[2024/08.27]

旅のおみやげ

奈良・平城宮跡歴史公園のおみやげ

仕事の訪問先が平城宮の近くだと聞き「あの平城宮がまだ残っているんだ」と、奈良にたくさんある神社仏閣と同じようなイメージを抱き、胸が高鳴りました。

実際には平城宮があった跡地を保存した、一面に芝生が広がる公園でしたが、いくつか復原された建物や、当時の人々やその暮らしを知れる資料館もあり「確かに、ここにあったんだね」と、1300年も前の都へタイムスリップしたような感覚に。

園内の施設に、奈良の魅力を発信する素敵なおみやげ屋さんがあったので、いろいろと選んできました。

平城宮のメインゲートだった朱雀門(1998年に復原)。かつて平城宮で働く人々もふだんは通ることができず、従業員通用口のような門から入っていたそうです

仕事仲間へのおみやげ

天極堂「葛もち」

平城宮の資料館が入っている「平城宮いざない館」の名前がパッケージに書かれた葛もちは、食べやすいサイズが6個入りで職場で配るのにちょうどいい感じ。1870年創業の老舗が作る、吉野本葛を使用した本格的な葛もちは、誰もが一度は食べてみる価値がありそう。きな粉と黒蜜をかけて食べるので、小さい紙皿とフォークも一緒に渡したほうがいいかも。
価格:6個入り 1,296円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

朱雀門近くにある「平城宮いざない館」。平城宮や跡地の歩みを広く深く学べます。休憩スポットとしてもおすすめ

【友達へのおみやげ】

健一自然農園「十色の大和茶」

おしゃれなパッケージが気になり手に取ったら、なんとティーバッグでした。お茶の花の香りをまとわせた「茶花和紅茶」と、レモンの皮をブレンドした「レモン和紅茶」。どちらも奈良産の茶葉を使っています。
価格:3個入り 各380円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

薬用入浴剤「大和当帰の湯」

奈良県の中部に位置する高取町の観光協会が発売している入浴剤。高取町は古くから「薬の町」として発展してきたそうです。地元でとれたヤマトトウキという薬草を使用し、にきびや冷え症などにアプローチ。レトロなパッケージにもときめきました。和紅茶とセットで友達にあげようと思います。
価格:1包 220円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

この日の気温は34度。どこまでも続く広大な敷地を歩いていると汗だくになりました(お風呂入りたい……)。さすがに人もほとんどいなくて、ぽつんと心細くなる感じ

【自分へのおみやげ】

岡井麻布商店「古都奈良麻ふきん」

奈良といえば特産の蚊帳生地を使ったふきんのイメージがあったので、一枚は欲しかったもの。いろんな柄がありましたが、鹿と蓮の花が描かれたものを選びました。新品の状態だと硬そうですが、使い込むと風合いが変わると聞いているので育てていきたいです。
価格:594円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

歩くぬか袋®「締め付けない靴下(甲サポート無し)」

「歩くぬか袋」というキャッチコピーに心奪われ、一瞬で購入を決めた靴下。美容アイテムとしても知られる米ぬかの成分が繊維に含まれていて、しっとり滑らかな肌ざわりと高い保湿性が特長とのこと。和辛子のような色味も新鮮!
価格:1,320円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

ほせき本舗「奈良のお米を味わう甘ざけ」

今年4月に発売になったばかりらしい「奈良のお米を味わう甘ざけ」シリーズ。抹茶やゆずなどいくつか種類があって迷ったあげく、いちごを選びました。奈良市針ヶ別所町で栽培したコシヒカリ、手作りの米麹、いちごだけでつくられた潔さにほれました。自分へのごほうびタイムにいただきたいです。
価格:180ml 480円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

奈良ハーブ紅茶「朝のさえずり」
ハトムギ×レモングラス

パッケージのかわいさと、朝の目覚めるブレンド「朝のさえずり」というコンセプトが心に刺さり即決したハーブティー。原材料のハトムギもレモングラスも奈良県産。ティーバッグタイプなので、職場で気分転換に飲もうと思います。
価格:8個入り 810円(税込み)
購入場所:奈良のトビラ 平城宮いざない館 朱雀門店

よく考えたみたら、奇跡的な場所かも

平城京が都だったのは1240年ほど前までのこと。その中心地だった跡地が開発をまぬがれて現代まで残っているのは、すごいことだと思います。

なぜ、このように跡地が守られてきたのか?その理由も歴史も全部「平城宮いざない館」で知ることができるので訪れたらぜひじっくり館内を見てみてくださいね。

奈良公園からもほど近い場所なので、奈良旅の目的地のひとつにいかがでしょうか。

復原工事中の建物もありました。まるごと囲って作業するんですね

※販売価格については、2024年8月時点のものです

STAFF
photo / text:けんち(このごろ編集部)