モノコトづくりラボ > ポチっとアンケート > 2023年のおせち料理の予定は?
ポチっとアンケート
Q.2023年のおせち料理の予定は?
答えはひとつアンケート。最終結果でました。1位は「ほとんど購入(一部手づくり)」28%、2位は「すべて購入(市販品) 」19%、3位「食べない」18%となりました。「手づくり派」は2割弱、「購入派」は5割弱という結果に。「食べない派」も2割弱いらっしゃるようでした。コメントを拝見すると、いわゆるお重に入ったものではなく、好きな料理だけを作ったり買ったりして食べる方も増えてきているようです。
2023年のおせち料理の予定は?posted by クラソ企画スタッフ
●ちょっと前までは実家の父と手分けして全部作っていましたが、時間を取られるので食べたいものだけ手作り。面倒くさいけど 作った方が市販品より断然美味しい。(ほとんど手づくり(一部市販品))
●重箱に入ったようなおせちを食べることは無いが好きな料理だけを準備する予定。煮しめは手作りする。黒豆、栗きんとん、伊達巻、かまぼこは購入する。エビや肉類は生鮮品を購入し調理する。(ほとんど購入(一部手づくり))
●日頃食べに行くお店で購入します。労力は掃除に集中させます。(すべて購入(市販品))
●おせち料理と言う物は残るものが多いので、作りませんし用意しません。 その代わり、家族全員でスーパーへ行き、それぞれ食べたい物を買い、オードブルにして、 おせちの代わりに食べます(^^) おせちを作る手間と、金額を考えると、みんなが食べたい物を十分に買えますよ(^^)(食べない)
●お勤めの実家で手作りの品と市販のおせち料理をいつも頂きます。(帰省先や訪問先で食べる)
●昔は作っていたのですが・・・。スーパーがそう休まなくなり保存食の必要がなくなったのとお鍋とかで済ませるようになったので。(食べない)
●新潟ならではのおせちを食べます。「のっぺ(いくらをのせます)」と「大根汁(しょう油ベースの大根と鮭がたくさん入った雑煮汁)」と「塩引き鮭の焼き鮭」が定番です。家で作れない「紅白かまぼこ」や作る手間がかかる物は少し買います。(ほとんど手づくり(一部市販品))
(回答者数 245名 アンケート回答期間 2022年12月24日 ~ 2023年1月7日 )