「エアコンをつけるとほこりが落ちてくる……」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

エアコンの中はほこりが溜まりやすく、掃除をせず放置してしまうと、イヤなニオイやカビなどが発生する原因になります。

人によってはアレルギーや喘息といった症状が出てしまい、健康面に悪影響を与える場合も!

しかし、少しの手間をかけるだけでエアコンのほこりをきれいにできます。

本記事ではエアコンにほこりが溜まる原因を押さえた上で、エアコンのほこりの落とし方やほこりの付着を防ぐための対策についても解説します。

エアコンにほこりが溜まる原因は?

エアコンにほこりが溜まる原因は、エアコンの仕組みによるものです。

エアコンは室温を調整する際、風を出すだけではなく室内の空気を吸っています。

たとえば冷房なら、吸った空気の熱を屋外に排出し、熱が取り除かれた空気を冷やして室内に送る、という仕組みで室温を調整します。

エアコンが室内の空気を吸い込む際、空気中にあるほこりも一緒に吸うため、エアコン本体にほこりが溜まってしまうのです。

エアコンの中には、ほこりをキャッチしてくれるフィルターがありますが、フィルターの目に引っかからないような微小なほこりは、エアコン内部にまで到達します。

エアコンの内部は手が届きにくく、ほこりが溜まる一方になるため、手が届く範囲でほこりの掃除をすることが大切です。

エアコンのほこりが溜まりやすい場所は?

エアコンのほこりが溜まりやすい場所は、以下の3ヵ所です。

  • エアコン上部
  • エアコン内部(フィルター)
  • 吹き出し口

エアコンをつけると、風と一緒にほこりが飛んでくるようであれば、上記の場所を掃除しましょう。

エアコンのほこりをそのままにした場合の影響

エアコンのほこりを放置していると、エアコン本体や人体に影響を及ぼす可能性があります。

以下で詳しく見ていきましょう。

エアコンの動作・機能が弱まる

エアコン内部にほこりが溜まると、エアコンの動きが悪くなって風速が弱まり、エアコン本来の機能を十分に発揮できません。

エアコンに不具合が出ると故障を疑ってしまうかもしれませんが、掃除をしばらくしていないなら、ほこりが原因とも考えられます。

動作が悪いまま使っていると、設定している温度や風速にしようと本体が頑張り、電気代が余計にかかる場合も。

また、エアコンに負担がかかって故障につながったりすることも考えられるので、放置せず早急にほこりを取り除きましょう。

イヤなニオイが漂う

エアコン内部に溜まったほこりはカビの大好物です。

ほこりを栄養として繁殖したカビが、エアコンから風とともに放たれると、部屋にイヤなニオイが漂ってしまいます。

健康被害を受ける

エアコンにほこりが溜まると、人体に悪影響を及ぼすような以下の症状が出る場合があります。

  • アレルギー
  • 喘息
  • アトピー など

とくに、抵抗力が弱い小さい子どもや高齢の人は、症状が出やすい傾向があるので注意が必要です。

もともと症状が出ていた人でも、エアコンのほこりによって症状が悪化する可能性もあります。

自分でエアコンの掃除ができる場所は4ヵ所!

エアコンの掃除を自分で行う場合、手をつけられるのは以下の4ヵ所です。

  • エアコン本体の表面
  • フィルター
  • ルーバー
  • 吹き出し口

これ以外の場所は、エアコンを分解しなければ掃除ができないため、専門業者に掃除を依頼する必要があります。

上記4ヵ所は、あまり手間をかけずに掃除ができるので、エアコンを清潔に保つためにも掃除を習慣化しましょう。

エアコンのほこりを掃除する方法

次にエアコンのほこり掃除の方法を解説します。

必要な道具と手順を具体的に見ていきましょう。

掃除に必要なアイテム

掃除に必要な道具は以下の通りです。

  • ハンディモップ
  • 掃除機(ハンディタイプだとなお便利)
  • 歯ブラシ
  • 新聞紙
  • 雑巾
  • タオル
  • 掃除棒(割り箸・キッチンペーパー・輪ゴムで作るアイテム)
  • 中性洗剤

掃除棒とは、割り箸にキッチンペーパーを巻いて輪ゴムで止めた手作りお掃除アイテムで、家にある材料だけで簡単に作れます。

手が届きにくい場所の掃除がしやすいので、エアコンのような細かい場所の掃除に役立つでしょう。

ほこりを掃除機で吸う際は、フェリシモのアイテムをノズルの先につけると便利です。

「網戸&エアコンお掃除ブラシ」は、掃除機の先につけるブラシで、長さを調整できるのが特徴です。

エアコンの吹き込み口はブラシを長めに、フィルターはブラシを短めにといったように、場所に合わせてブラシの長さを調整しながら使うとよいでしょう。

専用のお手入れブラシが付属しているほか、汚れたら丸洗いできるので、お掃除ブラシ本体もきれいに保てますよ♪

掃除機につないで届かない場所のほこりを吸引 網戸&エアコンお掃除ブラシ

¥980 ( +10% ¥1,078 )

