いつやってくるか分からない災害。日本では年々今までに体験したことのないような規模の大きな災害が起こるようになり、日頃から非常事態に備える必要性は高まっています。

この記事では、避難生活を清潔そして安全に過ごせるグッズを、重要度やカテゴリー別に分けてご紹介します。

この記事でご紹介する商品はこちら

泉州タオル ボーダーガーゼバスタオルの会

月1枚 ¥1,680 ( +10% ¥1,848 )

空気でおしりの痛さ半減!半自動でふくらむふんわりシートザブトンの会

月1個 ¥880(+10% ¥968)

USEDo 天面メッシュでバケツとしても使える 持ち運びに便利な折りたためるソフトジャグ

1個 ¥5,000 ( +10% ¥5,500 )

いざというときに活躍! 着替えや目隠しに便利な持ち歩きワンタッチテント

1セット ¥4,900 ( +10% ¥5,390 )

アウトドアを心地よく 洗えるクッションシュラフ

1個 ¥6,100 ( +10% ¥6,710 )

半自動でふくらむ188cmのふんわりインフレーティングロングマット

1個 ¥3,180(+10% ¥3,498)

持ち歩いていつでも手洗い 無添加がうれしい紙せっけん〈2個セット〉の会

月1セット ¥890 ( +10% ¥979 )

※商品については、販売状況により「販売終了」することもありますので、各商品ページでご確認ください。

非常持ち出し

防災グッズには、どんな人でも必ず必要になる優先度の高いものと、あったら便利な優先度の高くないものがあります。

このカテゴライズを理解しておくことで、自分や家族が無理なく持ち出せる量の防災アイテムを備えられるようになります。

0次〜2次まで、カテゴリー分けする基準を見てみましょう。

0次:いつも携帯するもの

「0次の備え」に分類できるのは、携帯可能な防災グッズです。地震などの突発的な災害は、自宅や職場、通勤途中などいつ起こるか分かりません。そのため、できれば最低限の防災用品はいつも身の回りに所持しておくことが大切です。

1次:非常持ち出し袋に入れるもの

「1次の備え」に分類できるのは、地震が起こった時や、津波、台風による避難勧告が出た場合にさっと持ち出せる防災品です。ポーチやリュックなどにまとめて、避難の邪魔にはならない量に調節しましょう。

2次:ストックして避難生活に備えるもの

「2次の備え」は、ライフラインが途絶えても清潔かつ安全に生活するための防災グッズです。停電や断水が数日間復旧しなくても暮らしていけるように、食品や水を備蓄しておくのがこれにあたります。同居している人数×3日間〜ほどの量が備えとしてふさわしいと考えられています。

ページトップへ ▲


防災ポーチの中身

自宅の玄関やオフィスのデスクの中、車のトランクなどに常備しておきたい「防災ポーチ」の中身は、「0次の備え」つまり携帯できるアイテムを基本に決めていきます。

食料品

【飲料水】
500ml程度の水分はなるべく携帯するようにしましょう。ペットボトル1本、水筒1本分が目安です。避難中はコンビニやスーパーも閉まっていると仮定して最低限の備えを。

【携帯食】
飴やチョコレート、ゼリー飲料など小さくてカロリーの高いものを準備しておきます。常温で長期保存がきくものならより安全です。

装備

【 ホイッスル】
建物内に閉じ込められた時、倒壊した建造物に挟まれて動けない時などに、吹いて存在を気づいてもらうための装備です。救助する人から見えない場所で立ち往生した時の音の目印として。

【懐中電灯】
暗闇だけでなく煙で充満した建物から避難する時にも役立ちます。大切な時に電池切れで困らないよう、予備電池やバッテリー電源も忘れずに。

情報取得アイテム

【携帯ラジオ】
小型のもの、手回し充電式のタイプを入れておくとスマホが使えなくても現状把握に役立ちます。

【携帯電話(スマホ)】
電波が通じて電池残量が充分なら、最強の情報収集ツール。ですが、電源が切れたら無用の長物になります。小型のバッテリーや充電ケーブルも備えておきましょう。

【連絡メモ、備えリスト】
パニックになると、自宅に連絡する、家族の安否確認をするといった当たり前のことの順序が一時的に分からなくなることも。メモにやるべきことが書かれていれば、冷静さを取り戻して動けます。防災ポーチに入っている持ち物も一覧にしておけば安心です。

【身分証明書(そのコピー)】
水害や地震で自宅に入れなくても、身分証があれば何かと安心です。被災後に補助申請をする際も役立つので、持ち歩かないものもコピーを入れておきましょう。

