「押入れにカビが生えてしまった」

「押入れのカビの取り方が知りたい」とお困りの方もいるでしょう。

押入れのカビは湿気がたまっていたり、汚れた衣服を入れていたりすると発生します。

押入れの中にカビが生えてしまうと、収納しているものにも繁殖してしまう恐れがあるので、早めに掃除するようにしましょう。

そこで本記事では、押入れにカビができる原因やカビの除去方法を詳しく紹介します。

押入れのカビでお困りの方はぜひ参考にしてみてください!

押入れにカビが生える原因

押入れのカビは、押入れ内にたまった湿気やほこりが原因で発生します。

そもそもカビが発生・繁殖する条件は以下4つです。

  • 温度20℃~30℃
  • 湿度70%以上
  • カビの栄養分がある(ほこりや虫の死骸など)
  • 酸素がある

押入れは扉を締め切っていることが多くほこりがたまりやすいため、カビが生えやすい環境といえます。

とくに日当たりが悪い部屋や押入れの裏側にお風呂や洗面所などがある場合は、カビが生えやすくなります。

また汚れたままの衣服をしまっている場合や、長期間押入れ内を掃除していない場合も押入れにカビが生える原因です。

押入れに生えるカビは2種類

押入れに生えるカビは、大きく「白カビ」と「黒カビ」の2種類に分けられます。

白カビは、綿のようにふわふわとした白色のカビで表面だけに生えている場合がほとんどです。

状態がひどくなければ、アルコールで簡単に除去できます。

生えると除去するのが難しいのが「黒カビ」です。

黒カビは黒色や緑色のポツポツとした見た目で、木材の深いところまで繁殖していることがほとんどです。

また黒カビが生えてしまうと除去しても黒ずみが残ってしまい、落とせないこともあります。

押入れのカビによる悪影響

押入れのカビを放置してしまうと、健康被害がでる恐れがあります。

カビの胞子はアレルギー反応を引き起こし、症状が悪化すると息切れや呼吸困難につながります。

またカビは、咳や喉の痛みなどの症状がでる「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(※)」や「シックハウス症候群(※)」の原因になるので注意が必要です。

とくに免疫力が低い小さい子どもやお年寄りは影響を受けやすいので、注意しましょう。

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 一般社団法人日本呼吸器学会ホームページ
シックハウス症候群 厚生労働省ホームページ

押入れのカビを除去する際は準備も大切

押入れのカビを除去する際は、最初に以下3つの準備をしましょう。

  1. 押入れの中身をすべて出す
  2. 湿気を取り除く

押入れのカビを除去する際はカビの胞子を吸い込まないように、マスクを着用して作業するようにしましょう。

押入れの中身をすべて出すのは正直面倒に感じるかもしれませんが、ものが残っているとカビを除去しきれずに再繁殖する可能性があります。

この機会に押入れの中のものを出して、断捨離してみるのもおすすめですよ!

押入れのなかを換気してカビの元となる湿気を取り除きます。

カビのにおいがキツイ場合は、押入れの扉を取り除いて空気を入れ替えるのがおすすめです。

押入れのカビを掃除する方法【白いカビ】

押入れの白カビを除去する方法は、以下の2つです。

  • アルコールを吹きかける
  • 酸素系漂白剤を使用する

上記の方法は除去力が低いですが、木材を傷めずにカビを除去できます。

賃貸物件にお住まいの方や色落ちが気になる方におすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

アルコールを吹きかける

アルコールを吹きかける方法は「強い薬品は使いたくない」「とりあえずカビの繁殖を抑えたい」という方におすすめです。

アルコールを吹きかけるだけでも、カビの繁殖を抑制できます。

よりていねいに掃除をしたい方は、以下の手順で作業してみてください。

  1. 雑巾にアルコールを吹きかける
  2. 押入れのカビを拭き取る
  3. カビが拭き取れたら、しっかりと乾燥させる

酸素系漂白剤を使用する

酸素系漂白剤は、押入れを傷めることなく汚れを落とせます。

また除菌・殺菌効果もあるので、押入れのカビの除去にぴったりです。

酸素系漂白剤を使用して押入れのカビを除去する際は、以下のものを用意しましょう。

  • 粉末の酸素系漂白剤(適量)
  • 粉石けん(適量)
  • 水(適量)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • マスク
  • ゴム手袋
  • メガネやゴーグル

