ふだん使いの布団を狭いクローゼットに収納する方法3選
ふだん使っている布団は、クローゼットにしまうのがオススメです。
浴室やトイレなど、湿気の多い水場から離れていて、カビがはえにくいからです。
ただ、クローゼットは奥行きが狭いことが多く、布団をしまうのに苦労している人もいるでしょう。
ここでは、狭いクローゼットに布団を収納する方法として、以下の3つを紹介します。
- キャスターつきの布団ラックを使う
- 布団ラックを使う
- 丸めて立てる
「クローゼットに布団がうまく収納できない!」と困っている人は、ぜひ参考にしてください。
キャスターつきの布団ラックを使う
布団をクローゼットに収納するのに「キャスターつきの布団ラック」を使うと便利です。
キャスターつきの布団ラックなら高さがあるため、かがまなくても布団の出し入れがスムーズにおこなえます。
また、柵状のラックなら通気性もよいため、カビや臭いを防げるところも◎
布団の出し入れは毎日のことだから、キャスターで出し入れがラクになるのはうれしいですよね♪
棚の位置を変えられるラックなら、棚の下に収納ケースや荷物、棚の上に布団を収納することもできます。
しまう布団の量によって、棚の位置を調整できるのは便利ですね!
キャスターつきの布団ラックを使えば、狭いクローゼットでも空間を有効活用できて、布団やほかのモノも上手に収納できます。
布団ラックを使う
「キャスターつきの布団ラックは、大きすぎてクローゼットにうまく入らない!」という人は、幅を調節できる布団ラックがオススメです。
クローゼットの大きさや布団のサイズに合わせて幅を調整できるから、どんなサイズのクローゼットでも使いやすいです。
また布団ラックは高さがあるため、布団を床にじか置きするより、ラクに出し入れができます。
ラックの下に収納ケースを設置すれば、空間を有効活用できるところも◎
ラックを選ぶときは、通気性を上げるため、通気穴があるものを選びましょう!
湿気がたまりにくいから、カビを予防できます。
湿気だけでなく、汗や加齢臭など布団の臭いが気になるという人は、布団用の「脱臭&除湿シート」を使うのもオススメです。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image10-1.jpg)
一枚で除湿も脱臭もしてくれる布団用シート。
活性炭、B型シリカゲル、多孔質セラミックのブレンドが湿度をコントロールし、汗臭や加齢臭などの不快な臭いも脱臭します。
クローゼットに布団を収納するさいは、床や布団ラックの棚に敷いたり、布団の間にはさんだりして使いましょう。
寝るときに布団の下に敷いておくと、寝汗や湿気を吸収し、快適な湿度にコントロールしてくれます♪
吸湿性が落ちてきたら、シートの一部の色が変わってお知らせしてくれます。
天日干しで乾燥させれば、繰り返し使えるところも◎
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221107105235-e1667785979123.jpg)
汗臭も加齢臭も 天日干しで繰り返し使える ハイブリッド脱臭&除湿シート〈布団用〉の会
月1枚 ¥1,200(+10% ¥1,320)
丸めて立てる
「クローゼットの奥行きが狭すぎて、布団が入らない!」「布団以外のモノが多くて、布団収納のスペースがない!」という人は、布団を縦置きするのがオススメです。
布団をしまうときは、たたむのではなく、クルクルとまきます。
まいただけだと安定しないため、筒状の収納ケースに入れるか、ヒモでしばるなどして固定しましょう。
毎回収納ケースに入れたり、ヒモでしばるのが面倒な人は、布団にかぶせて丸めるだけの「洗濯ネット」が便利です!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image2-1.jpg)
使い方は簡単で、たたんだ布団にかぶせて丸めたら、上下にあるゴムベルトで固定するだけ♪
ファスナーや金具がなく、ワンタッチで布団をしまえる手軽さが◎
ゴムベルトがしっかりホールドしてくれるから、クローゼットの中でくずれることもありません。
こちらの商品は布団洗濯ネットなので、そのまま洗濯機で洗うこともできます!
肌かけ布団なら1枚、タオルケットなら2〜3枚入るので、布団の数に合わせて複数もっておくのもいいですね。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221107101629-e1667783817769.jpg)
かぶせてくるり! 簡単装着 大物洗いが楽になる 布団洗濯ネットの会
¥1,900(+10% ¥2,090) 月1個 ¥1,500(+10% ¥1,650)
クローゼットのほかにも!ふだん使いの布団収納方法2選
「布団を毎日クローゼットや押し入れにしまうのが面倒」「布団収納できるクローゼットがない!」という人は、部屋の定位置に布団を置くのもいいですね。
クローゼット以外の布団収納方法として、以下の2つを紹介します。
- キャスターつきのラックを使う
- 布団干しを使う
毎日の布団収納をラクにしたい人は、ぜひ参考にしてください。
キャスターつきのラックを使う
キャスターつきのラックに布団をのせて、部屋の定位置に置くのも1つの方法です。
移動しやすいから掃除がしやすく、布団の出し入れもラクにできます♪
棚の位置をかえられるラックなら、棚の下に衣装ケース、棚の上に布団をおけてスペースを有効活用できるところも◎
来客時は大きめの布をかけて目かくしするか、ほかの部屋へ移動させるといいですよ!
