こんにちは、フェリシモ環境コミュニケーション事務局のFukuです。
思い出が詰まっていたり、大事な人から受け継いだり、日常的なパートナーとして愛着があったり。きっと、みなさまのお手元にも思い入れのある洋服があるのではないでしょうか。けれど、どんな洋服も、汚れや色褪せなどによっていつか着られなくなってしまうもの。「kuronicle(以下、クロニクル)」は、ずっと着続けたい洋服を、黒に染め替えることができる「京都紋付」さまとの共同プロジェクトです。
「京都紋付」さまは、かつては正装のスタンダードだった「黒紋付袴」の黒染めを専門とし、大正時代からおよそ100年間にわたり黒染め技術を磨いてこられました。この“京黒紋付染め”という伝統産業を守り、未来に伝えていくために、洋服を黒に染め替える事業を展開。フェリシモではその技術力はもとより、今あるものを長く着るというサステナブルな視点に共感し、黒染めサービス「クロニクル」を立ち上げました。
発起人である新川智代さんと三浦卓也さんにお話を伺いました。
話し手:新川智代さん、三浦卓也さん
聞き手:環境コミュニケーション事務局
Q1、「クロニクル」は、どのようなきっかけでスタートしたのでしょうか?
三浦:「京都紋付」4代目代表の荒川徹さんと出会ったことがきっかけです。現在は、紋付袴を着ることがほとんどなくなってきたため、黒染め産業そのものが衰退しつつあるのですが、“京黒紋付染め”はとてもすばらしい技術なんです。また、荒川さんは着物を染めるという文化に執着せず、染めの技術を未来につなぐために、より開かれたサービスにしていきたいと、業態を一新しようとされていて。紋付を黒染めするという伝統作業を守りつつ、今までの経験(伝統技術)を新しくクリエーションして未来に継いでいくという姿勢に共感し、ぜひご一緒してみたいと思ったんです。
Q2、「京都紋付」さまは大正時代から続く老舗なのですよね。
三浦:京都にて大正4年(1915年)に創業されました。家紋の入った紋付は、かつては正装として着られ、1970年代くらいまでは嫁入り道具として持たせる習慣もあり、最盛期には年間300万反もの黒染め加工を行っていたそうです。しかし、着物を着る習慣が徐々になくなり、黒染め産業が衰退しはじめました。この衰退しゆく事実に危機感を持った「京都紋付」さまがスタートしたのが、洋服の染め替え事業「KUROZOME REWEAR FROM KYOTO」です。1970年代には、他にはない深い色合いの黒染め加工技術「深黒(しんくろ)加工」を開発されています。黒染め加工→天日干し→深黒加工→天日干しと工程を繰り返すことで、まさに深みのある「黒」を生み出し、撥水効果も加わるのだそうです。
Q3、「クロニクル」というネーミングはどのようにして誕生したのでしょうか?
新川:ずっと大事にしてきた洋服の歴史を、未来に紡いでいくようなイメージでネーミングしました。英語の「Chronicle」と日本語の「黒」を掛け合わせた造語です。「Chronicle」には記録、物語、年代記などの意味があるので、紡がれた大事な思い出をさらに折り重ねていくようなイメージを持ってネーミングをしました。このネーミングに至るまで、プロジェクトチームではいろいろなアイデアを出し合って、30以上あった案の中からチームのみんなで決めました。
Q4、黒に染め替えるサービスは、これまでフェリシモにはなかった新たな視点ですね。新川さんは、お客さまからどのようなニーズがあると感じていましたか?
新川:お気にいりだったけれどクタクタになってしまった洋服を着続けたいというお客さまは多いでしょうし、染め替えて着ることができればよりよろこんでいただけるのではないかという期待はありました。というのも、ありがたいことに、私たちがまちを歩いていて「あ、フェリシモの服だ!」と気づくことがけっこうあるんですね。ずいぶん前の商品を今でも大事に着てくださっている姿を見ると心からうれしくなります。
新川:また、「以前購入した服がクタクタになってしまった。今はどこで買えますか?」といったお問い合わせをいただくこともあれば、同じ商品を何度もリピート買いしてコレクションしてくださっている方もいらっしゃいます。フェリシモのお客さまはものを大事にする意識が高く、お気に入りをいくつもコレクションする傾向にあるということは、これまでのお客さまとのコミュニケーションから気づきとしてありました。ですから、「クロニクル」を発信する際に、私たちが真っ先に思い浮かべたのは、フェリシモの洋服を長く着てくださっているお客さまの姿でした。まったく同じものを入手できないとしても、今お手元にあるお気に入りの服を染め替えて着続けることができるサービスがあれば、お客さまのお気持ちにおこたえできるのではないかと思ったんです。
Q5、他のアパレル企業でも「京都紋付」さまの黒染め加工を取り入れるなかで、「クロニクル」におけるフェリシモらしさとは?
