鏡についた汚れの落とし方。予防方法や掃除に便利なグッズも紹介
毎日使う鏡には、知らず知らずのうちに汚れが付着していることがありますよね。
見て見ぬふりをしてそのままにしてしまうと、落としにくい頑固な汚れになりかねません。
汚れに気づいたタイミングでこまめに落とせば、掃除の手間を省け、いつでもきれいな鏡をキープできるでしょう。
本記事では、鏡に付着する汚れの種類を押さえるとともに、汚れの落とし方や予防方法を解説します。
この記事でご紹介する商品はこちら
汚れたら手軽に取り換え 1箱たっぷり12枚入った マイクロファイバーお掃除クロス
1セット ¥1,200 ( +10% ¥1,320 )
1/d Sink Wiper 吸水スポンジ&アルミナ研磨材の会
月1個 ¥680 ( +10% ¥748 )
※商品については、販売状況により「販売終了」することもありますので、各商品ページでご確認ください。
鏡が汚れる原因は?
鏡が汚れる原因は以下の4つです。
- 水垢
- 油汚れ
- ホコリ
- 歯磨き粉
以下の見出しで詳しく見ていきましょう。
水垢
水垢汚れは、お風呂や洗面所といった水回りの鏡によく付着します。
水垢は、水道水に含まれているカルシウムやケイ素などのミネラルが固まってできたものです。
水道水の水分だけが蒸発しミネラル分が残って蓄積していくと、白い輪っか状の頑固な水垢汚れになります。
鏡の水垢が落ちにくいのは、鏡の成分としても入っているケイ素と水道水の中にあるケイ素が結びつきやすいためです。
油汚れ
鏡に付着する油汚れは、主に以下の2つです。
- 化粧品・整髪料
- 皮脂
次の見出しで詳しく解説します。
化粧品・整髪料
洗面所やドレッサーに設置された鏡は油汚れが付着しやすい場所で、鏡を触ったときにつく化粧品や髪を整えているときに飛び散ったスプレータイプの整髪料などが主な汚れです。
化粧品や整髪料は油を多く含んでいるため、ベトベトしやすく、こすると伸びます。
皮脂
鏡を素手で触ることで付着するのが皮脂で、手鏡によく見られる汚れです。
そのままにしておくと白くて濁りのある汚れに変化するため、より落としにくくなってしまいます。
ホコリ
ホコリがつきやすいのが、玄関やリビングなどの人の動線上に設置された鏡です。
玄関から家の中に入るときに、外のホコリも同時に入ってきたり、リビングにあるソファ・カーテンといった布製品からホコリが舞い上がったりして、鏡に付着します。
ホコリは落としにくいような頑固な汚れではありませんが、放置しておくとホコリが蓄積してしまいます。
歯磨き粉
洗面所の鏡の前で歯磨きをしていると、歯磨き粉が鏡に飛び散って汚れた、という経験をした人も多いはず。
鏡に飛び散った歯磨き粉は少しの時間ですぐに固まり、白い斑点のような汚れになってしまいます。
鏡についた黒い汚れの正体は?
鏡を見ると、黒いシミのようなものがついていることはありませんか?
黒いシミは鏡についた汚れやカビだと思われがちですが、実は汚れではなくサビです。
鏡の業界では「シケ」とも言われています。
鏡は、ガラスの表面に金属の塗装がされていて、黒いシミ「シケ」は、金属が湿気によって腐食してサビたものです。
そのため、鏡を交換するしか対処方法はありません。
鏡についた汚れの落とし方
ここからは、汚れの種類別に鏡をきれいにする方法を紹介します。
①水垢|クエン酸・研磨剤入りの歯磨き粉を使って落とす
鏡についた水垢落としには、以下のいずれかを使用します。
- クエン酸
- 研磨剤入りの歯磨き粉
以下の見出しで詳しく見ていきましょう。
クエン酸|水垢を中和する
水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を使って中和して落とすのが効果的です。
汚れが浮いてくるので、力を入れずに軽く落とせます。
<用意するもの>
- クエン酸
- 水
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- スポンジ
<手順>
- 水200mlにクエン酸小さじ1を混ぜてスプレーボトルに入れる
- 1を鏡全体に吹きかけたら、その上からキッチンペーパーで覆う
- さらに2の上からクエン酸スプレーをかける
- 10分ほど放置したら、キッチンペーパーをはがしてスポンジでこする
- 水で流してから水気を拭き取れば完了
クエン酸を使った掃除方法は、曇り止め加工が施されている鏡には試さないでください。
クエン酸の酸性成分によって、加工がはがれて白くなってしまう可能性があります。
研磨剤入りの歯磨き粉|水垢を研磨する
歯磨き粉自体は鏡の汚れにつながりますが、研磨剤が入っている歯磨き粉なら掃除にも使えます。
歯磨き粉を使うときは、粒入りのものを選ばないように注意!
