こばちさんから届いたお悩み
ティップス
「上司との関わり方」
みんなの意見は?

このごろ世代のお悩みについて、みんなで一緒に考えていく「このごろお悩みフォーラム」に届いた、みんなの意見をご紹介します。
【今回のお悩み】
上司との関わり方
(こばちさん・社会人5年目)
今の会社に転職して半年が経ちます。上司は、ふだんは何かわからないことがあるとお忙しいときでも質問に対応してくださったり、気にかけてくださったりします。
ただ1日に1回、他の社員の方とお話をされている時間があってそのときにヒソヒソと私の悪口を言われたことがありました。それ以来、気にしないようにと思いつつも自分が何が悪いのかなどを気にしてしまいます。
またその上司の方が優しく対応してくださっても、何か悪い印象を持たれているのかと気にしてしまいます。
どのようにして考えて、コミュニケーションを取っていったらよろしいでしょうか。
みんなの意見は?
会社の人と必要以上に仲良くなる必要はない
ハキハキと笑顔で過ごし、挨拶などの基本をしっかりとすることが大切かなと思います。転職したばかりならわからないことも多いのは当たり前ですが、そうは言っても気まずいし、不安な気持ちがあると挨拶や声掛けが弱くなってしまうかもしれません。あちらから挨拶がないときや、機嫌が悪そうなときこそ、空気は読みつつですが、こちらから与えるという意識を変えるといいのかなと思います。
あとは、「会社の人と必要以上に仲良くなる必要はない」と思うと気がらくになります。私も転職したてで、前職は仲のいい人がいたので人間関係は楽しくそんなふうになれたらいいなとどこかで思っていたのですが、少し悲しいもやもやすることがありました。
そんなときに〈メンタル強め美女白川さん〉という本を読んで、仕事をしにきているんだから必要以上に仲良くなる必要はないか、とスッと気持ちがらくになりました。ただ、自分の中のルールのようなこうした方がいいかなということや直接言われたルールなどは守って、後ろめたいことがないように努めようと思いました。
そして、直接話しているときにやさしくしてくれるならよしとすると気持ちはらくです。コソコソ話されていると気になる気持ちすごくわかります。でも悪口を言われているかもと考えるよりも、自分のやることはやって、今日もがんばったなと自分を褒めてあげるといいです。
真面目に働いていたらいつか気の合う人と出会えるかもしれないし、出会えなければ自分が自信を持って働けるように、たまにいいランチをひとりで食べてみるとか自分の気分を上げることをしてみましょう。
(みょんっぺさん・社会人7年目)
先輩を立てる姿勢を見せる
転職経験ありの5年目です。こばちさんの状況を想像すると、めっちゃ気持ちわかります。わたしも今の会社に転職したときに同じようなことがありました。中途の新人に対して、心の中では意地悪な感情を持つ先輩ってどこにでもいるものかもしれません。言ってしまえば「マウントを取りたい」みたいな気持ちなのだと思います。
なので、自分を下げて先輩を立てる姿勢を見せると結構効くと思います。「さすがですね」「勉強になります」といった、先輩の自己肯定感を高めることを意識的に伝えてみてはどうでしょうか。せっかく勇気を出して転職したのだから、人間関係で悩むことなく仕事に集中できるようになるように陰ながら応援しています!
(ベンジャミンさん・社会人5年目)
「面談」の時間を設けてもらう
気にしないのがいちばん! と言いたいところですが、私がこのような場面に遭遇したら、こばちさんと同じく気になって仕方がないと思います。
アドバイスとしては
・悪口を言ってない他の社員の方にこっそり聞いてみる
・転職して半年であれば「面談」などの時間を設けてもらい、そこで話してみる
→転職して半年経過した今の現状などを話しつつ、”まだまだ至らない部分も多いと思いますので、改善点など教えていただけませんでしょうか?”のようなニュアンスで……
それでも変わらないようでしたら、人事部に相談してみるのもよいかと思います。よい方向に改善されますように!
(いまのさん・社会人8年目)
その人はその人、自分は自分と分けて考える
いつもお仕事お疲れさまです。上司の方が隠れて悪口を言っているのはすごくつらいですね。僕も最初の職場で入って3ヶ月目から、「あいつは仕事ができない」と影で何回も言われました。また、転職した分わからないことがあるのは当然です。しかも、悪口を言う人は転職した方の働きやすい環境を作ろうとしない、思いやりができない方だと思うので気にしない方がいいです!
僕も同じ悩みを持ったとき、精神科医の方にその人はその人で、自分は自分と分けてみたらいいと言っていただきました。その分、職場の人に悪口を言わず、悪口を聞く側になったときはさらっと流してしまうのががいいと思います。もし、我慢ができないのであれば、上司や職場が違う友達に話してみましょう!
(稲刈り男さん・社会人5年目)
客観的に見るようにしてみる
私もそういう場面に出くわし、豆腐メンタルがぐちゃぐちゃになりました。そこで「この人はこれでしかストレス発散出来ないんだなぁ」「こういう人にならないように反面教師にしよう」など上から目線?ではないですが、客観的に見るようにしたら、らくになりました。
(お豆腐メンタルさん・社会人2年目)
自分がどうにかできないものだと考える
悪く思われているのではないかと気にしてしまう気持ち、すごくわかります。私も上司の表情や声のトーン、出勤したときのテンションなど一挙手一投足で機嫌の良し悪しを読み取ってしまっていて、機嫌が悪いのかもと感じると1日気が気でなく、働く意欲も落ちてしまって、結局その職場を退職することに決めました。退職すると告げてからは気持ちが軽くなったこともありますが、〈こういうふうに捉えたらよかったな〉と思ったことがあったのでシェアさせてください。
上司が質問者さんとどう接し、どう思うかは「自分がどうにかできる範囲にないものだと考える」ことです。どうやって部下を成長させるのか?という考え方やそれによる上司の行動は、部下である私たちのコントロールの外にあると思うんです。なので、そこをどうにかするということができないという前提で、質問者さんが上司のそれらの行動をどう解釈し、どう仕事と向き合っていくのか(嫌がらせと思うのか、実際に自分欠点があると思うのかだったり、その上でその上司に働きかけてみようか、他の上司に相談しようか、など)はたまた、そこまでを踏まえてこの会社にい続けるべきなのか、など検討していけばいいんじゃないかなと思います!
(みかづきさん・社会人2年目)
いろんなことに気付いてしまって、しんどくなる。「私もあの人みたいに強くなりたい」と思うかもしれません。
でもきっと、今この経験をしているからこそ、これから誰かにかけてあげられる言葉があるんだと思います。
上司がえらいわけでも、正解なわけでもないので、自分を責めることはなるべく少なくしてあげてくださいね。
今いろんな経験をしているあなたの方が、もしかして将来、大出世しちゃうかもしれませんよっ!
STAFF
このごろ編集部