早くも時間を持て余しています……
ティップス
新社会人の昼休み。
どうやって過ごしたらいい?
「新社会人のみんなは昼休みをどう過ごしているんだろう?」
「昼休みとはいえ仕事の合間だから、食後またすぐに仕事に取り掛かるのがいいのかな……」
昼休みの時間、他の社会人の方がどのように過ごしているのか気になる新社会人の方は多いのではないでしょうか。
昼休みも仕事中?
何をしても自由なのかな
昼休みは勤務時間中ではありますが、業務から一旦離れて昼食をとったり休息する時間です。定められている時間を目安に、午後からの業務に備えてしっかりリフレッシュすることが大切です。
とはいえ、何をしても自由という訳ではありません。あくまで勤務時間中であるということは忘れずに過ごしてください。
さっそく、社会人の方がどんな昼食の楽しみ方をしているのかや、昼食後の余った時間をどのように過ごしているのかなど、有意義な使い方についてご紹介していきます。
昼食にもいろいろある。
ランチの楽しみかた

ランチの楽しみかたはさまざまです。好きなものを食べたい、いろんな料理を楽しみたい、リーズナブルでガッツリ食べたいなど、せっかくだから満足できるランチを味わいたいですよね。
社会人の方はどんなランチを楽しんでいるのか、いくつかご紹介します。
お弁当を持参して節約する
節約をしたい方やカロリーを気にしている方におすすめです。お弁当を持参する手間はかかりますが、外食ばかりだと支出が大幅に増えて、栄養の偏りも気をつけたいところ。今後貯金をしていきたい方や健康面に気をつけていきたい方は、ぜひお弁当を持参しましょう。
夜は高めだけど
ランチはリーズナブルな店を探す
居酒屋のランチや焼肉屋のランチなど、お昼にお得なランチをやっているお店を探してみましょう。ふだんはなかなか高くて近寄れないお店でも、ランチだったらお得に楽しめる可能性があります。
仕事の合間の息抜きに、ぜいたくなランチを過ごすのはいかがでしょうか。
いろんなお店の
ラーメンを楽しむ
外回りの仕事に従事している方に特におすすめなのが、いろんなお店のラーメンを食べることです。お店一つひとつこだわりが違うので、ラーメンを食べることを楽しみに仕事ができます。
提供スピードも早く、さっと食べることができるのもラーメンのいいところ。職場の同期や先輩と一緒に、オフィス近くのラーメン屋さんを制覇するのはいかがでしょうか。
あまった昼休みの
有意義な過ごしかたは?

昼食を済ませたあと、少し時間があるときはありませんか。そんなときは、ついスマホを手に取りSNSなどを見てしまいますよね。
そこで、スマホをさわる以外の昼休みの有意義な過ごし方についてご紹介します。
読書をする
好きな小説やビジネス書、専門書を読む時間に充ててみてはいかがでしょうか。社会人になると、あまり本を読む習慣がない人は、本を読む機会が激減します。
本を読む際におすすめなのが、電子書籍端末の活用です。雨で本が濡れて気分が下がることや本の分厚さで持っていくのをためらっている方、本を持っていてもその本の気分ではなくなってしまった方。そんな経験がある方は案外多いのではないでしょうか。
電子書籍端末だとコンパクトで持ち運びやすく、雨で濡れる心配もなく、気分に応じて読みたい本を選択できるのが魅力的です。
電子書籍端末は読書専用なので、携帯の通知を気にすることなく読書に集中できます。仕事の通知から一旦離れたい方には非常におすすめです。
公園でまったり過ごす
午後からの業務に備えて、公園のベンチでまったり過ごすこともおすすめです。ぼーっと空を眺めたり、ゆっくり深呼吸したり。とにかく仕事のことを考えずにリフレッシュしてみましょう。
音楽を聴きながら、読書をしながらなど、一人の時間を過ごす場所として活用できます。天気のいい日はぜひ公園を活用してみてください。
甘いものを食べる
午後からも集中できるように、甘いものを食べるのもおすすめです。チョコレートやケーキを食べて、コーヒーを飲んだら気分が上がります。甘いものを食べて、自分を甘やかす時間をぜひ作ってみてください。
みんなはどうしてる?