カビを除去する手順は以下のとおりです。

  1. 酸素系漂白剤と粉石けん、水を混ぜてペースト状にする
  2. 混ぜ合わせたペーストを押入れのカビ部分に塗る
  3. ペーストを塗った部分にラップする
  4. 3〜4時間ほど放置する
  5. 水を含ませたキッチンペーパーでペーストを拭き取る
  6. 乾燥させる

酸素系漂白剤は粉末タイプと液体タイプでは成分が異なるので、押入れのカビを除去する場合は粉末タイプを用意してください。

押入れのカビを掃除する方法【黒いカビ】

押入れの黒いカビを掃除する方法は以下の2つです。

  • 塩素系漂白剤を使用する
  • 次亜塩素酸水を使用する

各方法について詳しく紹介するので、押入れの黒カビにお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

塩素系漂白剤を使用する

塩素系漂白剤は酸素系漂白剤やアルコールよりも強力で、頑固な黒カビにも効果的です。

ただし壁紙の色が落ちたり木材が傷んだりする可能性もあるため注意しましょう。

色落ちが気になる方は、一度目立たない場所で試してみるのがおすすめです。

塩素系漂白剤を使用して押入れのカビを除去する際は、以下のものを用意しましょう。

  • 塩素系漂白剤
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • マスク
  • ゴム手袋
  • メガネやゴーグル

カビを除去する手順は以下のとおりです。

  1. 塩素系漂白剤をキッチンペーパーにつける
  2. 黒カビが生えている部分に貼り付け、その上からラップをする
  3. 10分ほど放置する
  4. 水でぬらしたキッチンペーパーで、塩素系漂白剤を拭き取る
  5. しっかりと乾燥させる

次亜塩素酸水を使用する

塩素系漂白剤の使用に抵抗がある方は、次亜塩素酸水を使用して黒カビを落としましょう。

次亜塩素酸水とは、塩化ナトリウムや塩酸を水に溶かして電気分解することで得られる水溶液で、除菌効果があります。

次亜塩素酸水なら押入れを傷めることなく、カビを除去できます。

次亜塩素酸水を使用して押入れのカビを除去する際は、以下のものを用意しましょう。

  • 次亜塩素酸水
  • スプレーボトル
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

カビを除去する手順は以下のとおりです。

  1. 次亜塩素酸水を400ppmに薄める
  2. スプレーボトルに薄めた次亜塩素酸水を入れる
  3. 押入れ全体に吹きかける
  4. 黒ずみが落ちるまで放置する
  5. 黒ずみが落ちたらしっかりと絞った雑巾で拭く
  6. しっかりと乾燥させる