【筆記用具(メモ帳とペン)】
メモ帳やボールペンは、通学、通勤する人ならいつも持っているものかもしれませんが念のため防災ポーチにも入れておきましょう。

【現金(10円硬貨含む)】
公衆電話に使えるのは10円硬貨と100円硬貨です。スマホが不通になることも想定して、いくらか細かいお金を準備して。

救急

【救急用品セット】
怪我は避難する時の不安材料。擦り傷も放置すると雑菌が入ったり衣類が汚れたりするため、応急処置できるようなセットを持っておくと安心でしょう。救急用品セットには通常、ガーゼや消毒綿、ばんそうこう、三角巾などが入っています。

【持病薬、常備薬】
持病のある方は、災害が起こった直後に体調を崩しやすくなることも。避難生活では必要な薬が手に入らないことも想定されるので、自分の薬は自分でそろえておくと安心です。

衛生

【マスク】
このご時世なので多くの人がマスクを携帯していると思いますが、新しいものを何枚かストックとして防災ポーチに用意しておくとより安心です。寒い時には防寒具としても大活躍。

【簡易トイレ】
避難の過程では、断水によってトイレが使えないことも想定されます。軽量で折りたたむとコンパクトになる簡易トイレも多いので、小型タイプを防災ポーチにしのばせて。

【ティッシュペーパー、トイレットペーパー】
水に流せるティッシュペーパーならトイレでも使えます。普段バッグに入れているもの以外に、予備のストックとして準備しておきましょう。

防寒

【使い捨てカイロ】
保存のきく使い捨てカイロは、冬場だけでなく風雨で冷えた体を温めるのにも有効です。

汎用

【ハンカチ(大判)、手ぬぐい】
ハンカチは火災の発生した建物から逃げる時、マスクの代用品としても使えます。手ぬぐいは包帯や三角巾、下着の代用としても使えるなど、どちらも汎用性の高い防災グッズです。複数枚入れてもかさばらないのが便利。

【安全ピン】
包帯やガーゼ巻いて留めたり、手ぬぐい下着、タオル下着を留めるのに活躍。救急用品セットと一緒に入れておいても◎です。

【ポリ袋】
できれば大きなサイズ、小さなサイズを複数枚用意しておくと何かと便利です。雨具がわり、ふろしきがわりに使えることも。

身の回りの品

【雨具(ポンチョ、雨合羽など)】
オフィスや車に雨具を常備しておけば、災害だけでなく突然の悪天候にも役立ちます。傘ではなくポンチョなど両手が空いて視界が確保できるものを選びましょう。

【ふろしき】
バッグの代用としてだけでなく、清潔なものは三角巾としても使えます。たたんでコンパクトに収納できるのも嬉しいですね。なるべく大判のものをチョイスしておくと安心。

ページトップへ ▲


避難が必要になったときの持ち物

避難勧告が出たり、自宅やオフィスにいられなくなったりしたら、防災ポーチとは別に用意した防災リュックなどを持ち、避難します。

一部、防災ポーチ向きの携帯品と重複しているアイテムもあります。以下の品目を参考に、自分に必要なグッズをリストアップして。

基本品目

【非常持ち出し袋】
道中でアクシデントが起こっても対応できるよう、両手を空けられて負担にならない量を持ち出し袋にまとめましょう。

【飲料水】
防災ポーチに入れておく携帯飲料は一人500mlが目安でしたが、避難する時には一人1.5リットル程度が必要。同居人数分の1.5リットルペットボトルを入れます。

【携帯食】
口に入れてすぐエネルギーに変わる飴やチョコレートのほか、手軽にカロリーが摂取できるゼリー状飲料、ビスケットタイプの栄養食品など。これも同居人数分用意するのが理想です。

【非常食】
携帯食とは別に、調理せずにすぐ食べられる乾パン、パウチご飯などを用意。家族構成を考慮して、必要であれば高齢者向け食品、乳児用食品も合わせて準備。

装備

【ヘルメット、防災ずきん、帽子など】
避難する際は、倒壊や落下物の危険が想定されるため頭を守るアイテムが必要です。逃げる時の安全を確保して。

【手袋(作業用)】
革製の丈夫なものなら、危険な場所や作業も安心。怪我から守る装備です。

【運動靴】
歩きやすい靴、履き慣れた靴で足元をしっかり防備しましょう。

【懐中電灯(予備電池、電源も)】
防災ポーチにも常備しておくべき懐中電灯は、避難でも危ない道をしっかり照らすために必要です。手回し式発電は時間がかかることが多いので、できれば予備電池や電源も一緒にそろえておくと◎。