布団干しを使う
布団をたたむのも面倒な人は、布団干しを使うのがオススメです。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image4.jpg)
伸縮するランドリースタンドは、省スペースで布団を干せるすぐれもの!
A型に干せるから、風通しもよくカビ対策にも◎
布団をたたまず干すだけなので、かたづけるのも敷くのも簡単です。
使わないときはコンパクトにたためるから、収納場所にも困らず持ち運びがラクなところも◎
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221106122237-e1667786246201.jpg)
省スペースで布団も干せる たたんでスリムなランドリースタンド
1個 ¥4,500(+10% ¥4,950)
来客時は、布団をクッションにするのもアリ!
部屋の定位置に布団を収納したり干したりする方法はラクですが、見た目が悪いというデメリットも。
来客時は、以下の方法で対処できるといいですね。
- 布で目かくしする
- クローゼットにしまう
- 別の部屋にもっていく
上記の方法がむずかしい場合は、布団をクッションにしてかくす方法もありますよ。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image12-1.jpg)
実は、シーズンオフの寝具や来客用の布団を収納できるケースなんです!
背面のファスナーから布団を入れると、立体的なドラえもんが完成!
シングルかけ布団1枚+タオルやブランケットが入ります。
四次元ポケットにはリモコンやスマホを入れて、いつもそばに。
むぎゅっと抱きしめれば、きゅんと心も癒されます♪
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221104092822-e1667786362151.jpg)
ドラえも~ん!とさけびたくなる のび太気分の抱きつき布団収納ケース
1個 ¥7,900(+10% ¥8,690)
来客用・シーズンオフの布団を狭いクローゼットに収納する方法2選
来客用の布団やシーズンオフの布団、量も多いしかさばるから収納に困りますよね。
ここでは、ふだん使わない布団を狭いクローゼットに収納する方法2選を紹介します。
- 布団圧縮袋を使う
- 布団収納袋を使う
布団収納に便利なグッズも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
布団圧縮袋を使う
ふだん使わない布団は、布団圧縮袋に入れて収納するのがオススメです。
圧縮することで布団が約3分の1になるから、狭いクローゼットにも収納しやすくなります。
今回は掃除機いらずで空気がぬける「電動吸引機エアッシュ」と、エアッシュ対応の布団圧縮袋を紹介します。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image1.jpg)
布団圧縮袋2枚セット。
布団を圧縮袋に入れて、別売りのエアッシュをバルブにセットし、スイッチオンで強力吸引!
空気がもれにくい二重チャック構造だから、しっかり密閉できてダニやホコリをよせつけません。
スライダー式で開閉が簡単なところも◎
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221107110011-e1667786438324.jpg)
布団を約3分の1にスリム収納!二つ折りできる圧縮袋〈シングル掛け布団対応〉の会
月1セット ¥800(+10% ¥880)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image7-2.jpg)
ボタンひとつでスピード圧縮できる「電動吸引機エアッシュ」
シングルかけ布団なら、約80秒で圧縮できます!
3つのアダプターつきで、バルブ形状が異なる圧縮袋にも使えます。
コンパクトでシンプルなデザインも◎
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221106094846-e1667786516315.jpg)
掃除機いらず ボタンひとつでスピード圧縮!電動吸引機エアッシュ
1セット ¥3,980(+10% ¥4,378)
布団収納袋を使う
圧縮しなくてもクローゼットに布団が収まる場合は、収納袋に入れて保管するのもいいでしょう。
収納袋は箱型と円柱型があります。
クローゼットが狭い場合は、円柱形の収納袋がオススメです。
布団は丸めたらヒモやバンドで固定すると、収納袋にきれいに入ります。
「ヒモで結ぶのが面倒」「ちょうどいいバンドがない」という人は、ラップフィルムが便利です。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image9-1.jpg)
ラップを引っ張りながらくるくる巻くだけで簡単にひとまとめ!
