みなさんこんにちは。ワンス ア デイの企画担当であり、ズボラ主婦を自認しているヨーコです。
近年暖冬が続いていましたが、この12月はめっぽう冷えますね。寒いのはつらいですが、その分、毎晩あったかいお風呂でじわ〜とぬくもる心地よさったらないですよね。冬のしあわせはお風呂にある!ってことで、今回は毎晩の入浴をさらに気持ちよくするべく、お風呂掃除にフォーカスしたいと思います!
ワンス ア デイは、汚れが落ちにくくなる前に、その都度ケアでさらっと汚れを落として大がかりな掃除を不要にする「予防家事」の考え方をベースにした家事雑貨ブランドです。
今回は、ワンス ア デイのバスミトンを主役に日々のバスタブ掃除のらくちんチャレンジをご紹介した後、年末ということでお風呂の大掃除にも挑みたいと思います。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/1-12.jpg)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/1-13.jpg)
1/d Bath Mitten バスミトンの会
月1枚 ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
バスタブは、お湯抜きたてのホカホカ状態で洗うべし!
バスタブ掃除は、毎晩お風呂から上がって湯を抜くついでに済ますのがいい、と聞きました。湯あかやせっけんかすは、冷えると固まって落ちにくくなってしまうので、まだあたたかい状態のバスタブなら、軽い力で汚れが落ちるというのです。さっそく、ワンス ア デイのバスミトンで、お風呂から上がるときにササッと掃除を始めることにしました。
バスミトンは、長方形の袋に親指を出す穴が空いたシンプルな形状です。束状とループ状の2種類のポリエステルでできていて、水だけで湯あかやせっけんかすなどの汚れを絡め取ってくれるので、洗剤いらずできれいになります。バスミトンの拡大図はこんな感じ。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/soshiki2-1024x410.gif)
バスタブの栓を抜いてお湯がほぼ流れたところでお掃除開始(このとき、からだが冷えないように、熱めのシャワーを浴びながら床を流すとよいです◎)。
まず、浴槽のお湯が入っていたラインをぐるりと一周磨きます。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image15-2.jpg)
さらに底の四隅のカーブをキュキュッと磨いて、あとはシャワーをサッとかけるだけ。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image21.jpg)
バスミトンの場合、磨くといっても力をかけなくていいので「ふく」に近い感覚です。浴槽が冷えてしまうと汚れが固まって洗剤が必要になり、洗剤を使うとシャワーで流しきるのに時間がかかりますが、これなら流すのも短時間で済みます。バスタブだけの掃除なら、磨くと流す、合わせて30秒ほどであっという間に終わります。
さらに、目に付いたお風呂小物の汚れも落としておきましょう。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image13-1.jpg)
発見したのは、熱湯が出る水栓のやけど防止カバー。白い水あかがたまっています。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image23-1.jpg)
ちょっとゴシゴシしただけで、つるピカになりました。
バスミトンは、手で洗えるというのがいいところでもあって、ぬめりやザラつきなどの汚れ落ちの手ごたえがストレートに伝わります。スポンジやブラシなでどは実感しづらいつるつる感がわかるのです。
バスミトンは、見た目には換えどきがわかりにくいのですが、繊維のすき間に汚れが詰まってくるので、1か月を目途に換えるとよし。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image7-3.jpg)
たまに、からだを洗うせっけんを付けてもみ洗いすると、ミトンが長持ちします。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image29.jpg)
薄手なので、しぼりやすく、乾くのも速い!
入浴中のついで掃除も、洗剤いらずで汚れが落ちる系アイテムで!
