、リビング、サニタリーは共用ですが、家っぽくてくつろげます。



何よりごはんがおいしい。島のお母さんが作る普通の沖縄家庭料理。

この日は夕焼けもきれいでした。やっぱり本土よりずいぶん日が暮れるのが遅くて、8時前でこのくらいの感じです。

この日は八重山地方にネオワイズ彗星が近づいていて、肉眼でも見えるよ!とSNSで友人たちがいろいろ教えてくれて、コメット何とかというアプリもダウンロードして、周囲に明かりのない森の近くまで行って夜空にスマホをかざして、いろいろ頑張りましたが…見えませんでした。
翌朝、同船したダイバーさんが「心のきれいな人か、双眼鏡を持ってる人にだけ見えます」と言っていて「なーんだ」って感じでした(笑)(ネットには石垣島や宮古島で撮影された、きれいに尾っぽを引いた彗星の写真がたくさんアップされていました)
まあ、いい思い出です。くっきり流れる天の川と降るような満天の星空を見られたので満足です。都会ではもうこんな星空を見ることもありません。
到着1日目はこうして暮れていったのでした。テレビも見ないので、すぐ寝ちゃう(笑)健康的な生活です。夢は無重力の水中をふわふわと漂う夢でしょうか?

では、続きは来週!(いや、えんえんとこの繰り返しが4日間なんですけどね。いいですか?ダイバー本人はまったく飽きてませんがw)