道具

【万能ナイフ類】
非常食は缶詰タイプも多いため、ハサミや缶切りツールのついた万能ナイフが大活躍。

【ロープ(10m)】
はしごの代用や、救助する際のツールとして使用します。成人男性の体でもしっかりホールドできるくらいの太さのロープが必要。

情報

【携帯ラジオ(予備電池も)】
手回し式や太陽光発電式、小型、などさまざまなタイプが販売されています。非常持ち出し袋の容量と比較しながら自分に合ったものを選びましょう。

【連絡メモ、備えリスト】
避難で気が動転しても、連絡先や安否確認できるようやることリストや持ち出し袋のアイテム一覧を書いておくとよいでしょう。すぐ取り出せるところにしまって。

【身分証明書(そのコピー)】
保険証や免許証、パスポートなど自分の身分を示せるものは持っておくと安心。家族分の身分証明書をコピーしてなるべくそれぞれが持てるようにしておきましょう。

【筆記用具(メモ帳とペン)】
避難所や車中生活では平常時のようにどこにでも書くものがあるとは限りません。自分に必要なものは些細なものでも自分で用意する、を原則にしましょう。

【油性マジック(太)】
壁やガラス、ダンボールにも伝言を書けるマジックは、何かと使い勝手のよい便利アイテムです。

【現金(10円硬貨含む)】
銀行やカードが一時的に不通になるケースを想定し、現金を持っておきましょう。公衆電話用に小銭も多めに用意します。

救急

【救急用品セット】
防災ポーチにも入れておくべき携行品ですが、消毒綿やガーゼ、ばんそうこうは二重三重の備えをしてもし過ぎることはないでしょう。

【毛抜き】
トゲを抜いたり、清潔なガーゼをつまむピンセットの代用品としても活躍します。救急用品セットの中に入れておいても◎。

【持病薬、常備薬】
お薬手帳のコピーを入れておくとさらに安心です。避難生活では薬を手に入れるのが難しいことが想定されるので、日頃からの備えが大切です。

衛生

【マスク】
感染症対策として何枚あっても重宝するマスクは、多めにストックしておきたいもの。防寒グッズとしても役立ちます。

【簡易トイレ】
断水したら自宅も避難所も、トイレは使えなくなると覚悟しましょう。簡易トイレがあれば、車中泊をする場合や小さいお子さんがいても安心です。

【ティッシュペーパー、トイレットペーパー】
ティッシュペーパーは水に流せるタイプを用意するのもアリ。どちらも一緒に避難する人数を考慮して量を決めます。

【ウェットティッシュ】
水のない場所で手や体を清潔に保つウェットティッシュは、断水中や水が希少な避難生活の強い味方です。

防寒

【使い捨てカイロ】
避難所は風が抜けて冷え込むことが想定されます。風雨で冷えた体温を守るためのグッズです。

【サバイバルブランケット】
軽くて折りたたむとコンパクトになるブランケットは、非常時の体を守るアイテム。あまりかさばらないので、できれば家族分の用意をして。

汎用

【タオル】
拭くためだけでなく、下着や上着の代用としても使えます。

【安全ピン】
包帯やガーゼを巻いて留める、タオルで作った下着を留めるなど何かと使える安全ピン。
救急用品セットと一緒に保管するのもオススメです。

【ポリ袋】
保存袋として、雨具として、簡易トイレとしてなど、汎用性が高いのでなるべく清潔なものを大小揃えて備えておくと◎。

【ビニールシート類(レジャーシート、ブルーシート)】
ポリ袋同様、雨具の代用、床に敷いて防寒など、汎用性の高いアイテム。大判のものを用意しましょう。

【ライター】
可能であれば、マッチよりも使いやすく安全性が高いライターを入れておくとGood。暖房器具の着火などに使えます。

【布ガムテープ】
テープとして、補強材としてさまざまな用途で使えます。プレートなどに巻いて収納すればコンパクトになることも。

衣食住に関連するグッズ

【雨具(ポンチョ、雨合羽など)】
寒い時には防寒具にも。傘は手がふさがるので、両手を自由に動かせるポンチョが◎。

【保存食類】
コメ、豆、インスタント食品、切り餅、缶詰といった長期保存がきく食品は、家族構成に応じてメニューを考慮して。器いらずで食べられるご飯類をストックしておくと、断水中も清潔な状態で食べられます。

