何を読むかが決まりません!
ティップス
読みたい本はどうやって決める?
おすすめの見つけ方
みなさんは読書をしていますか?
動画やSNSが主流の時代になりましたが、最近は趣味や成長のために読書を始めるという人も増えているそうです。
でも、いざ本屋さんに出向いてもビビっとくる本に出合えず断念してしまった人もいるのではないでしょうか。
自分が今読みたいと思える本を見つけことは実はむずかしいことですよね。
そこで今回はそんな人たちに向けて読みたい本の見つけ方を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
読んでみたいけど選べません

読書は語彙力や知識が獲得できることから自己投資と言われています。身の回りの読書家さんたちも知的な魅力を持った人が多いと思いませんか?
そんないいこと尽くしの読書ですが、特に読みたいものを決めずに本探しをすると数が膨大で迷ってしまいます。中にはそんな時間がもったいなく感じてしまう人もいるでしょう。
適当に購入したものがもし自分に合わない本だとしたら、お金と時間を無駄にしてしまいます。
スムーズに自分に合った本を選べるように工夫して、読書を習慣化していけるといいですね。
どんな本があるの?
本といっても小説やビジネス書、実用書などジャンルによって読み方はまったく違います。
自分がそのとき求めているものに合わせてジャンルを選定するとより満足感を得られるでしょう。
ここからは目的別に相性がいいジャンルを紹介していきます。
別世界を味わいたい人向け:小説
フィクションだからこそ日常では見ることのできない世界や感情に出会えます。
ミステリーやエンタメ、ロマンス、SFなど、種類が多いため興味を持てる本を見つけやすいのも魅力です。
興味があるジャンルで、ベストセラーになっている本や、有名な作家さんの本から読んでみるのもいいかもしれません。
仕事でレベルアップしたい人向け:ビジネス・金融
会社では上司などの関わりがある人からしか学ぶことができませんが、本を読めば、世界中の一流経営者や学者から、時間に縛られずに学ぶことができます。
得たものをすぐに活用しやすいのがこのジャンルの魅力です。
興味を広げたい人向け:学術書
学術書と聞くとむずかしそうなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、手に取りやすいポップなテーマのも本あります。歴史や哲学、化学や生物学など、学生時代に興味があったジャンルの本を大人になった今読んでみると、発見があって楽しいかもしれません。
おすすめの見つけ方
どんな本が読んでみたいか決まったら、あなたにぴったりな素敵な一冊を探してみましょう。
読書が習慣化されるまでは自分から本を探しに行く姿勢が大切です。
ここからは具体的に本の見つけ方を紹介します。
書店で探す

まずは平置きといって表紙が見えるように陳列されているものを中心に見てみましょう。平置きされているものは店員さんのおすすめの本であり、注目されているものが多いです。
また、お気に入りの独立系本屋を見つけるのもおすすめです。店主の目利きにより選ばれた本が並んでいるため、店主と好みが合えばお気に入りの本に出合える確率が高いです。
受賞作品を調べる
本屋大賞などの賞を受賞している作品は既に多くの読者から人気を集めているため面白いと思える作品が多いでしょう。
中には、『このミステリーがすごい!』大賞、紀伊國屋じんぶん大賞のようなジャンルが限定的な賞もあります。
尊敬する人におすすめを聞く
自分が尊敬する人には何かしら惹かれた所があるはず。その人が影響を受けた本は自分にも何かしらいい影響を与えてくれるかもしれません。
人におすすめされた本はその人と好みが異なると面白いと感じにくいかもしれませんが、憧れの人からおすすめされたものはあなたの好みに近い可能性があるのでおすすめです。
SNSを参考にする
SNSにはおすすめの本を紹介しているアカウントがたくさんあります。
読んだ人の生の感想を聞けるのでギャップが生まれにくく選択ミスをしづらくなります。
動画で紹介しているアカウントもあるので忙しい人には特におすすめです。
ちなみに私はnoteで自分と好みが近そうな人がおすすめしている本をチェックしています。
本の見つけ方を知っておくことでお気に入りの本に出合えて、読書が楽しくなります。
もし自分には合わないなと感じる作品を選んでしまったとしても、決して失敗ではありません。
ぜひ気楽に読書を楽しんでくださいね。
STAFF
text:hiyori
illustration:ニシモトタクミ