フルーツパーラーがやってきた♪
おちゃ
13
みなさまこんにちは!
おちゃです。
前回の投稿で、溜めに溜めていた「ミニツク フルーツカットレッスン」に取り組みます!と宣言したことが幸いして、やっとレッスン1をやってみました。

ところで、みなさんミニツクってご存知ですか??
かいつまんでいうと、趣味の通信講座です。

手芸好きさんがクチュリエを楽しんでおられるように、ミニツクには、マニアックで愉快な趣味系レッスンがそろっているんです。

その中でもこのフルーツカットレッスン、実は発売前から知っていて、すでに買うことを決めてました。(ぽちっ)
なぜなら……
見てください!
こんなカットができるようになるんですって!!撮影現場で釘付けになったんです!

あっという間にカットされるフルーツたちに、トキメキがとまりません。
先生の鮮やかな包丁さばきに、みんな夢中!思わず群がっています(笑)

フルーツったら、なんでこんなにときめくのでしょう。
オレンジさえあれば、毎回何かしらの切り方が実践できるというのも購入の決め手でした。
現場にもオレンジがたっぷり。

「フルーツおせち」というものも、世の中にはあるんですって!ひゃー!

前置きがながくなりましたが、そんなこんなでフルーツカットレッスンを購入。始めるまでに4ヵ月ほど、寝かせてしまいましたが(笑)レッスン1をやってみました。
4号目までそろうと、こんな感じです。うふふ

パラパラとめくると、わぁこれやってみたい!と思うものばかり。
昔、ドキドキしながら千疋屋さんで食べたフルーツパフェを思い出します。うっとり。
私もできるようになるのかなぁ、そうだったらすごいなぁ。

今日はこれを作ります!

ふむふむ、基本の配置があるのですね。
あら、道具が意外と少なくてコンパクトです。

ナイフの持ち方もあるんですね、ふむふむ

パカッと半分に切って、まずはカップ部分をつくります。


そう!これこれ!「フルーツをカットするときは、必要以上に果肉にふれないようにしましょう。」とあります!勝手な想像で、触りまくらないとできあがらないのかなと思っていましたが、撮影現場で見た先生の手さばき、果肉をほとんど触っていませんでした!これは発見!
不器用ながら、カップが切り出せました。わ~これだけでうれしい。

果肉をカットして、うちはお婆ちゃんがいるので、種とか固そうな皮を取ってあげます。やさしい孫です。

カップに盛り付けたら完成! めちゃ手早くできました。5分ほど!

うれしくなって、今度はレッスン3のリボンで結ぶかごにもチャレンジです。
かわいい~

基本の配置にあったボウルは、何に使うのかな?と思いましたが、場所を動かず、さっと種と皮を捨てられて便利でした。

ふきん(といいつつ、私はキッチンペーパーで代用)で果汁を拭くと、作業がしやすかったです。昔カフェで働いていたとき、厨房の先輩が、作業が終わるごとにまな板をサッと拭く姿に憧れたのを思い出しました。1回1回洗って拭く手間も省けるし、作業もしやすいし、こういうことだったんですね。

さてさて、切り目を入れたカップを切り出して、

結んで(りぼんがなくて、輪ゴムに。一応みどりを選んでみました)

で、できた!
わ~すご~い!

毎朝は難しいけど、今日みたいな日曜日のお昼にはいいかも!
\ぽちっと/13 ときめいた!

- おちゃ
- お茶とビールと犬が好き。梨とスイカとプールも好き。水分の多いものに惹かれるかに座の夏生まれ。