バスタブは毎日掃除しても、お風呂の床掃除までは、なかなか手が回りません。となると、どうしても発生するのがピンクヌメリです。入浴中に気づいてしまうんですよね。
これまではお風呂から上がったら掃除しよう、と思っていましたが、うちのお風呂場には入浴ついでにゴシゴシできるミニワイプをスタンバイしているので、その場でササッと掃除しています。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image26.jpg)
ミニワイプもバスミトンと同様、水だけで汚れが落ちる系アイテムなので、からだに洗剤が付く心配がなくバスタイムにも気軽に掃除できます。
お風呂の汚れというと、排水口のぬめりも気になるところですが、私はお風呂上がりに排水口用ぬめり予防洗浄剤をシュッ!と掛けるようにしています。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image20.jpg)
髪の毛ゴミなどは取る必要がありますが、ぬめりとにおいが軽減し、掃除がとてもラクになるんです。
手っ取り早いカビ予防は、イチ早く水気を断つこと!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image30.jpg)
お風呂上がりは、最後に吸水クロスで水滴をふき取るようにしています。というのも、カビは水気とあたたかい温度と皮脂などの栄養が合わさると繁殖力を増すらしい……。特に湿度70%以上だとカビは大喜びとのこと。
換気扇も24時間つけてますが、イチ早く湿度を下げるべく水滴を除去するようにしています。カビの生えやすいパッキン部分もふきまして……
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image22.jpg)
本来光るものがピカピカになると、掃除の達成感あり!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image9-2.jpg)
浴室から出るときに除湿剤をセットすれば、デイリーケアはパーフェクト!
ふと視線を落とすと……思っている以上に汚れている場所も
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image10-2.jpg)
っと、浴室から脱衣所へ一歩上がると、ガーン。浴室と脱衣所をまたぐ足もとに、繊維のほこりと髪の毛が落ちまくっています。写真に撮ると余計に汚れがあらわに……(掃除のやる気を出すには、写真に撮ってみるのもいいかもしれません)。
がんばらずに、この足もとをきれいに保つ方法を考えてみました。お風呂に入るときは、汚れに気づいたとしても、湯船につかりたい気持ちが勝つ。お風呂から上がった直後は、からだをふいたり、化粧水をつけたり、床を気にする暇はない。だとしたら……入浴準備のバスマットを出すときに掃除するといいかも?
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image2-5.jpg)
この日は、とりあえず手のひら掃除ミトンでほこりをざっとふき取りまして、バスマットの近くに手のひら掃除ミトンをスタンバイ。お掃除が習慣づくかしばらく様子を見ることにしました。
さて、ここからは大掃除です。毎日の小掃除に加えて、やや念入りに掃除したいと思います。まずは浴室の換気扇の掃除に着手。
大掃除はここから。浴室の換気扇は、やってみるとめっちゃ簡単だった!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image6-4.jpg)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image19.jpg)
換気扇のカバーを引っ張って……2本のワイヤーをつまんだら簡単に外れました。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image14-1.jpg)
中のシロッコファンはすき間用お掃除棒でほこりをグイグイ。
キッチンの換気扇と違って油汚れじゃないので、カバーのほこりも簡単に取れました。換気扇掃除はしめて10分ほどで完了して、拍子抜けするくらい簡単でした!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image24.jpg)
カビが降ってくる前に、天井を洗浄・除菌!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image31.jpg)
お風呂場で見逃せないのが天井です。たまには掃除をしないとポツポツ黒カビが現れて、頭上から胞子が降り注ぐことに! うちの浴室の天井には、まだ目に見えるカビは発生していなかったですが、時間の問題だと思うので、除菌してカビを予防することに。
アルコール除菌洗浄剤を染み込ませた吸水クロスをワイパーに取り付け天井をふきふき。このワイパーもワンス ア デイで取り扱っているもので、ヘッドが固定された回らないタイプなので、真っすぐスイスイふけました。
続いて、出入り口のドアの細かいすき間を掃除することに。ドアの隅っこなんて、ふだん目に留めることがない場所ですが、直視するとピンクヌメリとカビ、ほこりという憎き汚れが……。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image25.jpg)
すきま用お掃除棒にアルコール除菌洗浄剤を吹き掛けて、汚れをグイグイふき取ります。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image11-1.jpg)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image28.jpg)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image16-1.jpg)
お掃除棒はヘッドがスポンジなので、キュッと縮んで細かい部分の汚れもすっきりきれいにしてくれます。
さらに入り口付近に、ヒミツの白いテープをペタリと貼っておきます。このテープ、実は今開発途中のほこりガードテープです。うまくできたら、商品化するのでお楽しみに!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image1-5.jpg)
発売まで待てない!という方は、市販のマスキングテープを貼っておくという手もありますよ。
これで、お風呂まわりはすっきりきれいになりました!
