和モノづくり。とは

Sunny clouds 和モノづくり

Made in Japan
  • SUNNY CLOUDS
  • SUNNY CLOUDS SO-CO
Main Image

item151

贅沢白シャツ

本物より、本物に。

ボタンは服づくりにとって縁の下の力持ち的な存在です。毎回どのボタンを使うか悩むのですが、白シャツはシンプルなだけにボタン選びには特に力が入ります。そんなボタンの製作現場を今回取材させていただきました。おじゃましたのは、栗や黒豆で有名な兵庫県丹波市にある「関西釦株式会社」さん。近年では、分業制で生産するボタン屋さんが多いのですが、関西釦さんはボタンのもとになる板材から磨きまで一貫生産されていて、取材では四代目社長の林さんに樹脂ボタンの作り方を教えていただきました。

image01

今回のシャツで使っているのは、ポリエステル樹脂で作った貝調ボタン。天然貝を使ったボタンはナチュラルで魅力的なのですが品質の安定がむずかしく、割れやはがれなどの問題も起きやすい。それでも昔は自然な色合いに惹かれ使ったりしていましたが、技術が向上し天然と遜色ない樹脂ボタンを作れるようになってきて、最近はもっぱら樹脂の貝調ボタンを使っています。

image02

さて作り方ですが、ベースの白のほかに赤・青・緑と色素をそれぞれ混ぜた4色の原料を何層にも分けながら、年輪のように重なった板材を作ります。その板材が完全に固まる前に、クッキーの型押しみたいにボタン状の原型を抜きます。次に原型を削ってボタンに成形するのですが、その時に原型を斜めにセットして削り、年輪のような断面を浮き上がらせることで、貝ボタンのような虹色の色ムラを表現します。

image03

そして、ここからの磨き作業が大切。天然貝のような光沢を出すために、まずは水と砂と細かい石を入れたバレルの中で、一晩かけてじっくりと研磨。さらに今度は竹のチップとワックスを使って、また一晩かけて磨き上げることで、本物の貝ボタンのような光沢が生まれます。製作工程はいっしょでも、板材を作るときの色の調合やどのくらいの厚みで層を作っていくかは職人さんの腕次第。また磨き工程でも、気温や湿度によって輝きが変わってくるので、石と砂、竹チップとワックスの配合バランスは経験をもとに変えています。創業から今年で90年目を迎える関西釦さんの経験と知識、そして職人さんたちの匠の「業」によって作り出された貝調ボタンの輝きを、ぜひ手にとって感じていただけたらと思います。

サニークラウズ feat. Shuttle Notes 贅沢白シャツ〈レディース〉 サニークラウズ feat. Shuttle Notes 贅沢白シャツ〈メンズ〉

「和モノづくり。」とは?

よりイメージ通りのモノができるように、価格以上の価値のあるモノができるようにと、
サニークラウズでは中国工場と直接契約を結び、商品生産を行うことで、
コストの削減と情報伝達の簡素化を行ってきました。
手探り状態で始めてからもう十年以上がたちました。
始めのころはできないことだらけだったのに、日進月歩で技術力が向上し、
日本でできるほとんどのことが、今では中国でもできるようになっています。

しかし、岡山産ジーンズを企画したことがきっかけで、
「やっぱり日本でしか作れないモノがある」と感じるようになりました。
それは、作り手の心意気や誇り、日本人の価値観のようなものが伝わってくるモノ。
日本製=良質ではありません。中国ならできるのに日本ではできないこともたくさんあります。
両方のよい点、悪い点が分かりだした今だからこそ、
これからは日本の生産背景でしかできないモノ作りをみなさんに紹介していきたいと思い、
この「和モノづくり」を始めました。日本人ならではの匠の技を駆使したアイテムを、
企画していこうと思っていますのでご期待ください。

閉じる

閉じる

「和モノづくり。」とは?

よりイメージ通りのモノができるように、
価格以上の価値のあるモノができるようにと、
サニークラウズでは中国工場と直接契約を結び、
商品生産を行うことで、
コストの削減と情報伝達の簡素化を行ってきました。
手探り状態で始めてからもう十年以上がたちました。
始めのころはできないことだらけだったのに、
日進月歩で技術力が向上し、
日本でできるほとんどのことが、
今では中国でもできるようになっています。

しかし、岡山産ジーンズを企画したことがきっかけで、
「やっぱり日本でしか作れないモノがある」と
感じるようになりました。
それは、作り手の心意気や誇り、
日本人の価値観のようなものが伝わってくるモノ。
日本製=良質ではありません。中国ならできるのに
日本ではできないこともたくさんあります。
両方のよい点、悪い点が分かりだした今だからこそ、
これからは日本の生産背景でしかできないモノ作りを
みなさんに紹介していきたいと思い、
この「和モノづくり」を始めました。
日本人ならではの匠の技を駆使したアイテムを、
企画していこうと思っていますのでご期待ください。

閉じる