新川:“おしゃれ”が入り口であることと、サービスの背景にあるストーリーをきちんとお伝えできている点ではないかと思います。Webサイトにて「好きだったけど、もう着られない服。捨ててしまう前に、黒に染めなおしてみませんか」と呼びかけている通り、黒染めは、もう着られないはずの服をアップデートできるという画期的なアイデアです。一方で、その裏側には、伝統産業の衰退や事業継承の問題など、文化的・社会的な課題も潜んでいます。また、ものはたくさん買うけれど捨てられないという方や、環境問題をはじめサステナブルなアクションに興味がある方にぜひお届けしたいという思いがありました。しかし、 “染め替える”というアクションそのものに対する認知度がまだ低いので、「京都紋付」さまの技術力に加え、生地がさらに丈夫になり撥水加工ができることなど、伝えたいポイントを、できるだけわかりやすく発信することにはこだわりました。企画立案の段階で、当時新入社員だったWeb担当が、ユーザー目線に立ってとても細やかな企画をしてくれたことも印象的ですね。
Q6、メーカーとして、すでにあるものを“再生”する、ということについてどのように考えておられますか?
三浦:私たちも思いをこめて商品を企画し、製造しているので、お気に入りの商品を長く使っていただけることはうれしいことです。すべてのものを循環させることは難しいかもしれませんが、着られなくなったら捨てるのではなく、染め直すことでものを捨てずに再生して使い直すということにつなげられる。「クロニクル」の場合は、思い入れのあるものを手元に残すことができて、さらに伝統文化の継承にもなるというところも魅力です。
新川:ファッション産業における環境負荷が問われる中で、循環するものづくりは、私たちお洋服に携わる者が考え続けなくてはならない課題です。そして、そのアクションを日常生活にいかに取り入れることができるのかという思いは、いつも頭の片隅にあります。そうした思いを持っているなかで、京都紋付さまと出会い、洋服の黒染めを事業として展開できたことはこの時代だからこそのご縁だという風にも感じています。
Q7、実際に黒染めを体験したお客さまからはどのような反応でしたか?
新川:お客さまからはうれしいコメントをたくさんいただきました!サービスそのものの認知度が高いとはまだ言えないのですが、それでもご利用されたお客さまからはほぼ100%満足というアンケート結果が出ていて、とてものびしろのあるプロジェクトだと思います。事後アンケートによると、「若いときに買ったお気に入りの服がピンク色で、もう着られないと思っていたけれど黒ならまたチャレンジできそう」「元のものより素敵になって帰ってきた」「色が深くて美しく、肌触りもよくて、まるで新品のようになって感激しました」というお声が寄せられました。また、合成繊維はほぼ染まらず、天然繊維のところしか染まらないため、染色したあとの完成形が想像しづらいのでは……と懸念していたのですが、「染まらなかったステッチがいいアクセントになってました!」とのお声も頂いて。お気に入りのものがアップデートされて返ってくることは楽しい体験だったようで、お客さまとその思いを共有できたことがうれしいです。
Q8、改めて、お二人が「京都紋付」さまに一番深く共感しているポイントは?
三浦:歴史ある技術を、今の社会のニーズにあったビジネスへと転換させているところです。技術を継承することを目的にした上で、より多くのお客さまによろんでいただける形に変化させているところがとても素敵だと思いますし、他の伝統産業においても、未来に継承していくために活かせるビジネスモデルだと思うんです。
新川:社長はベンチャーマインドが高く、新しいことにどんどんチャレンジしていく方なんです。でもその根幹には、何百年と継承してきた、たしかな技術というものがあるのだなと感じます。その根幹がしっかりしているからこそ、時代のニーズにあわせて革新的なことにチャレンジできるのだと思います。ただ伝統があるというだけではない、革新的なことにトライされているところが、お客さまから興味を持っていただけるポイントにもなっているのではないでしょうか。
Q9、「クロニクル」をスタートしたことによる新たな発見や印象的なことがあれば教えてください。
新川:サステナブルな観点から、1枚の服を長く着るということを大事にしつつ、私たちフェリシモとしてずっと守っていきたいのはその手前にある「これ、かわいい」「もっと着たい!」という感情のニーズを満たすことです。個人的な思いを入り口にすることが、結果的にものを大事にするようになり、伝統技術を残したり服の廃棄を減らすことにつながっていくと思うのです。「社会課題を解決するぞ!」となると、おしゃれを求めて「クロニクル」を見てくださる方にはテーマが重すぎるかもしれないけれど、それぞれが楽しめることを続けながら、みんなで循環する社会へと方向転換していくやり方こそがフェリシモらしさだと改めて考えるきっかけになりました。
Q10、今後の展望についてお聞かせください!
