黒ずみも水垢もピカピカに!トイレ手洗器のお掃除方法
ついつい後回しになりがちな、トイレの手洗い器のお掃除。毎日使い続けるうちに黒ずみや水垢などの汚れが気になってきますよね。頑固な汚れはどのようにして落とせばいいのか、お掃除方法がわからない方も多いでしょう。
今回は、そんな悩みを一掃する方法をご紹介します。便利なアイテムと簡単な手順でお掃除を定期的に行い、キレイで快適なトイレ空間を目指してみませんか?
トイレ手洗い器の黒ずみの原因とは?
なぜ、トイレの手洗器は汚れてしまうのでしょうか?その原因は、主に水垢と皮脂とホコリです。
・手洗器の水道水にはミネラルが入っているため、水が乾くと結晶化し水垢を作る
・手を洗うと、皮脂の汚れも手洗い器に付着
・トイレは湿った狭い空間で、衣服の繊維などのホコリも舞いやすい
これらの複合的な汚れが日々重なって、頑固な黒ずみを作ってしまうのです。
トイレの手洗器をキレイな状態に保つためには、日頃からトイレの通気を良くし、定期的にお掃除することが必要不可欠になります。
では、どのようにお手入れしていけば良いのでしょうか?具体的なトイレ手洗器のお掃除方法をご説明していきます。
トイレの手洗い器の簡単なお掃除方法
トイレの手洗器の汚れには、重曹やクエン酸を使ってお手入れしていきます。汚れの種類に応じて使用する洗剤を変えてみてください。
準備するもの
・重曹やクエン酸
・雑巾やクロス
・キッチンペーパー
・ラップ
・歯ブラシ
黒ずみには【重曹】を使用
黒ずみを作るホコリや皮脂などの汚れは酸性ですので、アルカリ性の重曹を使って落とします。
①重曹大さじ1杯と水大さじ1杯をよく混ぜて、重曹ペーストを作る。
②重曹ペーストを、汚れの上に貼り付ける
③上からラップでカバーし、2~3時間ほど浸け置きして中和。
④ラップで優しくこすりながら汚れを落とす。細かい部分は歯ブラシで。
⑤キッチンペーパーで重曹ペーストを拭き取り、硬く絞ったクロスや雑巾で拭きあげる。
水垢には【クエン酸】を使用
アルカリ性の水垢の汚れには、酸性のクエン酸を使って落とします。
①クエン酸小さじ1杯と水200mlをよく混ぜて、クエン酸水を作る。
②キッチンペーパーをクエン酸水で浸し、汚れの上に貼り付ける。
③ラップで上からカバーし、2〜3時間ほど浸け置きして中和。
④キッチンペーパーを外し、汚れを歯ブラシでこすり落とす。
⑤硬く絞ったクロスや雑巾でクエン酸水を拭き取る。
トイレ手洗い器のお掃除が楽になる!便利アイテム6選
定期的なお手入れを楽しく続けるコツは、便利なお掃除道具を使うこと。優秀なアイテムを使うだけで、お掃除がもっと楽になりますよ!
①爽やかな香りで、汚れ防止にも役立つ【トイレ撥水除菌スプレー】
爽やかなシトラスグリーンの香りで、トイレの便器にも手洗い器にも使用できる便利な「トイレ撥水除菌スプレー」。消臭剤入りで除菌効果もあり、汚れを落としながら撥水コーティングも同時にできるスグレモノです。週に1度のお手入れで汚れが付きにくくなり、快適空間が持続します。
週1回のピカピカコーティングで汚れがつきにくい トイレ撥水(はっすい)除菌スプレーの会
月1本 ¥1,200 ( +10% ¥1,320 )
②汚れをはじいて輝きをキープする【撥水コーティング手袋】
水垢汚れがつきにくくなる「撥水コーティング手袋」。お掃除後にトイレ手洗器をなでることで、手袋に染み込んだコーティング剤が表面に付着し、効果が1週間続きます。手指が自由に使えるデザインだから手洗蛇口のコーティングも簡単!日常のお掃除ルーティンが楽になり、水を流すだけで清潔な状態をキープできます。
1/d COATING GLOVE 撥水(はっすい)コーティング手袋の会
月1セット ¥580 ( +10% ¥638 )
③水気のふき取り力抜群の【吸水クロス】
軽く絞るだけで吸水力がすぐに復活する多孔質素材の「吸水クロス」。サッと触れるだけで水分を除去できるので、水回りのお掃除がもっと楽しくなるアイテムです。トイレの手洗器だけでなく、浴室、キッチン、ダイニングなど、様々な場所で大活躍してくれそうですね!
1/d Water Wiping Cloth 吸水クロスの会
月1枚 ¥680 ( +10% ¥748 )
④洗剤いらずで環境に優しい【4本指お掃除手袋】
水垢やホコリをスッキリ落とせる「4本指お掃除手袋」。指先と手の平に違う糸を使って作られた、特別なお掃除手袋です。これを使えば、トイレの手洗器も洗剤なしでもピカピカに!皮脂の汚れや洗剤のこびりつきもキレイに除去できます。地球環境に優しいのでエコ派の方にもおススメです。
広い面も細かい部分も指掃除で汚れすっきり! 洗剤いらずの4本指お掃除手袋〈片手タイプ〉の会
月1枚 ¥850 ( +10% ¥935 )
⑤すき間の汚れも逃さない【お掃除消しゴム】
軽い力で、水あか、黒ずみ、サビを落としてくれる「お掃除消しゴム」。洗剤では落ちない汚れに試してみてほしいアイテムです。水回りを消しゴムで擦るように磨くだけで、スッキリ美しい輝きを取り戻します。普段から手が届きやすい場所に置いて、キッチンや洗面台など、あらゆる場所をキレイにしてみましょう。
軽い力で水あか・黒ずみ・サビを落とす すき間の汚れも逃さないお掃除消しゴムの会
月1セット ¥880 ( +10% ¥968 )
⑥入れるだけでタンクの中もスッキリ【トイレタンククリーナー】
手洗器が汚れているということは、タンクの中も汚れているはず。トイレの匂いが気になってきたら、それはタンク内が原因かもしれません。最初にタンク内をブラシでお掃除すれば、後はこの「トイレタンククリーナー」を手洗い排水口から入れるだけでOK。塩素不使用の酸素パワーで、タンク内だけでなく便器の中もキレイになり除菌もできます。
週1回のお掃除ですっきり 入れるだけの トイレタンククリーナーの会
月1セット ¥650 ( +10% ¥715 )
トイレ手洗器のお掃除を簡単にする、毎日の習慣
トイレの手洗い器は、毎日手間暇をかけて掃除する必要はありません。トイレを利用するたびに、気になるホコリや汚れをトイレットペーパーでさっと拭く。この習慣を取り入れるだけで、清潔感をキープできます。
手洗器に水滴が残っていると水垢が付きやすくなりますが、乾いた状態を保つことで水垢の発生を抑えることができます。特に、就寝前やリラックスタイムに、手洗い器の水滴を拭き取っておくことがおススメですよ。
清潔でピカピカのトイレ手洗い器で、快適な生活を
トイレの手洗い器がキレイだと来客時の印象も良く、自分の気分も上がりますよね。日常的なお手入れを少しずつ行うことで、いつでも快適で清潔な環境をキープできるはず。
便利なお掃除アイテムもうまく活用しながら、心地よいトイレ空間を整えていきましょう。