引き止めるべき……?

ティップス

同期に「会社辞めたい」と相談された。
どんな対応をすればいいの?

ふだんの何気ない会話のなかで、突発的に「辞めたい!」と話すことはあったけど、同期に真剣な相談をされたのははじめて。

思い悩んでいる姿を前に、どんな対応をするのがいいんだろう……。

たとえ今すぐでなくても、相談をする側、される側、どちらになることも考えられます。

いつかやってくるかもしれない場面に備えて、心構えを知っておきましょう。

同期から「辞めたい」って
相談されちゃった……

今回のテーマは辞める決意をする前の相談にあたりますが、相手が同期というのもポイントのひとつ。

親しい先輩をはじめ、上長や部長など、えらい人に話すと大ごと(本格的に話が進んでいく)になってしまうから“その前に話を聞いてもらいたくて”同期の自分を相談相手に選んでいます。

それならば、同期ならではの目線を大事にするのがいいのでは?と考えました。


まず、対応としてNGなことは?

相談を受ける際に、気を付けたいことをご紹介します。
もし話を聞いてもらうなら……と、相手を自分に置き換えて考えてみてくださいね。

頭ごなしに反対する

どんなことにも通ずることですが、話をよく聞かないまま否定や反対をするのはNGです。同期はきっと勇気を出して相談をしてくれたはず、話したい意欲がだんだんと削がれてしまうと思います。

他の人にべらべらしゃべる

基本的に人事異動に関しては口外禁止の決まりがあります(例、非公式な段階での内示など)。ほんとに辞める・やっぱり辞めないにかかわらず、内密な相談ごとは心にとどめておいてくださいね。

会話泥棒をする

まだ最後まで話せていないのに、実はわたしもいやなことがあって……と、話を遮るのはダメ。社内の体制、システムの改善点など、立場が近いゆえに同じように考えている部分もあるかもしれませんが、ひとまずはぐっとこらえて聞くスタンスがよさそうです。

こんなふうに
相談にのってあげよう

気を付けたいことを押さえたら、相手がどんなことを求めているのか考えてみるのはどうでしょうか?

同期に会社を辞めたいことを相談する場合、
① あれこれと不満があって話を聞いて欲しいとき
② 退職に向けて背中を押して欲しいとき
おそらく、大きくはこちらの2パターンに分かれていると思います。

もし①なら……

ひたすら話に耳を傾ける

抱えている不満、悩んでいることに、ただただ耳を傾けます。気の利いたことを返せなくても大丈夫。考えていることを話していくうちに頭が整理されることもあるはずです。

もし②なら……

応援する、
味方であると伝える

わたしは会社を辞めようか悩んだ末にやっぱり辞めなかった人なのですが、実際に言ってもらってうれしかった言葉です。
「どんな選択をしても味方するよ」と声をかけてもらって、重荷を感じさせない言葉がすごく心にしみました。

話を聞いて欲しいだけなのに、説教されたり、アドバイスをされたり……は、相談をする際にあるあるなシチュエーションだと思います。

相手が自分にどんなことを求めているにしても、相手の思いを引き出せるよう、寄り添う気持ちが大切ではないでしょうか。

編集部のまとめ

“会社を辞めたい”相談をされることは、自分がそれだけ信頼されていることだと思います。

勤めている会社には新卒採用がなく、わたしには純粋に同期と呼べる存在がいないので、そのような相談をできることが少しうらやましく感じました。

STAFF
text:くるみちゃん
illustration:oomisoka1231