粒入りだと鏡を傷つけてしまう場合があります。
<用意するもの>
- ラップ
- 研磨剤入りの歯磨き粉
<手順>
- ラップを丸めて歯磨き粉をつける
- 1を鏡にくるくると塗る
- シャワーで流して乾拭きすれば完了
家にあるアイテムでサッと掃除ができる、とてもお手軽な掃除方法です。
②油汚れ|重曹・新聞紙を使って落とす
化粧品や皮脂などの油汚れは、以下いずれかのアイテムを使います。
- 重曹
- 新聞紙
次の見出しで詳しく解説します。
重曹|油汚れを中和する
化粧品や皮脂の汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を使えば汚れが中和されて落ちやすいです。
掃除をはじめる前に、まずは重曹水を作りましょう。
重曹の粒が残らないようしっかり溶かすために、ぬるま湯を使うのがポイントです。
<用意するもの>
- 重曹
- ぬるま湯
- スプレーボトル
<手順>
- ぬるま湯500mlに小さじ2杯の重曹を混ぜてスプレーボトルに入れる
- 鏡に1を吹きかけて、3〜5分放置する
- 最後に水拭きすれば完了
重曹は研磨作用のある洗剤なので、粉のまま使わないように注意してください。
そのまま使うと鏡を傷つける可能性があります。
新聞紙|新聞紙で吸い取る
新聞紙を使って油汚れを吸着する方法もおすすめです。
新聞紙に含まれているインクには、汚れを吸着する効果があります。
さらにインクが皮膜を作ってくれるため、汚れがつきにくくなるといった嬉しい効果も期待できますよ。
<用意するもの>
- 新聞紙
<手順>
- 丸めた新聞紙に水を含ませて、鏡を拭く
③ホコリ|水拭き&乾拭きで落とす
鏡にホコリがついている場合は、表面のホコリを落としましょう。
<用意するもの>
- 雑巾2枚
<手順>
- 雑巾を濡らしてしっかり絞ったら、鏡を水拭きする
- 一通り水拭きをしたら、乾いた雑巾で乾拭きして完了
鏡を傷つけないようやわらかい素材を使うこと、力を入れすぎないように拭くのがコツです。
雑巾がなければ、家にある以下のアイテムでも代用できます。
- 使い古しのタオル・布
- はけなくなったストッキング
ゴミとして処分する前に、鏡の掃除に再利用してみるのもひとつです。
④歯磨き粉|マイクロファイバーのクロスで拭き取る
鏡についた歯磨き粉は、ガーゼやマイクロファイバークロスなどの、毛足の短いタオルで拭き取るのがおすすめです。
<用意するもの>
- ガーゼもしくはマイクロファイバークロス
<手順>
- ガーゼもしくはマイクロファイバークロスを水で少し濡らす
- 1で鏡を拭く
- 仕上げに乾拭きをして完了
掃除をする際は、ガーゼやマイクロファイバークロスを濡らしすぎないように注意しましょう。
濡らしすぎると、鏡に拭き跡が残ってしまいます。
鏡の汚れ掃除をする際に注意すること
鏡の汚れは、中和して浮かせると楽に落とせるうえに、鏡を傷つける心配もありません。
中和させる方法ではなく、歯磨き粉や新聞紙などを使って汚れを取る場合は、力を入れすぎないように注意してください。
鏡に傷がついてしまうと、傷に汚れが入り込んでしまう可能性があるためです。
鏡の汚れ防止対策4つ
鏡の汚れを予防するには、以下4つのポイントを意識しましょう。
- 鏡の掃除をこまめに行う
- 水をしっかりきる
- 柔軟剤を含ませたタオルで鏡を拭く
- 乾燥・換気をする
以下の見出しで詳しく解説します。
①鏡の掃除をこまめに行う
こまめに掃除をすることは、鏡をきれいに保つための第一歩です。
鏡を使用した後に必ず拭く習慣をつければ、汚れが蓄積しないため、掃除に手間がかかりません。
もし鏡に汚れがついてしまったら、その日のうちにきれいにすることを徹底しましょう。
②水をしっかりきる
鏡に水滴を残さないようにすることも、鏡の汚れを防止するコツです。
水回りにある鏡は水滴が飛んで汚れやすいため、必ず水滴を拭き取るようにしましょう。
洗面台の鏡であれば、近くにマイクロファイバークロスを置いておくと、水滴がついたときにサッと拭けるので汚れが蓄積するのを防げます。
フェリシモの「マイクロファイバークロス」は、1箱に12枚入っていてお得!
