「揚げ物に使った油の捨て方がわからない…」「賞味期限が切れた未使用の油は、容器ごと捨ててもいの?」と悩んでいませんか?

油は正しく処理・分別して捨てないと、火災になったり、回収してもらえなかったりすることも!

今回は、揚げ油や未使用の油の処分法5選を紹介します。

この記事を読めば、安全で正しい油の捨て方がわかり、油処理に困ることがなくなります。

この記事でご紹介する商品はこちら

1gで油70mlを吸収! 量に合わせてちぎって使う油処理ファイバーの会

月1個 ¥680(+10% ¥748)

油にポンっと入れるだけで揚げ物レベルが手間なしアップ! サクッとあげものちゃん

1個 ¥1,280(+10% ¥1,408)

市販のみそパックがそのまま入って便利!ホーローストックポット

1個 ¥3,200(+10% ¥3,520)

ほったらかしで揚げ物料理が完成!  油を使わない 簡単&ヘルシーな電気フライヤー〈クリームホワイト〉

1個 ¥9,000(+10% ¥9,900)

※商品については、販売状況により「販売終了」することもありますので、各商品ページでご確認ください。

正しい油の捨て方5選

ここでは正しい油の処分法として、以下の5つを紹介します。

  • キッチンペーパーや新聞紙でふきとる
  • 牛乳パックに入れて捨てる
  • ビニール袋に入れて捨てる
  • 凝固剤などで固めて捨てる
  • 片栗粉で固める

順番に見ていきましょう。

キッチンペーパーや新聞紙でふきとる

炒めものや揚げ焼きなどに使った少量の油は、キッチンペーパーや新聞紙でふきとりましょう。

油は冷めると吸いにくいので、温かいうちにふきとるといいですよ。
油を吸わせたペーパーは、完全に冷めてから油がもれないようにビニール袋に入れて封をします。
油が熱いうちにビニール袋に入れると、ビニールが破れたり自然発火の恐れがあったりするので気をつけましょう。

牛乳パックに入れて捨てる

揚げ油や、ボトルに入ったまま賞味期限切れになった油など、大量の油を捨てるのに便利なのが牛乳パックです。

牛乳パックを使った油の捨て方の手順を紹介します。

  1. 油を吸わせるために、牛乳パックの中に新聞紙や布を入れる
  2. 1の中に冷めた油を入れる
  3. 2に水を入れる
  4. 紙パックの口をガムテープで密閉し、燃えるゴミに捨てる

油は熱いまま密閉すると自然発火する恐れがあるため、必ず冷めてから入れ、水も含ませましょう。

ビニール袋に入れて捨てる

大量の油を捨てたいけど牛乳パックがないときは、ビニール袋を使いましょう。

ビニール袋を使った油の捨て方は牛乳パックと同じで、袋の中に新聞紙や布を入れて油を吸わせます。
袋に穴が開いていると油がもれて掃除が大変なので、念のため袋を2重にしておくと安心です。

自然発火を防ぐため油は冷めてから入れ、水も含ませましょう。

凝固剤などで固めて捨てる

油の捨て方で1番簡単なのは、凝固剤で油を固めて捨てる方法です。

凝固剤を使った油の捨て方は、以下のとおりです。

  1. 油が温かいうちに凝固剤を入れて溶かす
  2. 油が冷めて固まったら、フライ返しなどですくいとる
  3. ビニール袋に入れて捨てる

油が固形になるため、容器にうつす手間がないのはうれしいですね♪

ただ、凝固剤で油が固まるまでには1時間ほどかかります。
また、分量を間違えるとうまく固まらないことも…。

「油処理ファイバー」なら、必要な分だけちぎって使えるから簡単に油処理ができますよ。

水は吸わず油だけをたっぷり吸収する「油処理ファイバー」

特殊なナノファイバーが1gあたり約70mlの油を吸収し、吸った油はたらさずしっかりキャッチします!

20g入りだから1400ml、つまり揚げ物2回分程度の油処理ができます。

必要な分だけちぎって使えるから、揚げ焼きで残った多めの油処理から、ベトベト食器の油ふきまでおまかせ♪

排水管に流す油が減らせて気分もすっきり!

