今のままでいいのかな?

ティップス

社会人になってからの
自己分析のやり方

ある程度仕事に慣れてくると、「本当にやりたかったことって、この仕事だっけ?」と自信が持てなくなることはありませんか?
就活生のときは、理想をもって仕事を選んだはず。でも、現実は思い通りにはいかないですよね。
そんなとき、あらためて自己分析をしたいと思う人も多いのではないでしょうか。

就活生のときの自己分析は、「就職」というゴールが決まっていましたが、社会人にゴールはありません。
今の仕事を続けるのか、転職するのか、それともまったく違う道を選ぶのか、すべて自由。
ゴールのない自己分析は、正解がなく、むずかしい!
社会人が納得できる、自己分析のやり方をご提案します。

自己分析、おすすめの方法

ゴールがない社会人の自己分析。考えはじめたはいいものの、うやむやになって結局放置……。という経験はありませんか?
悩んだときは、方法をひとつに絞って最後までやり切るのがコツかもしれません。
自己分析を導いてくれる、おすすめの方法を紹介します。

ユーチューブの動画を参考にする

「自己分析」とユーチューブで検索すると、様々な動画が出てきます。
まずは、一本動画をみて、すべての質問に答えてみるといいかもしれません。

最初に見る動画として、八木仁平チャンネルさんの「動画一本で完璧!自己分析100の質問」をおすすめします。
才能、自分らしさ、自分の軸、強み……。いろんな言葉がでてきてわからなくなってしまう自己分析を、この動画ではすっきりと整理してくれます。

わたしも、この動画の内容を全て自分なりに考えて、人生の指針をすこしつかめた感覚がありました。結果、今の仕事をもう少しがんばろうと、納得感をもって前向きになれましたよ。

キャリアカウンセリングを受ける

ユーチューブの動画をみても、ひとりで考えただけの結果は疑ってしまう……。
そんなときは、キャリアカウンセリングを受けることをおすすめします。

キャリアの相談ができるサービスはいろいろありますが、転職エージェントだと、はじめから手段が転職に限定されてしまいます。
また、継続的に相談できる伴走型のコーチングなどもありますが、月に30万円以上と高額です。
オンラインカウンセリングを提供するcotreeでは、1回45分税込5500円からお話できるので、一度ためしてみるのも良いかもしれません。
心のお悩みも相談できるサービスですが、キャリアの悩みを相談できるカウンセラーもいるので、安心です。

また、福利厚生でキャリアカウンセリングを実施している会社もあります。一度総務に確認してみるのも良いかもしれません。

自己分析ノートを使う

自分と向き合う時間をつくる「じぶんジカン」が販売している「自己分析ノート」は、手触りの良い上質紙のリングノートで、おだやかな気持ちで自己分析に取り組むことができます。

ノートに書いてある質問に自分なりの回答を書き込んでいく形式なので、このノートが1冊あれば、すぐに自己分析を始められます。
本編は全部で27ページと、厚過ぎないので、最後まで無理なく終わらせられそうなのもうれしいポイント。

休日、掃除した後に窓を開けてページをめくってみたり、カフェで取り組んでみたり、ノートを埋めていくことで、わくわくしながら自分について理解することができるかもしれません。

自己分析ノートを体験してみた

ノートを開くとまず書かれているのが、「やりたいことは、自分の中にある」という言葉。
忙しいとさまざまな情報に流されがちですが、あらためてじっくり向き合おうという気持ちになれます。
自己分析ノートでは、以下の4ステップで自己分析を進めます。
①感情から探る
②経験から探る
③現状を整理する
④これからを描く

まずは「①感情から探る」をやってみました。
最初の質問は、「お金も時間も能力もあるとしたら何をやってみたいでしょうか」
そんな贅沢なこと考えていいの?とわくわくしつつ、意外とすぐには思いつかないことに驚き。無意識に、できっこないとあきらめていたのかも。

どうせできないと思ってしまう縛りを解き放って、自分の欲望に耳を傾けることが大切なのかもしれません。
ノートに従って30個書き出してみると、わくわくすることの傾向やキーワードが見えてきます。改めて、自分が好きなことに自信が持ててきました。

自分と向き合うことは、つらいことではなく、心穏やかで楽しいこと。そう思える質問が、「自己分析ノート」にはあります。
あなたも、自分の心に耳を澄ませる時間を過ごしてみませんか?

編集部のまとめ

ゴールがない社会人の自己分析は、一見むずかしそうです。
でも、自分の人生をしあわせにするためと捉えると、長期的な視点で、無理なく楽しく取り組めるのかもしれませんね。

STAFF
text:みう(このごろ編集部)
illustration:ニシモトタクミ