というところで、いきなりクイズです!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image17.jpg)
これな〜んだ?
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image12-1.jpg)
正解はマグネット! お風呂の壁に付けて、T字カミソリの刃をくっつけて収納しています。
洗面器やシャンプーボトルの底面がぬるっとしてくるのを防ぐために、“浮かし収納”をしている人もいるかと思いますが、カミソリも浮かしておくと、すっきり乾いて清潔です。これまでに落下することもなく、われながら賢いアイデアだと思っています。
意外と知らない人が多いのですが、お風呂の壁の大半は、実はマグネットがくっつくんですよね。プラスチックと思われている壁ほどくっつきますよ。
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/image8-3.jpg)
わが家ではマグネットタイプのハンガーバーを壁に付けて、掃除道具をつり下げています。浴室に掃除道具を置く場所がない、物を置くと設置面がぬるぬるする……という人は、マグネットを活用しての浮かし収納おすすめです! ちなみに、わが家はお風呂のいすも、汚れやすいので撤去しちゃいました。
以上、今日はお風呂の小掃除&大掃除をテーマにお送りしました。
昨年までは、私も毎日帰宅してすぐに、夕飯の支度が先か、風呂掃除が先か……という感じでバタバタしていましたが、この冬はちょっと余裕です。
それに、お湯をためる前のお風呂場って極寒なんですよね。水も汚れも冷たい〜。一度湯上がりどきのホカホカ掃除withバスミトンを始めてみたら、もう前には戻れません。
みなさんもぜひ!
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/1-13.jpg)
1/d Bath Mitten バスミトンの会
月1枚 ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
今回合わせ使いしたアイテムはこちら
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/2-12.jpg)
1/d for Washstand 洗面台用ミニワイプの会
月1セット ¥580(+10% ¥638) ■販売価格¥638 ⇒特別価格キャンペーン¥418
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/3-9.jpg)
1/d for Sink 排水口用ぬめり予防洗浄剤の会
月1セット ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/4-8.jpg)
1/d for Bathroom 浴室用除湿剤の会
月1セット ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/5-10.jpg)
1/d Mitten 手のひら掃除ミトンの会
月1セット ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2021/04/20211119083017-e1637727959319.jpg)
1/d for Inbetween 15cm&20cm すきま用お掃除棒ミックスの会
月1セット ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/7-6.jpg)
1/d Alcohol アルコール除菌洗浄剤の会
月1セット ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/8-3.jpg)
1/d Water Wiping Cloth 吸水クロスの会
月1枚 ¥680(+10% ¥748) ■販売価格¥748 ⇒特別価格キャンペーン¥528
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/12/9-3.jpg)
コンパクトに収納できる 吸水クロス用伸縮ワイパー
1本 ¥900(+10% ¥990)
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/08/1-21.jpg)
掃除苦手主婦 ヨーコ
夫と娘と息子の4人家族。掃除は得意ではないけれど、ワンス ア デイの商品プランナーになったのを機に克服しようと心に誓う。
この記事に登場したブランド
Once a day[ワンス ア デイ]
掃除がめんどうになる前に、気づいたその場でケアする「予防家事」の習慣化を目指し、気軽な使い勝手と、出しっぱなしで暮らしになじむデザインと、安心できる成分や素材のアイテムをご提案。
ブランドサイト:Once a day
![](https://www.felissimo.co.jp/kraso/blog/wp-content/uploads/2020/06/feedback_02.jpg)