この気持ちはどうしたらいいの……

ティップス

社会人になって「寂しさ」を感じる。
どう乗り越える?

社会人になり日々仕事に奮闘していると、ふと一息ついたときに「寂しさ」を感じた経験はありませんか。

くたくたに疲れて家に着いたときに「何をしているのだろう……」「このままずっと仕事をしていくのかな……」と思ったり。新社会人は特に慣れない環境での気疲れもあって、誰かに話したい!と思う瞬間がやってきたり……。

この記事では、社会人になってからなんとなく感じる「寂しさ」の理由や対処法をお伝えしていきます。ほっとひと息つきながら気らくに読んでいただけるとうれしいです。

社会人になってから、
なんとなく「寂しい」

日々仕事に追われて、帰るころにはいつの間にか外は真っ暗。家についてごはんの支度をして、お風呂に入って寝るだけの習慣にどこか「寂しさ」を感じてしまいますよね。
でも、社会人になって寂しさを感じているのは自分だけではないので安心してください。学生時代一緒に和気あいあいと過ごした仲間も同じように新社会人になり、なんとなく寂しさを感じている人がきっといます。

では、なぜ「寂しい」と感じてしまうのか、原因・理由について考えてみましょう。

寂しい原因はなんだろう。
理由と向き合ってみよう

寂しいと感じる要因は「環境の変化」であることが考えられます。
これまでは大学・高校といったコミュニティで過ごしてきた生活から、社会人として働き始める生活へ大きな環境変化を迎えた方がほとんどです。

実際にこの経験は、幼稚園・保育園から小学校に上がったときや中学生から高校生になったときと同じように、過ごす環境や先生、友だちがガラッと変わった経験と同じものです。最初は新しい環境への期待感と不安・寂しさを持ちながら一つひとつ年を重ねて成長してきました。

もうひとつは「住環境の変化」も大きいのではないでしょうか。新社会人になり、親もとを離れてひとり暮らしを始めたことなども寂しさを感じる要因です。

例えば、体調不良になってもすぐそばに頼れる家族がいなかったり、仕事から帰ってきてドッと疲れを感じたりしたとき……

僕自身も社会人になって最初は実家で過ごしていましたが、県外への転職を気にひとり暮らしを始めました。家族とはもちろん週末に遊んでいた友人などとも会う機会が減り、同じように「寂しさ」を感じていました。

このように「寂しい」と感じる要因をまとめると、次のステップに進んでいる証としても受け取れますね。寂しさを乗り越える術は、すでにこれまでの成長の中で経験しています。

とはいえ、この寂しい気持ちを何かで埋め合わせしたい!と感じる方も多いかと思うので、「寂しさを忘れる方法」についてもご紹介していきます。

寂しい理由から考える
解消のヒント

寂しいと感じる理由によって、とるべき行動は異なります。自分がなぜ寂しいと思うのか理由を探して、その理由に応じた適切な行動をとってみると少し心がらくになるかもしれません。

人との関りがないときは……

友達や家族と話す機会が減ったと感じるなら、自分からごはんや飲み会に誘ってみてはいかがでしょうか。もし知り合いが近くに住んでいないようなら、電話をしたり、近所のカフェやバーで店員さんとお話したりしてみるといいかもしれません。

暇な時間が多いときは……

時間を持て余しているようなら、熱中できることを探してみるのがおすすめです。例えばサブスクリプションサービスを契約して映画やアニメを鑑賞したり、部屋の掃除をしっかりと取り組んだりすれば、ネガティブなことを考える時間が少なくなります。

そもそも理由がわからないときは……

もし寂しいと感じる理由がわからないなら、セロトニンの不足が原因かもしれません。セロトニンは感情のコントロールに関わる物質で、分泌が減ると気分が落ち込みやすくなります。セロトニンを増やすには、日光を浴びたり、近所を軽く散歩したりといった行動が効果的かも?

