もう新人じゃないんだよね……

ティップス

社会人2年目の心構え。
1年目と何が違う?

社会人1年目も後半に入り、そろそろ社会人2年目を迎えることを意識しはじめてきたこのごろ。

仕事の要領はなんとなく掴んできたものの、2年目を迎えるにあたってどこか不安に感じる部分も……。

この記事では「社会人2年目の心構え」について、不安の要因や2年目をうまくやっていくための方法についてご紹介します。

上司からの更なる成長が期待される2年目。
「どのように過ごせばいいのか?」と悩まれている方のご参考になればうれしいです。


社会人2年目になるのが少し不安……

1年目は業務を覚えることに精一杯で、基本的なスキルや知識を身につける1年を過ごした方も多いのではないでしょうか?

「2年目もこのような調子でやって大丈夫なのかな?」
「新しい後輩ができて自分が指導できるのだろうか?」
と、不安に感じてしまいますよね。

社会人になってまだ2年目なのに新人の扱いではなくなり、より一層「社会人としての自覚」が求められるのも事実です。

多くの方が感じる「不安」の要素ってなんだろう?
1年目と変わることを中心にご紹介していきます。


不安の原因はなんだろう。
1年目と変わることは?

先輩の直接的なサポートが減る

先輩へ質問したり一緒に業務を行ったりすることを通して、スキル・知識を身につけた1年目と比較すると、2年目では任せられる業務量が増えて先輩からのサポートを受ける機会が減ります。

「任せて大丈夫と思ってもらえている!」という喜びと、「まだまだ自信がないけど大丈夫かな?」という不安が混ざり合う2年目。
「業務で分からないことがまだまだあるのに……」と心細さを感じてしまいますよね。

後輩ができる

社会人として初めての後輩ができるタイミング。これまで学生生活では、サークルや部活、アルバイトなどで後輩がいたけど、社会人となるとちょっと今までとは違うのでは……と不安に感じることも。

1年目の新社会人にとって、2年目の先輩は「身近な先輩」。困ったときに頼りたくなる存在なのに、果たして自分にはその役目が務まるのだろうか?と感じてしまいますよね。

上司からさらなる成長を期待される

1年目で学んだスキル・知識を、2年目では活かす時です。上司からも「2年目の活躍を期待している」と直接激励の言葉をかけられるなんてことも……!

さらなる成長に向けてがんばろうという気持ちと、このままのペースで大丈夫なのかな?と不安に感じる気持ち、期待に応えることができるのかな……と、時にはプレッシャーに感じたり。

時間の使い方が変わる

2年目になると自分の業務に加えて、後輩のフォローが加わってきます。それに伴い「業務をいかに早く終わらせることができるか」「時間の確保と効率的な業務の進め方」が求められはじめます。

これまでは「自分の業務のために時間を使えていたのに……」とモヤモヤしてしまうこともあるかもしれません。

責任が増える

1年目と比較すると、「責任感のある業務」を任せられる機会が増えるのも2年目以降の特徴です。1年目で学んできたスキル・知識に加えて、アイデアやどのようにして取り組んでいくのかなど「自分で考えて行動する」ことも業務で求められるように……。

周りからの見え方や評価、後輩がいる職場環境の変化など。2年目からはより「社会人としての自覚」が求められるようになります。
そんな2年目をうまくやっていくポイントについて、ご紹介していきます。

2年目をうまくやっていくためには?

より多くの社内の人と
コミュニケーションをとる

2年目になると、一緒に働いている人の業務内容や性格、業務の進め方などが明確に見えてくるようになります。

社内コミュニケーションを広くとるようにすると「こういったときには〇〇さんに聞いてみよう!」など、業務をスムーズに進めるためにも役立ちます。

1年目で学んだスキル・知識を活かす

1年目でスキル・知識など「基本的な能力」を学んできた経験を活かして、2年目では基本的な能力にアレンジを加えて「応用力」を磨いていくことが大切です。

基本に忠実に行いながら、自分なりの視点で業務に取り組んでいくことにトライしてみるといいと思います。

分からないことは素直に上司に尋ねる

業務を進めていく中で、2年目でも分からないことはたくさん発生します。
自分で調べてもなかなか答えに辿り着けない場合は、遠慮なく先輩や上司に尋ねていきましょう。「分からないままでうやむやにする」よりも、先輩や上司に相談して「悩んでいることを明確にする」ことが大切です。

まだ2年目なので、分からないことが出てくるのは当然。
先輩や上司もその点は理解してくれているので、ひとりで抱え込まないようにしましょう。

キャリアビジョンを明確にする

会社で1年過ごすと、「どんな方が働いているのか?」「業務の進め方はどのようなものなのか?」「残業時間や出世できるタイミングはいつなのか?」など、働く前では分からなかったあれこれが見えてきます。

それを踏まえた上で「自分は今後この会社で何をしていきたいのか?」「何を優先して生きていたいのか?」と、このタイミングで考えることが大切です。

まだ若いうちにしっかり考えることが、今後のキャリア選択に影響していくことは間違いないと思います。
ゆっくり時間をとって、ぜひ今後について考えてみましょう。

編集部のまとめ

2年目は「自分自身の働き方」や「働くことへの意識」が変わっていくタイミングです。

1年目で学んだスキル・知識を活かして業務を進めてくと同時に、この会社で何をがんばりたいか?今後のキャリアについて、一歩引いた視点で考えてみる。

仕事に慣れてきたからこそ「働き方」について見直してみてもいいかもしれないですね。

STAFF
text:Yudai Mino
illustration:iina