1gで油70mlを吸収! 量に合わせてちぎって使う油処理ファイバーの会

月1個 ¥680(+10% ¥748)

片栗粉で固める

凝固剤がない場合は、片栗粉でも油を固められます。
油が熱いうちに油と同量の片栗粉を入れてまぜてください。
冷めると油がドロっとして捨てやすくなります!
凝固剤のように固形にはならないため、捨てるときは袋に流し入れる作業が必要です。
身近なもので代用できるという点では便利ですが、油の量が多いと片栗粉も大量に必要になります。
揚げ焼き程度の油処理に使うのがいいでしょう。

油の捨て時はいつ?劣化した油を見極めるポイント5つ

「揚げ油の捨てどきがわからず、何度も使いまわしている」という人は、要注意です!

劣化した油は食材がおいしく仕上がらないだけでなく、下痢や嘔吐、腹痛、頭痛などの原因になることがあります。

ここでは、劣化した油を見分ける5つのポイントをまとめたので、再利用する際の参考にしてください。

見るポイント劣化のサイン
色が濃く、茶色っぽくなる
揚げ物をしたときに小さな泡が食材をおおって消えない
油を熱すると180℃程度で煙が出る(通常油は230℃〜240℃くらいまで煙は出ない)
ねばり油の温度が下がったときに、ドロドロして粘り気がある
臭い生臭いような嫌な臭いがする

揚げ油は、正しく処理・保存すれば2〜4回は安全に使えます。

揚げ油を長持ちさせる処理・保存法について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください♪

参考記事

揚げ物油は何回まで再利用できるの?正しい処理法や保存法を解説!

油を捨てるときの注意点3つ

油の捨て方を間違えると、火災の原因になったり、回収してもらえなかったりするので注意しましょう。

油を捨てるときの注意点3つは、以下のとおりです。

  • 排水溝やトイレにそのまま流さない
  • 冷めてから水を含ませて捨てる
  • 自治体のルールにしたがって捨てる

順番に見ていきましょう。

排水溝やトイレにそのまま流さない

処理がめんどうだからといって、油をそのまま排水溝やトイレに流すのはやめましょう。

理由は以下の2つです。

  • 油が冷えて固まることで排水管が詰まる
  • 川や海を汚染し、生物に悪影響をもたらす

土に染み込ませるのも、土壌汚染になるためやってはいけません。

冷めてから水を含ませて捨てる

牛乳パックやビニール袋に油を捨てる場合は、油が冷めてから水を含ませて捨てましょう。
熱い油を密閉すると、温度が上がって自然発火する恐れがあるからです。
熱い油をふきとったキッチンペーパーをゴミ袋に入れて密閉したところ、ゴミ袋が燃えたケースもあります。

少量の油だからと気をぬかず、しっかり冷まして捨てるようにしましょう。

参考記事:天ぷら油火災の原因と対策 – 新潟県佐渡市公式ホームページ (city.sado.niigata.jp)

自治体のルールにしたがって捨てる

油を捨てるときは、自治体のルールにしたがって捨てましょう。
油は「燃えるゴミ」として回収している自治体が多いです。

たとえば神戸市の場合、少量(70Lの指定袋で1袋分まで)かつ、凝固剤で固めた食用油は、燃えるゴミに出せます。

また、不要な油を「資源ゴミ」として回収している自治体も多いです。

たとえば東京都中央区の場合、家庭から出た食用油は、固めていない場合のみ資源ゴミとして回収しています。

資源ゴミの回収場所や日時、回収条件などは自治体によって異なるため、ホームページ等で確認してから出しましょう。

そのまま捨てればゴミですが、資源ゴミに捨てれば不要な油が以下のようなものにリサイクルされますよ!

  • 軽油の代わり
  • バイオディーゼル燃料
  • 石けん
  • 肥料・飼料

ゴミの減量や資源の有効活用になりますね!

油の捨て方や保存法でよくある質問3つ

油の保存方法でよくある質問は、以下の3つです。

  • 未使用のまま賞味期限がきれた油の捨て方は?
  • 油は何回まで使える?
  • 使用した油の保存方法は?

順番に見ていきましょう。

未使用のまま賞味期限がきれた油の捨て方は?

