もう二度となりたくない……
ティップス
ほどよく走り続けていたい。
燃え尽き症候群にならないための働き方
‟今まであれほどがんばれていたのに、なぜかもうがんばれる気がしない。もう何もしたくない。”
このように、気持ちや体調の急激な変化に苦しんだことがある人も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな「燃え尽き症候群」について考えてみました。
もうなりたくない
「燃え尽き症候群」
大きなプレッシャーから解放された瞬間。あるいは、ストレスが過度になりすぎているとき。
ある日突然、糸がきれてしまったように何もできなくなる。そんな急激な変化に心もからだも全然ついてこなくて、なんで自分はダメなんだろう……と悲しい気持ちになる。
昨日まで普通にできていたことが急にできなくなる苦しさ。今までの当たり前が当たり前じゃなくなる怖さ。そして、何もできない自分に対する自己嫌悪。そんな状況は、本当に苦しくてつらいものだと思います。
もう同じ思いは二度としたくない。仕事をがんばらなくちゃいけないけど息切れするのが怖い。
そんな方のために、この記事が参考のひとつとなればうれしいです。
どんなときになってしまった?
大きな仕事を終えたあと
学生のころ、部活の大きな大会などに向けて全力だったにも関わらず、いざその当日を終えると、気が抜けてなんにもしたくない……という経験をした人も多いのではないでしょうか。
目標に向かっている最中は気を張り詰めているということもあり、自分ががんばりすぎていることにもなかなか気づけなかったりします。しかし、いざ終わってみると思ったより疲れ果ててしまっている自分がいる。
仕事においても同じような状況は起こり得ますよね。たとえば大きな責任とプレッシャーがともなうプロジェクトを完遂させたあとなど。過度にかかっていた負荷から解放された瞬間、その落差に心がついていけずに、意欲がわかなくなる状態に陥ってしまうのかもしれません。
努力が報われなかったとき
営業成績が評価されて昇進した。努力が認められて責任ある仕事を任されるようになった。こんなふうに自分の努力が正当に評価されることに、私たちは喜びと達成感を感じますよね。その気持ちが、もっとがんばろうという意欲につながることもあります。
しかし一方で、どれだけ努力してもどれだけ仕事をこなしても、「それくらい当たり前だ」と言わんばかりに評価は上がらない。むしろ仕事を押しつけられるばかりで自分の努力がまったく報われない。そんな状況も少なくないんじゃないかなと思います。
そのうちに、なんで自分がこんなにがんばっているのかが分からなくなってきたりして、こんなにがんばったって無駄なんだな……という、ある種の諦めと挫折感が出てくる。その瞬間、かろうじて残っていた細い糸がプツンと切れたように、突然仕事に対しての熱意も達成感もなくなってしまう、なんて状況が起こるのだと思います。
膨大な仕事量に追われていたとき
こなさなければならない仕事があまりにも多すぎて、昼休憩も満足に取れない。家に帰っても休みの日でさえも、仕事のことが頭から離れない。本当はもうすべてを投げ出してしまいたいけど、自分がやらなければいけない責任感とプレッシャーで、とにかくがんばり続けてしまう。あまりにも膨大な仕事量に追われていると、そんな状況に陥ってしまいかねません。
そのうちだんだん憂うつな気持ちが増えてきて、昨日までがんばれていたのに、なんかもうがんばれないや……という絶望感が急に出てくる。自分で抱えきれなくなるほど限界ギリギリまでがんばり続けていると、ある日突然、こんなふうに限界をこえてしまうのだと思います。
「燃え尽き症候群」にならないための働き方
仕事のことを考えない時間をつくる
仕事に対して全力で向き合っていると、無意識にずっとそのことばかりを考えてしまったりしませんか?お風呂に入りながら、ごはんを食べながら、ついつい企画やタスクのことを考えてしまうとか、メールを見てしまうとか。
しかし、ずっと仕事について考えているとなかなか心も休まりません。だから、仕事のことを考えない時間をつくる意識が大切です。仕事を忘れて心をリフレッシュさせるには、自分の好きなことに没頭するのがいちばん。たとえばジグソーパズルなどは結構頭を使うので、家にいながらでも時間を忘れてしまうほど熱中できたりしますよ。
ストレス発散リストをつくる
そういえば、ここ何年も着ていない洋服、ついつい増えてしまう本や雑貨……。仕事をしていると、どうしてもストレスはたまるし嫌なこともたくさんありますよね。そんな気持ちをプライベートに持ち込んでしまうと、ネガティブな気持ちに押しつぶされ、楽しいことも楽しめなくなってしまうかも。
だから、嫌なことがあったときのストレス発散は大切だと思います。私は、自分がテンションの上がることを、実践しやすい順にリスト化して持ち歩いています。たとえば、ちょっと嫌なことがあったときはコンビニのスイーツを買って帰る、すごく嫌な気持ちのときには、温泉に逃亡するなど(笑)。憂うつなことがあっても、リストを眺めてがんばろう!という気持ちになれるのでおすすめです。
業務量を見直す
ひとりでさばききれないほどの量の仕事を抱えていると、タスクが多すぎて、仕事のことを考えない時間をつくりたくてもつくれない……という状況に陥ってしまいます。
そうなってしまう前に、業務量の調整ができないか上司に相談してみましょう。迷惑かな……と気が引けてしまうかもしれませんが、抱えきれなくなって投げ出すことになってしまっては元も子もありません。気持ちに余裕があるうちに相談できることが理想なのではないでしょうか。
「人生は、短距離走ではなく長距離走」。こんな言葉を聞いたことがあります。
何ごとも全力で取り組む姿勢はとてもすてきなことですが、これからの長い社会人人生をずっとその全力さで向き合おうとすると、きっといつかどこかで息が切れてしまいます。
自分自身が元気でいることは、仕事をする上でも大切なこと。
だから、がんばりたいときこそ、自分自身を労わってあげることが何よりも必要なことだと思います。
マイペースにほどよく、走り続けましょう。
STAFF
text:Oyama.
illustration:ハヤカワオト