①エアコン本体についたほこりを取る

エアコンの中を掃除する前に、外側のほこりを取り除きましょう。

エアコン本体の上部分は、とくにほこりが溜まりやすい場所です。

ほこりの量が多いようなら、掃除機で吸い取ったりハンディモップで拭き取ったりしてください。

ほこりの量が少なければ、水で濡らしたタオルで本体を拭くだけでかまいません。

なお、タオルの水をしっかりきらないと、エアコン内部に水分が入り込んでしまい故障につながる可能性があります。

水拭きする際は、タオルを固く絞って水をきってから使いましょう。

②パネルを開け、表面のほこりを取る

本体を拭き終わったらエアコンの前面パネルを開けて、フィルター表面やその周辺のほこりを掃除機で吸い取ります。

この作業は、必ずエアコンからフィルターを外す前に行ってください。

表面のほこりを吸い取らずにフィルターを外すと、ほこりが床に落ちたり空気中に舞ったりして、掃除の手間が増えるためです。

フィルター部分はやわらかいので、掃除機をグッと押しつけるのではなく表面をなでるようにして使いましょう。

③フィルターについたほこりを取って乾かす

表面のほこりがだいたい取れたらフィルターを外し、以下の手順できれいにしていきます。

  • フィルター表面のほこりを吸い取る
  • フィルターを水洗いする
  • フィルターを乾燥させる

詳しいやり方を以下で解説します。

フィルター表面のほこりを掃除機で吸う

新聞紙の上に表面を上にしてフィルターを置き、表面から掃除機をかけましょう。

ほこりがより多くついているのはフィルターの表面です。

裏面から掃除機をかけてしまうと、表面のほこりがフィルターの目に詰まる可能性があります。

フィルターに力をかけすぎないよう注意しながら吸い取りましょう。

フィルターを水洗いする

表面についたほこりが取れたら、今度は水洗いをします。

フィルターの裏面からシャワーの水を当てて、水圧で表面に残っているほこりを落としましょう。

掃除機のときとは逆に、裏面から水を当てることでフィルターの目詰まりを防げます。

もし、水を当てただけではほこりが落ちないようなら、中性洗剤と歯ブラシを使って表面のほこりをこすり落としてください。

こする際も、フィルターに負担をかけないよう力加減には注意しましょう。

フィルターを乾燥させる

フィルターを洗い終わったら、以下いずれかの方法でしっかり乾燥させましょう。

  • 半日〜1日程度陰干しで乾燥させる
  • タオルでフィルターをはさみこんで水分を吸収する

天日干しやドライヤーを使って乾燥させるのはNG!

熱によってフィルターのプラスチック部分が劣化してしまうためです。

濡れた状態でエアコンにフィルターを戻してしまうと、エアコンの中でカビが繁殖する原因になってしまうので、必ず乾かしてくださいね。

④ルーバーを水拭きする

次に、ルーバーの掃除を行います。

ルーバーとは、エアコンの吹き出し口についている風向きを変える板のことです。

エアコンから風と一緒にほこりが出ている場合、ルーバーにもほこりが溜まっている可能性があるので、以下の手順できれいにしましょう。

  1. ルーバーが閉じている場合は、手でゆっくり回して開く

※ルーバーが取り外し可能であれば外す

  1. タオルを水で濡らして固く絞り、ルーバーを拭く

ルーバーを外した方がすみずみまでほこりを落とせるので、掃除前に取り外しが可能か確認してください。

もし汚れがひどければ、水で薄めた中性洗剤にタオルをつけて拭くときれいに落とせますよ。

⑤吹き出し口の汚れを拭き取る

ほこりが溜まりやすい吹き出し口の掃除も行いましょう。

手が届きにくい場所なので、掃除棒を使って以下の手順でほこりを取ります。

  1. ルーバーを一番下向きにして、エアコンの奥を見やすくする
  2. 掃除棒のキッチンペーパー部分をお湯で濡らし、吹き出し口のほこりを拭き取る

汚れがひどい場合は、ルーバーと同じように中性洗剤を使います。

中性洗剤を使った場合は必ず最後に水拭きをして、洗剤が吹き出し口に残らないようにしてください。

吹き出し口の奥にある送風ファンは自分で掃除ができない部分なので、触らないようにしましょう。

エアコンのほこり掃除をする際の注意点

エアコンのほこりを掃除する際は、以下の3点に注意してください。

  • 掃除の前にコンセントを抜く
  • やわらかい素材のアイテムで掃除をする
  • エアコンの掃除は、自分でできる範囲にとどめる

以下の見出しで詳しく見ていきましょう。

掃除の前にコンセントを抜く

掃除の前は必ずエアコンのコンセントを抜いておいてください。

何かの拍子に電源が入ってエアコンが起動してしまうと、掃除中にケガをしてしまう可能性があるためです。

また、掃除中にエアコンが起動することで、本体が壊れてしまうことも考えられます。

もしエアコンにコンセントがなければ、ブレーカーを切って対処しましょう。

エアコンの電源がONにならないようにしておくことが大切です!

