社会人1年目は、どんな感じでしたか?

おしらせ

2月26日(水)21:00~
オンラインお話し会『ぜんぶひとりごと』#18~社会人1年目振り返りSP~ 開催します(無料)

最近モヤモヤしていることや、ちょっと悩んでいること――
友だちや家族に話すには、いろいろと気を遣うこともありますよね。
そこで、気兼ねなくそんな話ができる場所をオンライン上でご用意しています。

今回の対象は、社会人1年目のみなさんです。

もうすぐ1年目がおわる今、どこかにいる同期といっしょにこの1年間の振り返りをしませんか?

出入りは自由で、きびしいルールもありません。
顔出ししてもしなくても、どっちでも大丈夫。(ほとんど顔出しなしでご参加いただいています)
『このごろ』らしい“おおらかさ”で、みなさんのご参加をお待ちしております。

【開催概要】

日時:2月26日(水)21:00~22:00
場所:ZOOMにて
・URLからのご参加は⇒⇒こちら
・ミーティングIDからのご参加は:857 0553 9821
(パスコード:958307)
  
参加対象者:社会人1年目のみなさん
参加費:もちろん無料です
参加方法:お話し会への参加は事前予約等不要です。当日、時間になりましたら会場にご入室ください(途中入退室OK)

どんなことを話せばいい?

お仕事にまつわることはもちろん、恋愛や友達関係などなど。どんなことでも大歓迎です。

「みかんを剝くとき、どっちから?」など、ほんとうにたわいもない話もよくしています。

聞き役ボランティアのみなさんが、コメントやリアクションでおおらかに反応してくれるので、あまり不安にならなくても大丈夫です。

うまく話せなくても、編集部が質問をしながら整理していくつもりですので、ぜひ気軽に参加してくださいね。

話したいときは
どうすればいいですか?

いつも編集部のメンバーがMC的なことをやってはいるのですが、では次〇〇さんおねがいします!とご指名するのはむずかしく「どなたか次お話しされたい方は挙手(絵文字を使ってリアクション)してくださいー」と呼びかける感じで進行しています。

もしくはチャットで「話したいです」と書き込んでいただければご指名もできます。

もちろん、耳だけ参加も大歓迎です。その場合は、ZOOMの表示名の前に(聞き役)と追記していただけるとわかりやすくて助かります。

◎聞き役ボランティアの
みなさんへ

お願いしたいこと

・ZOOMの表示名の前に(聞き役)と追記
・お話に対してチャットにてコメントやリアクション(※おおらかにお願いします)
・音声でのコメントを希望される際は挙手をお願いします。また、参加人数が多数の場合、ご希望に沿えないことをご了承ください

今回参加の編集部メンバー紹介

◎けんち ※ホスト
みなさんより(人類の歴史でいえば)ほんの少しだけ長く社会人やらせてもらっていますが、気持ちは社会人になったころから何も変わっていない気がします。いつまでも自信を持てないのが永遠の悩み。最近ようやく、自分にちょうどいい働き方が見えてきたかも。

◎みう(社会人3年目)
社会人1年目のときは、毎日がむしゃらで猪突猛進!という感じでした。最近はすこーしだけ周りが見えるようになってきたかも。自分なりのベストを尽くして軽やかに。そんな感じで働けたらなと思っています。

◎さきさき
新卒から会社員を約3年経験したのち、いまはフリーランスとして働いています。どちらにもよいところと悩めるところがありますが、全部たのしんじゃお〜と思ってます。最近はシナモンロールをつくって遊んでいます。

◎なべさ
社会人になってから常に自分探し。雪国や南国に行って、自分に合う土地や仕事を模索中。そろそろ自分の居心地のいい生き方を掴めそうです。人も土地も適材適所だ!と自分を励まして生きています。

前回(2/6)に話したこと
ダイジェスト

前回は、はじめて参加される方が多かったかなとおもいます。旅のご相談から、「転職しようかな?」というもやもやのご相談まで、幅広い話題についてみんなでお話しした1時間でした。

Q「初めての海外、ヨーロッパに10日分の長期旅行、気を付けたほうがよいことや、アドバイスがあれば、教えてください!」
〇みんなのアンサー
「キャッシュレスな世の中だけど、時には現金必要かもなので2つか3つに分けてリュックやサコッシュなど別の場所に入れて持ち運ぶのはオススメです!(小さい袋に入れたり)私は日本円の現金も持ち運んでました!(両替のため)」
「ネパールとインドに2週間行ってきましたが、トイレットペーパー役に立ちました(笑)」
「おそらくどこかで洗濯が必要なので、ジェルボールおすすめです!」

〇編集部からのおすすめ記事
はじめての海外旅行!
持ち物で忘れがちなものと、あると便利なもの


Q「上司の機嫌のよさ・悪さに敏感になってストレスを感じてしまいます。人との線引きはどう考えたらいいのでしょうか?
〇みんなのアンサー
「私の対処法としては、相手の気持ちを汲み取りすぎていると感じたとき、テレビの中の人が話しているんだと、少し距離を取った受け取り方をすると軽くなります(笑)」
「機嫌で態度が変わる、圧のある上司、関わってるとしんどいのめちゃくちゃ分かります😓」
「相手は変えられないから、私の職場にいるお局さまがそのようになったときは、「おなか空いてるのかな?もう〜」って思って自分を誤魔化してます😂あとは、共感できる仲間を探して共感しまくってます笑」
「私も周りの人の機嫌や態度を敏感に受け取ってしまうので、お話聞いていてすごく共感しました。毎日おつかれさまです!私はいつも心の片隅にインド人を宿らせて、「わたしいつもがんばってる~えらい~」ってほめてあげてます!

〇編集部からのおすすめ記事
ささいなことが気になっちゃう。繊細な自分自身との付き合い方

みんなのおすすめ図書

お話し会の中で、今回は本についての話題もあがりました。編集部も、興味津々。さっそくポチってしまいました。

さいごに、参加者のみなさまから教えていただいた本をご紹介しますね。

「河合隼雄さん」の著書
『人生の結論』小池一夫/著 朝日新聞出版
『精神科医が教える ストレスフリー超大全』樺沢紫苑/著 ダイヤモンド社

編集部のまとめ

上司の機嫌がわるいとき、自分の中にわるいところを探してしまう……というお話がありました。

無意識の思考のくせは、仕方ないものですよね。

編集部なべさの、毎朝ガチャガチャをひく気分で出勤するとらくになりますよ!が個人的に大ヒットしています。

心の片隅にインド人とガチャガチャをたずさえて、毎日ほどほどにがんばりましょうね。

STAFF
このごろ編集部(さきさき)