三浦:「クロニクル」はフェリシモだけではなく、ファッションに関わる人たちが一体となってアクションするきっかけになっています。こうした動きが、洋服を大事に着続けたり、文化を守り伝えるためのきっかけになればいいなと思います。
新しいものを買うよりもコストは抑えられて、もう二度と買えないものを再生できるところに、お客さまも価値を感じていただいているのかなと思います。近頃では、草木染めをすることを前提とした服作りを手がける方たちもおられます。今後はフェリシモでも、黒染めをするための商品づくりにトライしてみたいところです。そして、大事な服を再生させたり、循環できたり、日常的にサステナブルな活動をもっと広げていきたいと思います。
コメント
コメント
昨年キャンペーンを利用してトートバッグの黒染めをお願いしました。15〜20年くらい前のフェリシモのトートバッグで、2つ目を購入する程のお気に入り。シミや黄ばみ(?)等の汚れが目立つようになり使わなくなったのに、本当に気に入っていたので愛着がありどうしても捨てることができず何年もクローゼットの中に…。
黒染めのサービスを見つけた時はすぐにこのトートバッグを思い出して早速送ってみました。棄てなくて本当に良かったです。
黒く染め上がって戻ってきたバッグは新品のようにおしゃれでカッコよくて感動的な仕上がり!驚くほど素敵なバッグになって戻ってきました。京都紋付さん本当にありがとうございました。また何か染めてもらいたいなと思っています。
うさこさま
コメントありがとうございます。また、フェリシモのバッグをご愛用くださり、そしてそのバッグを黒染めサービスに出してくださって……
重ねてお礼申し上げます!
うさこさまにご満足いただけたようで、スタッフ一同うれしい気持ちになりました。
また、ご利用いただけましたら幸いです。これからもよろしくお願いいたします。
フェリシモ環境事務局
素晴らしいと思います!
kitkatさま
おほめのコメント、まことにありがとうございます!
もしよろしければ、ご利用いただけたらうれしいです^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
フェリシモ環境事務局
凄く良いと思います。
木尾さま
コメントありがとうございます。
おほめのお言葉をいただき大変うれしく、励みになります!
これからも応援していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
フェリシモ環境事務局
とても良い企画で是非して欲しいです!
黄ばんだりシミや色褪せで気に入ってるのにきれない服や鞄などあって捨てたくないしと悩んでいました。黒染めは聞きますけど自分でするには難しそうだし、そんな事を手軽にたのめる所も無いので、フェリシモでしてもらえるなら、とても嬉しいです!
モコモコさま
コメントありがとうございます!
こちらのサービスの詳細、お申し込みなどにつきましては、
下記サイト
https://www.felissimo.co.jp/kuronicle/
にてご案内しております。よろしければ、ご覧くださいませ。
(黒染めは、フェリシモのパートナーの株式会社京都紋付さまが手掛けてくださいます)
よろしくお願いいたします。
フェリシモ環境事務局
記事を読んでとても良い企画だと思います。
黒に染めたい服がありますが、何処に連絡したらいいのか分かりません。
連絡先と料金を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
もこさま
コメントありがとうございます!
また、黒染めにご興味をお持ちくださり、重ねてお礼申し上げます。
こちらのサービスのお申し込み方法・料金につきましては、
下記サイト
https://www.felissimo.co.jp/kuronicle/
の右の方にある「MENU」の、「お申し込み方法・お申し込み」「価格一覧」より、ご覧いただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
フェリシモ環境事務局
素敵なこと
チエコさま
コメントありがとうございます!素敵な活動ですよね^^これからも、応援していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
フェリシモ環境事務局