やわらかい素材のアイテムで掃除をする

エアコンを拭いたりこすったりする道具は、やわらかい素材のものを選びましょう。

たわしのような硬い素材でこすると、エアコンを傷つけてしまいます。

エアコンの故障につながりかねないので、硬い素材での掃除は避けてください。

エアコンの掃除は、自分でできる範囲にとどめる

先にも述べた通り、エアコン掃除においては、自分で手をつけられる場所が限られています。

エアコンの奥部分の掃除には、専門知識と技術が必要です。

故障する原因になりかねないので、無理やり奥まで掃除をしたり分解したりするのは避けてください。

「市販のスプレーでエアコンの奥を掃除しよう!」と考えている人もいるかもしれません。

しかし、スプレーの使用が故障や火災を招く可能性があるため、避けた方が無難です。(参考:DAIKIN

手が届かず掃除ができないところは、自分では行わず専門業者に頼んでクリーニングをしてもらいましょう。

エアコンにほこりが溜まらないようにする対策

エアコンにほこりが溜まらないようにする、以下3つの対策について解説します。

  • 部屋の掃除をこまめにする
  • 定期的に送風運転をする
  • エアコンのほこり防止カバーを使う

以下の見出しで詳しく見ていきましょう。

部屋の掃除をこまめにする

エアコンがほこりを吸い込まないよう、部屋の掃除はこまめに行いましょう。

掃除の際は、いきなり掃除機をかけるのは避けましょう。

ほこりはかなり軽く、いきなり掃除機をかけると空中に舞い上がってしまうためです。

ドライシートで床を乾拭きし、ある程度のほこりを取ってから掃除機をかけてください。

定期的に送風運転をする

送風機能を使ってエアコン内部を乾燥させることも、エアコンのホコリ対策になります。

冷房を使ったあとは中に水が溜まった状態になり、そこにほこりが付着するとカビの発生を招いてしまいます。

冷房を使用したあとは、1〜2時間ほど送風運転して乾燥させ、ほこりの付着を防ぎましょう。

エアコンを使っていないときでも、定期的に送風運転するとより効果的です。

「エアコンのカビ汚れも気になる!」という人には、フェリシモの「カビ発生抑制プレート」がおすすめです。

エアコン本体にある空気の取り込み口に貼るだけなので、とても手軽♪

プレートの中に入っているバイオが揮発性の物質を発生させ、カビの繁殖やイヤなニオイを抑えてくれます。

化学薬品をいっさい使用していないので、小さい子どもがいる家庭でも安心して使えるでしょう。

空気の取り込み口の場所は、本体上部・前面などメーカーによって異なるので、貼りつける前に確認しておいてくださいね。

エアコンの吸気口に貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1個 ¥680 ( +10% ¥748 )

エアコンへのほこりの付着を防止できるカバーを使う

エアコン内部をほこりから守るためには、使い捨てタイプのフィルターを設置するのもおすすめです。

エアコン本体にある空気の取り込み口に、不織布の使い捨てフィルターを貼れば、ほこりの吸い込みを防げます。

ほこりの侵入が抑えられるので、エアコン内部がほこりで汚れにくくなりますよ。

使い捨てフィルターでおすすめなのが、フェリシモの「ほこり防止エアコンフィルター」です。

付属の面ファスナーで簡単に取りつけられるのでとっても手軽!

空気の取り込み口とフィルター本体のどちらにも装着可能です。

「エアコンの見た目が変わって気になる」という人は、中のフィルターに直接取り付けてはいかがでしょうか。

いずれの場合も、室内のほこりの侵入をしっかりガードしてくれますよ。

エアコンの吸気口に貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会

月1セット ¥700 ( +10% ¥770 )

まとめ

エアコンについたほこりは以下の手順で落とせます。

  1. エアコン本体についたほこりを取る
  2. エアコンパネルを開け、表面のほこりを取る
  3. フィルターについたほこりを取って乾かす
  4. ルーバーを水拭きする
  5. 吹き出し口の汚れを拭き取る

定期的にお手入れをすることで、きれいなエアコンをキープできるでしょう。

「お手入れの頻度を減らしたい」という人は、本記事で紹介したフェリシモのアイテムを活用してみてくださいね♪

フェリシモ「Kraso[クラソ]」では他にもさまざまなかわいいグッズがありますので、ぜひチェックしてみてください。

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