固定できたらフィルムを引っぱるだけで切れるから、ハサミは不要です。
新聞や雑誌などの資源ゴミをまとめるときや、引っ越のさいの戸棚の仮止め、食器をまとめる時など、幅広く活躍します♪
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221107110242-e1667786590574.jpg)
結ぶ手間なし! らくちんくるくる結束ラップフィルム 100m巻〈3個入り〉の会
月1セット ¥920(+10% ¥1,012)
クローゼットの中は、風通しが悪く湿気がたまりやすいため、布団にカビがはえやすい環境です。
布団はしまう前に干すか布団乾燥機を使って、しっかり乾燥させましょう。
また、クローゼット内に湿気をためないよう、こまめに換気したり除湿剤をおいたりするのもオススメです。
今回紹介するのは、クローゼットのカビや臭いを防げるプレートです。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image8-1.jpg)
バイオが、カビや悪臭の原因となる物質を抑えてくれる「防カビプレート」
化学成分不使用だから、肌にふれる衣類や布団をしまう空間に◎
テープつきなので、天井に貼りつけても使用できます。
交換目安は、約4ヶ月です。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221106042351.jpg)
押し入れ、クローゼットに貼るだけ清潔キープ バイオのチカラ カビ発生抑制プレートの会
月1個 ¥880(+10% ¥968)
クローゼットのほかにも!来客用・シーズンオフの布団の収納方法2選
来客用やシーズンオフの布団がクローゼットに入りきらない人は、クローゼット以外の場所に収納することも考えてみましょう。
今回紹介する収納方法は、以下のとおりです。
- ケースに入れてベッド下に置く
- 収納袋に入れてクッションにする
順番に見ていきましょう。
ケースに入れてベッド下に置く
ベッドの下に布団を収納する方法もあります。
プラスチックケースや布の収納袋に布団を入れ、ベッド下に置きましょう。
ホコリをふせぎながら、ベッド下を有効活用できます。
ただし、ベッド下は湿気がこもりやすいため、カビがはえないように除湿シートを入れておきましょう。
今回紹介するのは、1枚で除湿も脱臭もできるシートです。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image5-2.jpg)
活性炭、B型シリカゲル、多孔質セラミックのブレンドが湿度をコントロールし、汗臭や加齢臭などの不快な臭いも脱臭します。
シーズンオフのシーツやケットを収納するときにも、敷いておくと安心♪
吸湿性が落ちてきたら、シートの一部の色が変わってお知らせしてくれます。
乾燥させて繰り返し使えるところも経済的で◎
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221107110639-e1667786837307.jpg)
押し入れ臭に 天日干しで繰り返し使える ハイブリッド脱臭&除湿シート〈衣装ケース用2枚組〉の会
月1セット ¥650(+10% ¥715)
収納袋に入れてクッションにする
ふだん使わない布団は、クッションになる収納袋にしまうのもオススメです。
デザインや形も豊富なので、部屋の雰囲気にあったものを選びましょう♪
布団を使うときは、天日干しか布団乾燥機を使ってしっかり乾燥させ、清潔な状態で使ってください。
今回紹介するのは、木目とホワイトがおしゃれな布団乾燥機です。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/image3-1.jpg)
冬時期の布団乾燥&あたためやダニ対策に活躍する布団乾燥機。
ノズルを伸ばして布団をかぶせるだけで簡単に乾燥できます♪
衣類や靴の乾燥にも使えるから、1年中マルチに活躍します!
インテリアをじゃましない木目調のデザインだから、出しっぱなしでもおしゃれ。
約1.4kgの軽量で持ち運びがラクなところも◎
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/11/20221107101457-e1667783728221.jpg)
布団にも靴にも!年中使えるマルチな布団乾燥機
1個 ¥12,000(+10% ¥13,200)
布団収納でよくある質問
布団収納でよくある質問について答えました。
- 圧縮袋はどんな布団にも使える?
- 簡単にできる押し入れの湿気対策は?
順番に見ていきましょう。
圧縮袋はどんな布団にも使える?
羽毛布団は圧縮しないほうがいいです。
羽毛布団を圧縮すると、ふんわり感が損なわれ保温性も落ちてしまいます。
それ以外の布団は圧縮袋に入れても問題ありません。
羽毛布団は、布製の収納ケースに保管しましょう。
簡単にできる押し入れの湿気対策は?
押し入れやクローゼットは湿気がたまりやすいため、以下の方法で乾燥させるといいですよ。
- 扉をあけて扇風機で風をあてる
- ぱんぱんに詰め込まない
- すのこを敷く
- 除湿剤を置く
布団を押し入れにしまうときは、すのこの上に布団をのせると通気性がよくなります。
まとめ
狭いクローゼットに布団を収納する方法について解説しました。
ふだん使いの布団収納は、以下3つの方法を紹介しました。
- キャスターつきの布団ラックを使う
- 布団ラックを使う
- 丸めて立てる
シーズンオフ・来客用の布団収納は、以下2つの方法を紹介しました。
- 布団圧縮袋を使う
- 布団収納袋を使う
クローゼットに入らない場合は、収納袋に入れてクッションにしたり、布団干しに干しておくなど、便利グッズを活用するのもオススメです。
フェリシモ「Kraso(クラソ)」では、今回ご紹介した商品以外にも、さまざまなおしゃれなグッズが揃っています。
気になる人は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2022/05/Kraso_hajimete4.jpg)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/06/feedback_02.jpg)