未使用のまま賞味期限が切れてしまったサラダ油やオリーブオイルの捨て方は、使用済みの油と同じです。

牛乳パックやビニール袋に捨てるか、凝固剤などで固めて捨てましょう。

容器はプラスチック製や瓶など、種類によって分別方法が異なるので、自治体のルールにしたがって捨ててください。

油は何回まで使える?

油は正しく処理・保存すれば2〜4回ほど使いまわせます。
使用済みの油は、1回目の使用から2〜3週間のうちに使い切るのがオススメ。
それ以上の期間置いておくと、劣化するリスクがあるので気をつけましょう。

ただし油の汚れ具合は、何を調理したかで大きく変わってくるため、油の状態は使うたびに確認が必要です。

とくに肉や魚を使った揚げ物は、野菜の素揚げや天ぷらに比べて油が汚れやすいので注意しましょう。

油を長持ちさせたい人にオススメなのが、魚の形がかわいい「サクッとあげものちゃん」です。

油の酸化を防ぐナノプラチナと遠赤外線パウダー&セラミックス配合で、油長持ち!

揚げ物と一緒に入れるだけで、食材がサクッと揚がります♪
調理後は油に入れっぱなしでも問題なし!
使用後は食器洗い用洗剤で洗って乾かして、繰り返し使えるところも◎

じょうずに揚げ物を作りたい人や、油を何度も再利用したい人にオススメです。

油にポンっと入れるだけで揚げ物レベルが手間なしアップ! サクッとあげものちゃん

1個 ¥1,280(+10% ¥1,408)

使用した油の保存方法は?

使用した油は、酸化しないように保存すると長持ちします。

油の酸化をふせぐ処理・保存の手順は以下のとおりです。

  1. 調理後すぐに、網じゃくしやこし器で揚げカスを取りのぞく
  2. 油が完全に冷える前に油こしでろ過して冷ます
  3. 保存容器にきっちりフタをし、冷暗所で保存する

油の保存容器でオススメのアイテムは以下の4つです。

  • オイルポット
  • 耐熱性の瓶
  • ホーロー容器
  • ペットボトル

今回紹介するのは、油の保存に便利なかわいいホーロー容器です。

容量が1.2Lあり、フタもついているので揚げ油の保存にぴったり!
また、冷蔵庫に入れて保存できるから油の酸化を防ぎながら保存できるところも◎
北欧風のイラストがかわいいから、外に出しておいてもインテリアになじみます♪

オイルポットだけでなく、味噌や砂糖・小麦粉などの入れ物にも最適。

味噌汁などの残り物をストックしておき、直火で温めてそのまま食べることもできます。

市販のみそパックがそのまま入って便利!ホーローストックポット

1個 ¥3,200(+10% ¥3,520)

油の処理がめんどうな人は「電気フライヤー」がオススメ!

「揚げ物の油処理はめんどう…でも、おいしい揚げ物は食べたい!」という人は「電気フライヤー」がオススメです。

油なしで簡単にジューシーな揚げ物ができる電気フライヤー。
油を使わないからキッチンも汚れず、油の処理も不要です!
気になるカロリーをしっかりカットできるのもうれしいポイント!

揚げる機能、オーブン機能、温め直しの3役をこなすから、これ1台で時短料理のレパートリーがぐんと広がります。

ほったらかしで揚げ物料理が完成!  油を使わない 簡単&ヘルシーな電気フライヤー〈クリームホワイト〉

1個 ¥9,000(+10% ¥9,900)

まとめ

正しい油の捨て方として、以下の5つを紹介しました。

  • キッチンペーパーや新聞紙でふきとる
  • 牛乳パックに入れて捨てる
  • ビニール袋に入れて捨てる
  • 凝固剤などで固めて捨てる
  • 片栗粉で固める

熱い油を密閉すると、自然発火する可能性があります。

油は必ず冷めてから処理し、水を含ませてから捨てるか、凝固剤で固めて捨てましょう。

不要な油を資源ゴミとして回収し、リサイクルしている自治体もあるため、ホームページ等で確認してみてください。

油の処理がめんどうな人は、電気フライヤーで手軽かつヘルシーに揚げ物を楽しむのも手ですよ♪

フェリシモ「Kraso(クラソ)」では、今回ご紹介した商品以外にも、さまざまなおしゃれなグッズが揃っています。

気になる人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

フェリシモの雑貨Kraso(クラソ)

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