フェリシモCompany

砂漠だった大地が、豊かな森に。30年以上にわたる植林活動で、村の環境や暮らし、人々の意識をも変えた「インドの森プロジェクト」とは?【前編】

こんにちは、フェリシモ基金事務局のmotoです。

「インドの森プロジェクト」は、1992年にスタートしました。現在、フェリシモでは、「インド緑化プロジェクト」と呼んでいます。プロジェクトがはじまったのは、当時フェリシモ会長だった矢崎勝彦氏(のちに名誉会長、2023年逝去)が発足した「京都フォーラム」の活動のひとつとして生まれたもので、砂漠化が進行しているインドの大地に豊かな森を取り戻そうという取り組みです。この活動を受け継ぐかたちで、フェリシモでは、「フェリシモの森基金」や「はなはなみどり基金」を通して支援を行っています。

これまで、インド東部の西ベンガル州、ジャルカンド州、オディッシャ州の8つのエリアで、4611万本(24748ヘクタール)に及ぶ植林がなされてきました。植林をはじめた当時は、人々が家畜の飼料や燃料に使うため、木々を伐採し続けてきた結果、どの地域にも木の生えていない荒涼とした土地が多く広がっていました。しかし、プロジェクトを継続してきたことにより、今では、その土地に森が広がり、育った木々が村に生業をもたらし、また人々の生活の糧となっています。今回、お話を伺ったのは、フェリシモの元取締役で、現在は「グローカル友好協会」理事長の星正さんです。星さんは、プロジェクトの立ち上げから現在に至るまで、一貫してインドと日本の橋渡し役を担い、毎年インドを訪問してその村やそこに暮らす人々、そして木々の成長を誰よりも近くで見守り支えてきました。プロジェクトが生まれた背景やこれまでの歩み、未来への思いについてお聞きしました。

きっかけは、福岡正信さんとの出会いから

きっかけについて話す星さん

「京都フォーラム」は、地球や人類の、未来のために必要なことを考え、実行していこうという目的で、故・矢崎勝彦会長(当時)が事務局長となり、1989年に発足しました。教育と環境をメインテーマに、発足当初は、学識者をゲストにお招きして議論を深めていきました。ちょうどその頃、自然農法の第一人者である福岡正信先生のことを知り、京都フォーラムの会議に招こうということになり、1990年3月に、矢崎会長とともに愛媛県伊予市まで福岡先生を訪ねました。福岡さんは、人の手を加えない自然農法を確立し長年にわたり実践しておられました。著書の『わら一本の革命』は世界中のエコロジストたちに読まれています。話していると、福岡先生は自らの自然農法を活かして砂漠緑化が可能だという信念を持たれていて、すでにその実験にも着手しているようでした。その熱意にとても勇気づけられた私たちは、ぜひご一緒したいという思いから、当時すでに福岡さんとつながりのあったインドにて、福岡さんとともに砂漠緑化をはじめようということになりました。

高まる地球環境への意識とともに広がった支援の輪

「京都フォーラム」では、社会に必要だと思うことを提言するとともに、実際に行動しなくては社会も地球も変わらないという思いから、実践が大事だと考えていました。その一番最初の実践プロジェクトとなったのが、インドの砂漠緑化を支援する「インドの森プロジェクト」です。しかし、福岡さんとの出会いから実施まで、交渉ごとなどにとても時間がかかっていました。その頃、フェリシモで並行して立ち上がったのが国内外の森づくりを支援する「フェリシモの森基金」です。1990年10月に“木と森”をテーマにした特別編集カタログを発行し、ご希望のあったお客さまへお届けしました。その年の4月に、日本ではじめての「アースデイ」イベントが開催されるなど、環境問題への意識が高まりつつある時期だったこともあり、「フェリシモの森基金」はお客さまから支持され、支援は右肩上がりに伸びていきました。お客さまの環境に対する意識の高さを改めて実感しました。1991年3月には、すべてのお客さまに届くカタログにて「フェリシモの森基金」をご紹介しました。するとさらに支援の輪が広がり、その後2年間は記録的な成長をみせました。当時、フェリシモではすでに、苗木などの植物や無農薬の食品、無添加コスメなどの販売も手がけていました。地球環境に対して具体的にアクションを起こす企業はまだあまりなかった時代でしたから、より注目していただけたのかもしれません。