小さめサイズなので、ティッシュを取り出すかのように手軽に使える点が魅力です。
クロスの繊維のすき間が、しっかり水分を吸い取ってくれます。
使用後、洗濯して乾かせば繰り返し使えるところも◎
汚れたら手軽に取り換え 1箱たっぷり12枚入った マイクロファイバーお掃除クロス
1セット ¥1,200 ( +10% ¥1,320 )
お風呂場の場合は、スクイージーを使って鏡の水をきるのがおすすめ。
スクイージーでお風呂の壁の水滴も一緒に取り除けば、カビ予防にもなって一石二鳥です。
③柔軟剤を含ませたタオルで鏡を拭く
柔軟剤を少し染み込ませたタオルで鏡を拭き上げると、鏡にホコリがつきにくくなります。
これは、柔軟剤に静電気防止効果があるためです。
ホコリの付着を防いでおけば、掃除する回数自体を減らせますよ。
<用意するもの>
- バケツ
- 水
- 雑巾もしくはタオル(2枚)
<手順>
- バケツに水を入れ、柔軟剤を数滴たらす
- 雑巾やタオルに1の液体を染み込ませて硬く絞ったら、鏡を拭く
- 乾いた雑巾もしくはタオルで乾拭きすれば完了
④乾燥・換気をする
鏡がある場所を乾燥・換気することも、汚れ防止対策のひとつです。
とくに水回りである洗面所やお風呂の鏡は、水が飛んで鏡が濡れやすく、そのまま放置すると水垢になりやすいです。
洗面所やお風呂場の換気扇を回しっぱなしにしておけば、空気が通って鏡が乾燥します。
お風呂場に浴室乾燥機があるなら稼働させてください。
空気を入れ替えるのに加えて温風で水分を除去できるので、カビ発生防止にもつながりますよ。
鏡の汚れ対策と予防をひとつで済ませられる便利アイテム!
フェリシモの「吸水スポンジ&アルミナ研磨材」は、鏡の汚れ落としと予防が同時に叶う、夢のようなアイテムです。
精密機器を磨く技術を応用した吸水スポンジは、アルミナ研磨面で水垢やサビ汚れを磨いてピカピカにできると同時に、掃除のときに出た水分をスポンジが吸収してくれます。
研磨と聞くと傷がつかないか心配になるかもしれませんが、スポンジの弾力によって傷がつきにくくなっているので、安心して使えますよ。
1/d Sink Wiper 吸水スポンジ&アルミナ研磨材の会
月1個 ¥680 ( +10% ¥748 )
汚れと一緒に予防したい!鏡の曇り
汚れに加えて気になりやすいのが鏡の曇りです。
以下では、曇りの原因や簡単にできる対策について解説します。
鏡が曇る原因
鏡が曇るのは、細かい水滴が鏡の表面につくのが原因です。
鏡表面が周りの空気よりも冷たいと、水蒸気を含む空気が鏡に触れて水滴になります。
鏡の曇り対策
曇りの予防には、ここまで紹介してきた鏡の汚れ対策も有効ですが、鏡表面にコーティングをするのもおすすめです。
コーティング剤を使うと、鏡と水蒸気の間に膜が作られるので曇りにくくなります。
手軽に使えるのが市販のコーティング剤で、大きく分けると以下の3タイプです。
タイプ | メリット | デメリット |
液状タイプ | ・使いやすい | ・効果があまり長持ちしないため、塗り直しが必要 |
スプレータイプ | ・使いやすい ・広範囲に噴射できる | ・効果があまり長持ちしないため、塗り直しが必要 |
フィルムタイプ | ・塗りなおす必要がなく、効果が長持ちする | ・気泡が入らないようにフィルムを貼るのが手間 |
効果の持続期間や使い勝手に合わせて、使うタイプを選んでください。
お風呂に入っているときに鏡の曇りが気になることもあるでしょう。
お風呂場の鏡も上記のグッズを使うのがおすすめではありますが、一時的に曇りをなくしたいのであれば、鏡の表面にボディソープやシャンプーを塗る方法もあります。
シャンプーやボディソープに含まれている界面活性剤によって、水の表面張力が下がり水滴がつきにくくなるためです。
<手順>
- シャンプーを1滴程度手のひらにつける
- 1に水を含ませて泡立てる
- 2を鏡に塗り、シャワーで流す
※効果がなくなるので、泡を完全に流してしまわないように
鏡に塗ったシャンプー類をそのままにしておくと汚れにつながってしまうので、必ず最後に水で流しましょう。
まとめ
鏡が汚れる主な原因は、以下の4つです。
- 水垢
- 油汚れ
- ホコリ
- 歯磨き粉
毎日使う鏡は汚れが付着しやすいですが、汚れに応じた対策でピカピカな鏡を取り戻せます。
また、付着した汚れを蓄積しないことも、鏡のきれいを保つポイントです。
手軽に鏡をピカピカにしたい場合は、本記事内で紹介したフェリシモのアイテムを活用してみてはいかがでしょうか。
フェリシモ「Kraso [クラソ]」では他にもさまざまなかわいいグッズがありますので、チェックしてみてくださいね♪