
こんにちは。ワンス ア デイブログ担当のヨーコです。みなさまは洗面所の掃除ってどれくらいの頻度でされていますか? 朝はすっきりさわやかにスタートしたいものですよね。心地いい洗面所が身も心も整え、快適な一日を作ってくれます。そこで今日は、忙しい朝にぴったりのお掃除先回りアイテムをご紹介したいと思います。
週イチペースのお手入れで、洗面所がピカピカに
「撥水コーティング手袋」は、洗面台やトイレの手洗いタンクなど、水あかやピンクぬめりが発生しやすい部分を簡単にコーティングし、汚れをつきにくくしてくれるアイテムです。撥水コーティング手袋と出会ってからは、週イチペースでのお手入れで済むようになりました。

毎週金曜の夜、家族が眠りについた後が、洗面所のリセットタイムです。

なぜ家族が寝てからなのかというと、撥水加工をしたあとに乾かすのがポイントだから。せっかくコーティングしても乾かないうちに水を流してしまうと、コーティング剤が流れてしまいます。
お手入れは、「掃除→撥水コーティング→乾かす」の簡単3ステップ
ミニワイプで洗面台をひと通り掃除したあとに、撥水コーティング手袋でふき上げると、手袋に染み込んでいたコーティング剤が洗面台に付着し、膜を作ってくれます。その後、乾くのを待てば撥水効果が発揮されます。
お手入れにかかる時間は、掃除に5分、撥水コーティングに5分、乾燥に約10分。家族の誰もしばらく洗面所を使わないであろう、夜か早朝か、外出前を狙って掃除するのがおすすめです。コーティングは約1週間持続するので、お手入れは週イチペース、私の場合は毎週金曜日の晩と決めています。
手袋型だから、すみずみまでコーティングが簡単
蛇口もふいて、コーティングします。

撥水加工といえば、スプレータイプもありますが、スプレーだと狙ったところに液体が付かないだけでなく、右手にスプレー、左手にタオルを持ってふき上げる手間が必要になります。その点、手袋型だと蛇口をつかんだり、指先でオーバーフローの穴をなでたり、塗りにくい場所もくまなくコーティングできます。(※蛇口はメッキコーティングされているものがほとんどなので、目立たない場所で試してからお使いください)
撥水コーティングが完了しました。とにかくつるつるピカピカで、すがすがしい気分です!

うれしいことに、「わー、洗面所キレイになってる!」という、翌朝いちばんの娘のひとことまで聞かれました。ほめられるとモチベーションがあがりますね。
さて次に、撥水コーティングの実力を見てみましょう。
撥水コーティングで、汚れが付きにくい洗面台へ
撥水の様子が分かりやすいよう、洗面所に色水を流してみます。
色水が玉になってはじかれているのが、わかるでしょうか。この撥水コーティング手袋は、「撥水」ということばの通り、水性の汚れを付きにくくしてくれます。顔を洗ったり、歯を磨いたりした後は、水をサッと流すだけで汚れがさらっと流れてくれます。
さらにいいことは、つるつるピカピカになると、手を洗うついでに、泡がついた手で洗面台をなで洗いすることも躊躇なくできて、キレイが長持ちしてくれるところ。

従来私が行っていた、1日1回のミニワイプだけの掃除だと、数日忘れるとコーナー部分にピンクヌメリができることがありましたが、撥水コーティングをするようになってからは、掃除の頻度は週イチペースに減ってもピンクヌメリが出ることがなくなりました。
収納は、化粧品の横にさりげなく
掃除道具というと、置き場所に困ることがありますが、このシートは掃除道具感がないので、私は洗面所の鏡裏の収納スペースに、フェイスマスクの横に収納しています。ちょうど、フェイスマスクで顔のお手入れをするのは週に1回。撥水コーティングも週に1回。フェイスマスクを貼りながら、掃除を済ます。週1回の美しいルーティーンになっています。

トイレの手洗いタンクもついでに撥水コーティング
洗面台を1台ふいただけだと、手袋に含まれるコーティング剤が、まだ残っていることがあります。そんなときは、トイレの手洗いタンクの上もついでにコーティングします。ちょうど洗面所とトイレタンクをコーティングし終わって、コーティング剤が出きった感じがしたら使い終わりです。

撥水コーティングは、1袋4枚入りなので、週1ペースで使えばひと月で1袋使い終わります。ワンス ア デイは、月に一度、なくなるころに次の1袋が届くので、余計なストックを置かずとも自然と「予防家事」が習慣になります。
以上、撥水コーティング手袋について紹介しました。
これまでは、水まわりの掃除は、“こまめ”が基本でしたが、撥水コーティング手袋の場合は、効果が1週間続くので、日々の掃除はさっと水を流すだけできれいが続きます。

鏡をふき、新しいタオルを掛けて、この日の家事はおしまい。週末の朝を気持ちよく迎えるための10分は、気持ちも整えてくれる気がします。みなさまも家族が寝静まった後やお出かけ前に、撥水コーティングの新習慣、始めてみてくださいね。

1/d COATING GLOVE 撥水(はっすい)コーティング手袋の会
月1セット ¥580 ( +10% ¥638 )
この記事に登場したブランド
Once a day[ワンス ア デイ]
掃除がめんどうになる前に、気づいたその場でケアする「予防家事」の習慣化を目指し、気軽な使い勝手と、出しっぱなしで暮らしになじむデザインと、安心できる成分や素材のアイテムをご提案。
ブランドサイト:Once a day

ワンス ア デイ 商品企画開発担当 ヨーコ
夫と娘と息子の4人家族。子育てと家事と仕事に奮闘中。掃除は週末にまとめてするタイプでしたが、ワンス ア デイを使うことで、近ごろは「予防家事」が板についてきたと感じています。
おうちをきれいにしたいのは山々だけど、忙しくて掃除に手が回らないという方、きっと多いと思います。そこで、私のワンス ア デイのレポートがみなさまの何かのヒントになるかも知れないと思い、新たにブログを書き始めました。
