全部リセットしたい

ティップス

人間関係を0か100で考えてしまう……リセット癖をやめたいと思ったら

人間関係を今すぐリセットしたい……。

仕事やプライベートの人間関係において、0か100で考えてしまうなんてことはありませんか?

今回は、そんなリセット癖がある方に向けて対処法をお伝えします。

0か100で考えてしまう……

仕事で合わない人がいたときすぐにやめたいと思ったり、友人との関係が急に面倒になって連絡先を変えたり……。私も、こんなふうに極端なことをしていたときがありました。

ただ、まわりの人は驚くし、実際にリセットするとあとから後悔することも。それでも、一時の苦痛から逃れるためにリセットしたくなることもありますよね。

大前提、人間関係のリセットは自分を守る行動の一つでもあるため、直せない自分を決して責めないでくださいね。でも、ことあるたびにリセットすると疲れてしまい、リセット癖をやめたいと思っている人は多いのではないでしょうか。

どんなときにリセットしたくなる?

少しずつリセット癖を改善するために、どんなときにリセットしたいと思うのか、考えていきましょう。

ストレスがたまってるとき

職場の同僚や、友人や恋人との関係で対人ストレスがたまっているとき、リセット癖が発動するかもしれません。少しのことは我慢できても、何度も繰り返し起きるとどうでしょうか。耐えられるストレスのキャパが超えてしまい、「全部リセットしたい」と思ってしまいますよね。

他人からの目が気になるとき

自分の言動がどう思われているかを気にしている自分に嫌気がさして、リセットしたくなる場合もあるでしょう。とくに職場だと、仕事の評価をされる場面があるため、よりまわりからの視線を感じ、いっそのことやめたいと思うかもしれません。

望まない付き合いが続いたとき

職場の参加したくない飲み会やイベントや、あまり乗り気でない友人との集まりなどが度重なると、関係を終わらせたくなる人もいるでしょう。心から楽しいと思えない集まりに行くと、疲れてしまいますよね。

リセット癖をやめるためのヒント

リセット癖の理由がわかったら、少しずつ改善に向けてトライしていきましょう。いくつかご紹介するので、自分に合いそうなものを試してみてくださいね。

散歩にでかけてみる

リセットしたい……!と思ったら、そのタイミングで散歩してみるのはいかがでしょうか。外の空気を吸うと、リフレッシュできます。散歩するときは、余計な情報を入れないためにスマホを持たないのがおすすめです。また、頭の中はいろんな感情で疲れていると思うので、歩くこと、目に入る景色だけに集中してみてください。

信頼できる人に相談する

第三者の人に話を聞いてもらうと、自分の考えを整理できて冷静になります。また、客観的な意見をもらうと、一人で考えていたら気付けなかった視点を得られるでしょう。極端に考えすぎていたと、気づくかもしれません。

自分の本音に耳を傾ける

「本当はこうしたい、こうしたくない」といった自分の本音に従って行動するのも一つの対処法です。周りの目を気にした言動や過度な気遣いをしていると、自分の本音との間に矛盾が生じて、ストレスが多くなります。自分の気持ちに従うと少しずつストレスが減り、リセット癖も改善するはずです。

編集部のまとめ

リセット癖がある方は、ふだんから我慢したりストレスを抱えている証拠でもあります。

耐えきれなくなったタイミングで、リセット癖が発動してしまうかもしれません。

リセット癖自体を急にやめようとするのではなく、誰かに相談したり自分の状態に耳を傾けて、できるだけストレスを減らす工夫をしてみてくださいね。

STAFF
text:kokoro
illustration:iina