「植えたあと、誰が育てるのですか?」という本質的な問い

このように、社会的に環境への意識が高まっていたことも、「インドの森プロジェクト」の追い風になったと思います。しかし、インドとの交渉がなかなか進みません。これは現地に行くしかないと、1992年10月に矢崎会長とともにインドへ渡りました。実は、当初は、飛行機での種まきを計画していたのです。福岡先生の自然農法の手法の一つ「粘土団子」(泥に種を混ぜて団子状にしたもの)を、空中から撒いて緑化しようという作戦です。インドの交渉の窓口となってくださったのが、「タゴール協会」会長のダスグプタさんでした。ダスグプタさんは、『わらの一本の革命』を読んで感銘を受け、福岡さんをとても尊敬されており、過去にはインドに招へいしたというご縁がありました。しかし、「タゴール協会」の飛行機による緑化作戦への答えは、「ノー」。「仮に種をまき、発芽したとして、誰が育てるのですか?」と。また、インドには人がたくさんいるのだから、お金を使って飛行機を飛ばすよりも、手で植林をすべきだと。そうすれば、インドの人たちの雇用を生み出すことにもなります。仰る通りですよね。お恥ずかしい話ですが、私たちは先のことまで考えられていなかったので、いったん日本へ持ち帰って再検討することにしました。

飛行機と手植え、2つの方法でいよいよ植林がスタート

1991年、当時はじまったばかりの郵便貯金「国際ボランティア貯金」(現・「ゆうちょ銀行」による社会貢献型の貯金)から助成をいただけることが決定していました。すでに承認が下りていた飛行機からの緑化ができないとなると調整が必要で、計画の変更を申請し、飛行機からの散布と手植えの両方で実験をするということで許可をいただきました。そして1992年12月にはもう一度インドを訪れ、インド東部のベンガル湾に面するオディッシャ州にて計画を実行することになりました。実施がかなったのは1993年8月のことでした。結果は、粘土団子の発芽率は10〜20%で、その後の生存率があまりよくありませんでした。一方で、手植えした苗はほぼ100%成長していたので、翌年からは完全に手で植える方法にシフトしました。

植林について話す星さん

未来のために苗を植える、母と子のプロジェクト

当時、こんな話を聞いたことがあります。仕事のあまりない村の男性たちにとって、植林は貴重な収入の機会となります。だから、来年も同じ仕事を得るために、植えた苗木を自ら抜いてしまうことがあるのだと。それでは、何のために支援しているのかわかりません。ですから、ダスグプタさんは、当初から植えた後の維持管理の重要性を訴えておられたのです。そうした背景もあって生まれたのが「100万人の母と子の植林」というスローガンです。父たちは“自分の仕事”として植林をするけれど、母や子どもは“次世代のために”未来を見据えて行動する。だから、植えた苗を守り続けてくれると考えたのです。また、日本の方々が支援をする意義も現地の方々にちゃんとお伝えしたいと考えました。一つは、戦後、インドから贈られた象への感謝から「象の恩返しプロジェクト」。二つ目は、仏教発祥の地であるインドへの恩返しとしての意味があるという思いをコンセプトとしました。

2018年3月のレポートより。左は植林から1年後のようす。右は植林に協力した村の皆さま。
2018年3月のレポートより。左は植林から1年後のようす。右は植林に協力した村の皆さま。

どの村においても、プロジェクトを進めるにあたって最初に行うことは、集会を開いて植林の意義や重要性を説明することです。理解してもらえたら、「自分たちの村は自分たちで守るのだ」という意識が芽生えて、村全体で協力して植えた木を守り育てていくのです。どの現場においても、まず理解してもらいそこで生活する人たちの同意を得てから、植林に協力していただくという手順を踏んできました。

1990年頃のようす。乾季を乗り越えるため、苗の周りに溝を掘り貴重な雨水を保つための工夫。

後編へつづく

フェリシモの森基金

月1口 ¥100

【関連記事】

この記事をシェアする
Twitter
Facebook
LINE

コメント

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

コメントを投稿する
ページトップへ戻る