寂しさを忘れられるかも?
ためしてみたいこと

日々、ふと感じる寂しさを埋め合わせるには「没頭できる趣味を持つこと」や「日常の中の楽しみ」を持つことが大切です。具体的なものを順番にご紹介していきます。

観葉植物を育てる

ひとり暮らしを機に、インテリアや家具にこだわりを持ち始めた方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが「観葉植物を育てる」ことです。
部屋の隅やラックに観葉植物を置くだけで、一気に部屋が垢抜けて気分が上がり、成長が日常の楽しみにもなります。
観葉植物は比較的育てやすい品種のものが多いので、枯れる心配も少ないです。ぼーっと眺めるだけで癒やされるので、ぜひ育ててみましょう。

料理にチャレンジしてみる

ひとり暮らしの生活において、料理をすることは節約にも繋がりますし、毎日を楽しむ要素にもなります。
いまはアプリやインターネット上で、切って混ぜるだけのレシピや、電子レンジを使って簡単に作れるレシピも公開されていますので、ぜひこれを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

自炊で楽しむ「ひとり晩酌」

お酒を飲むとなると、近所の居酒屋に行ったり友達とワイワイしながら楽しむ方が多いかと思いますが、個人的に推したいのが「自炊で楽しむひとり晩酌」です。
週末に作り置きした食材やスーパーで買ったお惣菜をアレンジするなど、自分好みの食事を並べてひとりで晩酌をしています。キンキンに冷えた缶ビール、冷蔵庫で冷やしている炭酸水で作るハイボールを楽しみに日々仕事をがんばっています。
みんなで居酒屋にいくことも楽しいですが、なるべく費用を抑えてお酒を楽しみたい新社会人に非常におすすめです。ぜひひとり晩酌を取り入れてみてはいかがでしょうか。

休みの週末は
気分転換におでかけ

仕事で日々疲れて、家に着いたときに寂しさを感じる人は、ぜひ週末にお出かけの予定を入れてみましょう。大学時代の友人と集まって「最近どう?」「元気にしてる?」と話すのがとても楽しかったりします。
居酒屋にみんなで集まるもよし、キャンプなどの自然を感じる過ごし方やスーパー銭湯で入り浸るのもよし。とにかくリフレッシュして過ごせることを休日に取り入れて、寂しさを吹き飛ばしていきましょう。

インドア派なら、読書に没頭する、録りためていたドラマを一気に見る、ひたすらゲームをするなど、寂しさを忘れられるように趣味に没頭してみましょう。

寂しい気持ちを解消できた
先輩たちのエピソード

続いて、実際に寂しい気持ちを解消できたエピソードをご紹介します。いま寂しいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

やることリストを作って暇な時間をなくす

実家を出て家族と離れたため、寂しさを感じていたというAさん。そこでAさんは暇な時間をなくすため、やることリストを作成したといいます。
「掃除や洗濯、買い物などやることをリスト化してこなしていたら、暇な時間がなくなって寂しさが軽減されました!」

友達とオンラインでゲームや映画を楽しむ

Bさんは社会人になって仕事が忙しく、毎日夜遅くに帰宅する生活。友達は気軽に会いに行けない距離に住んでいるため、Bさんはリモートで友達とゲームや映画を楽しんだといいます。
「暇なときや寂しいときは、友達と一緒にオンラインゲームをしたり、オンライン通話を繋いで映画を楽しんだりしています」

地域のコミュニティやイベントに
参加してみるのもおすすめ!

もし実家を出て遠方でひとり暮らしをしているなら、引っ越し先の地域のコミュニティやイベントに参加してみるのもおすすめです。地域ごとにさまざまな取り組みが行われていますので、SNSやインターネットで調べてみましょう。

町内会・ボランティア団体

近くに住んでいる人たちで協力するコミュニティに入れば、自然と仲よくなれるもの。気が合う人がいれば、プライベートで遊べる仲になれるかもしれません。

お祭りやワークショップなど

お祭りやフリーマーケット、ワークショップなど地域が主体となってイベントもチェックしてみましょう。地域住民と交流できるきっかけになるかもしれませんよ。

編集部のまとめ

社会人になって感じる「寂しさ」は環境変化によるもの。
でも、その「寂しさ」はきっとわたしたちを成長に導いてくれます。
日々の生活で寂しさを忘れるような素敵な経験を、ぜひ過ごしてみましょう◎

STAFF
text:Yudai Mino、mishima
illustration:トモマツユキ