自分をいたわることも大切。
ティップス
「ずる休み」って
してもいいの……?
仕事を休むときの心構え
![](https://www.felissimo.co.jp/jisedai/wp-content/uploads/2023/11/image1-1.jpg)
「気分が乗らない……」。
「病気ではないけど、からだがだるい……」。
でも「ずる休み」って社会人としてやっていいことじゃない……。
わたしも社会人になりたてのころは「ずる休みなんて絶対にしてはいけない!」とがんばって出社していたことが多くありました。しかし、社会人とはいえ、今日はどうしても会社に行きたくない……。そんな日だってあります。今回は社会人2年目のわたしから「ずる休み」したいときの心構えと、お休みするときのポイントをお伝えします。
「ずる休み」にもいろいろある。まずは理由と向き合ってみる
「仕事に行きたくない……」と思ってしまったとき。まずはその理由と向き合ってみましょう。仕事が忙しすぎてゆっくり眠れていない?責任の大きな仕事を抱えていて毎日不安でいっぱい?こんなふうに「ずる休み」したい気持ちの背景には、溜まった日々の疲れやストレスが隠れているかもしれません。
そんなときの「ずる休み」はあなたの心やからだを守るために必要なお休み。もちろん良いことではないけれど、厳しくしすぎず、少しだけ自分を甘やかしてみる日があってもいいのかも。
「ずる休み」の連絡はどうすればいい?
休むと決めたら、会社には必ず連絡を。無断欠勤は信用を失います。自分を大切にするためのお休みだとしても、急な休みをフォローする人たちがいてくれることを忘れずに。ただ「休みます。」だけでは相手にあまりいい印象を与えないので、理由とともに「急な休みで申し訳ございません」と謝罪の言葉も伝えた方がいいと思います。
理由として使いやすいのは「体調不良」。いつものように元気が出ない、どことなくからだが不調という状態は、万全の体調ではないので「体調不良」と言って嘘にはなりません。
個人的には、休みの連絡も重要だけれど、休んでしまった翌日の態度も社会人として大切だと思っています。急なお休みで多少なりとも職場に迷惑は掛かっているはず。「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。お休みさせていただきいただきありがとうございます。」といったように「謝罪」と「感謝」の言葉を伝えるように意識しましょう。
これだけは気をつけたい。ずる休み中の過ごし方
![](https://www.felissimo.co.jp/jisedai/wp-content/uploads/2023/11/image2.jpg)
「さて、休みの連絡もしたしリフレッシュするぞ!」と思っても、気を抜くのは要注意。休み中の過ごし方によっては上司や同期に「ずる休み」したことがばれてしまう可能性も。休み中に気をつけるべきポイント2つをお伝えします。
SNSへの投稿は控える
会社をずる休みしたとき、うっかりSNSに投稿して「ずる休み」がばれてしまうケースは多くあります。上司や同期とは繋がっていないから大丈夫と思っていても、共通の友人、知人から伝わってしまうリスクを考えて。景色のよい場所に遠出したり、家でゆったり映画を見たり……。SNSにあげたい気持ちは山々ですが、それはちゃんとした「お休み」まで待ちましょう。「ずる休み」の日はひっそりと。
会社の近くには近づかないようにする
「ずる休み」をした日には会社の近くに足を運ばないのが鉄則です。「体調不良」のはずなのに元気に歩いている姿なんかが目撃されてしまっては「嘘をついたこと」が丸わかりです。一目の多い場所や通勤時間の駅なんかも目撃される可能性が高いので要注意。こちらも「ずる休み」の日はひっそりと。
わたしも「社会人だから完璧にしなきゃ。」「辛いけど、ずる休みなんて絶対ダメ!」と、重い腰を上げて出社していたことがありました。振り返ると、心もからだもかなりSOSを出していたので「あの時もう少し自分を甘やかしてあげてもよかったのかも」と思います。
仕事はもちろん大切ですが、その仕事に全力になるためには自分の心やからだをいたわってあげることも必要不可欠。「ずる休み」という言葉の印象から罪悪感をおぼえやすいけど、すこやかに生きるための「ひと休み」と捉えれば気持ちも軽くなるのではないでしょうか。自分のSOSに蓋をして無理をしないでくださいね。
STAFF
text:omiso
illustration:sakura