【ふろしき】
バッグ、防寒具、上着の代用品として汎用性の高いアイテム。折りたためばコンパクトになるのも便利です。

【予備電池(バッテリー)】
スマホ、ラジオ、懐中電灯などはすべて電池がないと動きません。手回し発電や太陽光発電は時間がかかる場合が多いので、すぐに使えるよう予備電池も準備しましょう。

あると便利

【新聞紙、ダンボール】
シートがわりに敷いたり、防寒具として使ったり、あると便利なのがこれらのグッズ。自宅にある程度ストックしておくと安心できます。

■参考:人と防災未来センター http://www.dri.ne.jp/

ページトップへ ▲


避難所で快適に過ごせる防災グッズ

フェリシモでも、避難所で過ごすための防災グッズを取り扱っています。先の見えない避難生活を少しでも安心、快適に過ごすための便利アイテム、防災の備えに取り入れてみてくださいね。

ちょっと大きめバスタオル

体をふんわり優しく包んでくれるちょっと大きめのバスタオルは、便利なだけでなく安心感を得る上でもお役立ち。柔らかく紡いだ綿100%の肌さわりが心のお守りとしても大活躍するはずです。

泉州タオル ボーダーガーゼバスタオルの会

月1枚 ¥1,680 ( +10% ¥1,848 )

半自動でふくらむふんわりシートザブトン

使わない時はコンパクトに丸めて収納でき、使う時は半自動でふわっとふくらむクッション。かさばらないので、キャンプやアウトドア用にも使えます。

コンパクトになるバケツ

アウトドアや非常時の手洗いや洗い物、飲料水のストック用など、マルチに活躍するジャグ。
テントにも使われる丈夫なはっ水生地で自立し、水を出すのも止めるのも、レバーを片手でサッとひねって完了。コンパクトにたためるので場所を取らず、持ち運びも楽です。

USEDo 天面メッシュでバケツとしても使える 持ち運びに便利な折りたためるソフトジャグ

1個 ¥5,000 ( +10% ¥5,500 )

簡単に設置ができる、着替えや目隠しに便利な高さ約160cmのワンタッチテント。災害時にはトイレのプライベートも守られます。内側にはループ状の持ち手が付いていて手で持って支えられ、飛ばされにくい工夫がされています。くるりと折りたたむと直径約51cmとコンパクトになり、専用の収納バッグに入れて持ち運ぶことができます。

いざというときに活躍! 着替えや目隠しに便利な持ち歩きワンタッチテント

1セット ¥4,900 ( +10% ¥5,390 )

洗える おうちコンパクトシュラフ

洗えるのでアウトドア、防災兼用にも便利に使える寝袋は、コンパクトに収納できる優秀アイテム。収納時はクッションとして使用できる洗濯可能なシュラフです。ダブルファスナーは上下から開閉でき、少し暑い時は足側のファスナーを開ければ温度調節が可能。同タイプの寝袋とファスナーのスライダーをつなげば、ダブルサイズで広く大きく使用することもできます。

アウトドアを心地よく 洗えるクッションシュラフ

1個 ¥6,100 ( +10% ¥6,710 )

半自動でふくらむ188cmのふんわりインフレーティングロングマット

大人が一人横たわれるサイズなのに、丸めて収納すればスッキリコンパクト。キャンプやピクニックのお供としても活躍してくれそうなロングマットです。収納袋から取り出すだけでふくらむ半自動仕様なので、使う時もスピーディかつらくらく。

半自動でふくらむ188cmのふんわりインフレーティングロングマット

1個 ¥3,180(+10% ¥3,498)

いつでも手洗いができる 紙せっけん

携帯に便利な紙せっけん。お出かけ先でも手指を清潔に洗うことができます。気分をリラックスさせてくれるラベンダーの香りに、適度な泡立ちで水ぎれよく洗い上がりもさっぱりします。
家族みんなで使える無添加※がうれしい紙せっけんです。
※防腐剤・安定剤・石油系界面活性剤 無添加

持ち歩いていつでも手洗い 無添加がうれしい紙せっけん〈2個セット〉の会

月1セット ¥890 ( +10% ¥979 )

ページトップへ ▲

まとめ

災害はいつ起こるか分からないけれど、なるべく困らないように備えておくことはできます。いざという時に少しでも助けになるように、日頃から防災意識をもち、少しでも被害を減らす努力をしていきましょう。

「本当に必要な防災グッズの選び方、必需品から便利アイテムまで」はこちら

ページトップへ ▲

ITEM

CATEGORY

BRAND

SEARCH

PICK UP

  • 新作デジタルカタログ