何かがひっかかる……
ティップス
仕事を辞めたいけど決断できない。モヤモヤしたときに考えたいこと
仕事を辞めたいと思ったとき、すぐに行動できますか?
私は新卒で入社した会社を辞めたいと思ったとき、なかなか決断できず、時間だけが過ぎていました。きっと、同じ経験をしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、仕事を辞めたくても決断できずモヤモヤしているときに考えたいことをご紹介します。
仕事を辞めたいけど……

仕事内容が合わなかったり、人間関係がうまくいかず仕事を辞めたいと思っても、すぐに行動するのはなかなかむずかしいですよね。辞めたい気持ちが大きくても、何かがひっかかっていたり、潔く決められない自分にモヤモヤしたり…….。頭の中は、現状の不満や将来に対する不安でいっぱいなのではないでしょうか。ずっと考えていると、疲れてしまいますよね。
すぐ辞めない理由はなんだろう
モヤモヤを軽減するために、すぐに辞めない理由を考えてみましょう。理由をいくつかあげるので、自分の中でひっかかっているものが何か整理してみてください。
いまの環境を手放すのが怖いから
心地よい人間関係を築けていたり、職場環境に対して不満がない場合、辞めたい気持ちがあってもすぐに決断するのはむずかしいですよね。私も、一緒に働く人たちと離れることに不安があり、すぐに決断できない経験がありました。
次にやりたいことが決まっていないから
次にやりたいことがない場合も、すぐに辞めない理由のひとつでしょう。やりたいことが決まっていないと転職活動もしづらいですよね。なんとなく辞めたいと思っても、明確にやりたいことが決まっていない場合、現状維持を選んでしまうのではないでしょうか。
不満なことがいつかは改善しそうだから
このまま続けていくうちに改善する見込みがあると、すぐに辞める選択はしないでしょう。たとえば、職種を変えたいと思っていて異動できる可能性があったり、給料に不満があるものの昇給の可能性があったり。改善の余地があると、すぐに辞める必要があるのか悩んでしまいますよね。
「やりたいこと」の見つけ方

すぐに辞めない理由を整理してみても、「やっぱり辞めたい」と思うこともあるかもしれません。やりたいことの見つけ方を3つご紹介するので、参考にしてみてください。
やりたくないことを考える
やりたいことではなく、あえてやりたくないことを考えてみましょう。やりたくないことのほうが、意外と頭に浮かぶのではないでしょうか。たとえば、営業はしたくない、ルーチンワークは苦手、などです。やりたくないことの逆を考えてみると、やりたいことが少しずつ見えてきます。
気になっていたことを調べる・勉強する
なんとなく気になっていた職種や、就活していたころ選択肢のひとつとしてあった仕事を改めて調べるのもよいでしょう。教材などがあるものであれば、短い期間だけでも勉強すると、やりたいことに繋がるかもしれません。
あこがれの人のキャリアを研究してみる
自分の内側からやりたいことを見つけるのに限界を感じたら、素敵だと思う人のキャリアや生き方を研究してみましょう。周りの先輩でもいいですし、今はSNSでキャリアについて発信している人も多いです。あこがれる人がどんな仕事でどんな働き方をしているのかを知ると、自分の目指す方向性が見つかるかもしれません。
私自身、辞めたいと思ったものの、やっぱり決断できず何度も気持ちが行ったりきたりしました。
もちろん自分が納得して決心がついた状態で辞めるのが一番ですが、実際は「本当に大丈夫かな……」と不安が残った状態で退職を決めています。
同じように不安な状態の方もいらっしゃると思うのですが、一旦そのまま行動すると、行動できた自分に自信がついてきます。
ある程度自分の中で考えても答えができないときは、思い切って行動するのもよいかもしれないですね。
STAFF
text:kokoro
illustration:lilyco