(せんぱいたちから)
このごろ世代のお悩みについて、みんなで一緒に考えていく「このごろお悩みフォーラム」に届いた、みんなの意見をご紹介します。まずは、せんぱいたちから届いた意見から。
すこしの運動で気分転換をする
会社の休憩室にマッサージチェアがあるので、それで癒されてます。また少し畳のスペースがあるので、そこで軽いヨガやストレッチもしてます。なかなか運動する時間がないので、休憩時間を利用して運動不足解消にもなるし、心身のリフレッシュや血行の改善、気分転換になってます。(cherry_eahさん・社会人22年目)
自分の席からはなれて休憩する
ずいぶん年上からの回答で、恐れ入ります。自分が1年目だったときどうしていたかなと思い出して、書いています。職場の自分の席に座っていると電話を取ったりして、なんか心休まらないので、職場の近辺を散歩したり、飲み物を少し遠いコンビニに買いに行ったりしていました。雨の日はデスク周りを掃除したり、本を読んだりしていた気がします。無理に充実させようとか、何かしなくちゃと思わなくて良いと思いますよ。(きょんさん・社会人13年目)
みんなはどうしてる?
(同世代から)
次に、同世代から届いた意見をご紹介します。
本を読む
私も最初の2.3ヶ月くらいまでは、お昼ごはんを食べたら寝るかスマホで動画を見るかしてました。今でも余程疲れたときはそうしていますが、1番有意義だなと感じるのは、読書をしているときです。最近ではエッセイや短編集など読みやすい本もたくさんあるので、是非5分でもいいので読んでいただきたいです(hrさん・社会人2年目)
読書がおすすめです!小説だと感情が動くので、割とリフレッシュになります。文章を読むのにも慣れるし、有意義な時間を過ごせたなって自己肯定感も上がるしいいですよ。1冊読み終えたら達成感もありますし。とりあえず、本屋で何でもいいので面白そうな本を1冊買ってみて欲しいです!周りと違うことしてると最初恥ずかしい気持ちもありますが、じきに慣れます。(たけのこさん・社会人2年目)
日記を書く
日記を書いています。ひとりでゆっくり過ごしつつ、頭の中を整理できるので気に入っている過ごし方です。(とまさん・社会人4年目)
映画を観る
お昼休み、正直暇ですよね。私は、映画を観ています!Netflixはおすすめの映画を勝手にダウンロードしておいてくれる機能もありますのでそれを使っています。ごはんを食べながら映画を半分くらいまで観て、「あんまりだったな」と思っても「映画をちょっと観た」ことで有意義な感じがするし、よい映画だったら「この後どうなるの!?」と思いながら仕事に戻るので帰り道が楽しみになりますよ!(かざかみさん・社会人3年目)
オフィスから出て過ごす
わたしの職場は自分の席で休みにくい環境なので、とにかくオフィスから出て過ごすようにしてます!というのも昼休みは各々が好きなタイミングで1時間取っているので、わたしが休憩中でも周りの人は仕事してるケースが多く、なんとなく落ち着かないし休んでる気分にならないんですよね……
オフィスから出て何をしてるかというと、3つあるかなと思います!
①敢えてオフィスから少し遠めのごはん屋さんに行ってみる→1時間歩いて食べて充実しますよ◎
②買い物を済ませる→仕事後疲れてる中での買い物は疲れると思うので、昼休みのうちに日用品や服飾品見に行くこともあります!
③街歩き→わたしは家と職場が少し離れているので、休日は職場近辺は滅多に行かないです。その分家の近くにはないお店もある職場近辺は、歩いていて楽しいです。(たこ焼きさん・社会人4年目)
新社会人の昼休みの過ごし方についてご紹介しました。
せっかくの昼休みなので昼食だけでなく気分転換やリラックスできること、読書などに使ってみてください。
しっかり休んで午後からの業務もがんばりましょう。
STAFF
text:Yudai Mino、このごろ編集部
illustration:iina