押入れのカビ対策6選

押入れのカビの予防方法は以下の6つです。

  • 詰め込みすぎない
  • すのこを敷く
  • 重曹を置く
  • 除湿剤を置く
  • こまめに換気する
  • 圧縮袋を活用する

各方法について詳しく解説するので、押入れのカビ対策を検討している方はぜひ参考にしてください。

【押入れのカビ対策①】詰め込みすぎない

押入れにカビが生えないようにするためには、押入れに物を詰め込みすぎないようにしましょう。

押入れの中に物を隙間なく詰め込むと、空気が循環しなくなるので、湿気がこもりカビが生えやすくなります。

ものが多すぎる場合は、この機会に断捨離してみるのはいかがでしょうか。

押入れの中に隙間を作ることで、空気が循環し通気性がよくなりますよ。

【押入れのカビ対策②】すのこを敷く

押入れにカビが生えないようにするためには、すのこを敷きましょう。

床や壁にすのこを置くことで空気の通り道ができ、湿気がこもりにくくなります。

また押入れのカビ対策には、新聞紙の活用も効果的です。

すのこで空気の通り道を作り、新聞紙で適宜湿気を吸収することで、カビの繁殖を抑えられます。

とくに布団はカビが繁殖しやすいので、布団を押入れに収納している方はすのこを押入れの中に敷くとよいでしょう。

【押入れのカビ対策③】重曹を置く

押入れのカビ対策には、重曹もおすすめです。

重曹は湿気を吸収するという特徴があり、置いておくだけで除湿効果があります。

また水分を吸って固まるだけでなく、消臭・脱臭作用もあるので押入れのカビ対策にぴったりです。

重曹で除湿をする方法は以下のとおりです。

  1. 空き瓶などの容器に重曹を入れる
  2. フタをせずにガーゼをかぶせて輪ゴムで留めておく
  3. 固まってきたら中の重曹を交換する

【押入れのカビ対策④】除湿剤を置く

押入れのカビを予防するためには、除湿剤を置くようにしましょう。

除湿剤は押入れの下の方に置くと、湿気を効率よく吸収できます。

また梅雨の時期は湿気を吸い込むスピードがとても早いので、こまめに確認・交換ができる位置に置くのがおすすめです。

押入れの湿気でお困りの方は除湿剤を置くようにしましょう。

押入れのカビを抑えるには、除湿剤で湿気を取りつつカビ菌を増やさない対策が重要です。「カビ発生抑制プレート」なら、設置しておくだけで4ヶ月も効果が見込めます。

カビ発生抑制プレートは、カビはもちろんクローゼットや押入れのにおいも防げます。

化学成分不使用なので、肌にふれる衣類や布団をしまう空間でも安心です。

かけるだけでなくテープ付きなので、押入れの天井に貼り付けて使用できますよ!

押し入れ、クローゼットに貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1個 ¥880 ( +10% ¥968 )

【押入れのカビ対策⑤】こまめに換気する

押入れ内の換気をこまめにすることで、カビ対策になります。

窓を開けるときや出かける前に開ける習慣をつけておくと、ムリなく押入れの中の空気を入れ替えられます。

短時間で換気をしたい場合は、扇風機やサーキュレーターの使用がおすすめです。

【押入れのカビ対策⑥】圧縮袋を活用する

押入れのカビ対策では、圧縮袋を活用するのも効果的です。

圧縮袋を使わないと、布団が梅雨の時期に湿気を吸ってしまい、押入れ内の湿度を高めることになります。

冬の布団をしまう際はしっかりと乾燥させてから、圧縮袋に入れてしまうのがおすすめです。

フェリシモでは、2つ折りにできる圧縮袋を販売しています。

フェリシモの圧縮袋は空気がもれにくい二重チャック構造!

スライダー式なので、開閉も簡単です♪

布団を圧縮袋に入れて掃除機のスイッチを入れたらあっという間に約1/3に圧縮できます。

もちろん手で押しながら圧縮もできて、形を整えやすいのも◎

二つ折りすればさらに省スペースになりますよ!

布団を約3分の1にスリム収納!二つ折りできる圧縮袋〈シングル掛け布団対応〉の会

月1セット ¥800 ( +10% ¥880 )

押入れにしまっていた服にカビがついてしまったら

押入れにしまっていた服にカビがついてしまったら、SNSで話題のオキシクリーンを使った「オキシ漬け」をおすすめします。

オキシクリーンは衣類のシミ・汚れを漂白や消臭、除菌する酸素系漂白剤です。

オキシ漬けのやり方は以下のとおりです。

【オキシ漬けやり方】
40℃〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れて溶かす20分程度漬けおく流水ですすいだあと、軽く絞って通常通り洗濯をする

フェリシモには、計量不要の個包装のセットになった「オキシクリーン」があります。

黄ばみやがんこ汚れにはつけ置き洗いが効果的です。

色柄ものにも使え、子どものどろんこ汚れや食べこぼしなど、汚れをしっかり落として、気になるにおいもすっきりできます。

個包装で使いやすく 汚れもにおいもすっきり落とす 酸素系漂白剤オキシクリーンの会|インテリア・キッチン収納・生活雑貨の通販ならKraso [クラソ]

個包装で使いやすく 汚れもにおいもすっきり落とす 酸素系漂白剤オキシクリーンの会

月1セット ¥900 ( +10% ¥990 )

まとめ

押入れのカビは押入れ内にたまった湿気やほこりが原因で発生します。

カビを放置してしまうと健康被害につながるので、できるだけ早めにきれいにしましょう。

押入れのカビ掃除にはアルコールや酸素系・塩素系漂白剤、次亜塩素酸水が活用できます。

本記事で紹介したカビ予防にぴったりな便利アイテムを活用して、押入れにカビが生えないようにしましょう。

またフェリシモ「Kraso(クラソ)」では今回紹介したアイテム以外にも、便利なアイテムがそろっているので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