【連載】カットして塗るだけ!ピザトレイと脚付きトレイをDIY!【tomoの建売住宅でも素敵に暮らすためのDIY&ヒント 】
投稿日:2023年4月10日(月曜日)
こんにちは!建売住宅を家族でDIYしているtomoです。
以前からこんなのほしいなと頭の中でイメージしていた「ピザトレイ」。
宅配ピザを頼んだ時に載せられるサイズで、かわいくて……という、望み通りのトレイがなかなか見つからなかったので作ってみました。
あと、家にあった端材で脚のついたトレイも一緒に作ってみました♪
まずはピザトレイの作り方をご紹介します。
材料(ピザトレイ)
・9mmのベニヤ板
・タコ糸
・鉛筆
・長めのビス1本
・ものさし
・塗料(トレイに直接食品を置く場合は必ず食品対応のものを使ってください)
・電動ジグソー
・穴をあけるための電動ドリル
まずは丸く円を書きます。
円のサイズは宅配ピザをのせられるように、半径20cmにしました。
鉛筆とビスにタコ糸をつけます。このときの長さが円の半径になるようにしましょう。
ビスを板に軽く刺して手で固定し、反対の手でタコ糸を引っ張りながら円を描きます。
円が描けたら持ち手部分を描きます。わが家は家にあった鉛筆の箱で型を取りましたが、お好みのサイズになるように描いてください。
型をとった位置から内側に数センチずつ印を入れて、少し斜めになるようにしてみました。ここのデザインはお好みでいいと思います♪
円の間際にドリルで穴をあけます。
穴をあけたところからジグソーを入れ、丸くカットしていきます。
丸く切るのが難しかったら、いったん直線にカットしてから丸く調整していってもいいと思います。
カットできたらヤスリがけをしましょう。
仕上げに塗装します。使ったワックスは食品対応のワックスを使いましたが、もし、食品対応ではない塗料を塗る場合は、直接、食品をのせないようにしてくださいね。
完成です♪ この日のせたピザはスーパーに売ってる小さいピザだったのでサイズ感おかしいですが(笑)大きな宅配ピザも余裕でのせられるサイズです。
直接ピザを置くと汚れも気になるのでクッキングシートなどを敷いて使いました。
手作りピザや、パンなどをのせてもかわいいだろうなぁ。
お次は脚付きトレイです!
材料(脚付きトレイ)
・少し厚めの板
・同じ木から小さくカットした脚4つ
・接着剤
・塗料
・ヤスリ
材料をヤスリがけします。
脚に接着剤をつけて固定します。
脚の場所は、左右1cmずつくらい板の内側にしました。
塗装します。
こちらは直接食品を置くことはないので、オールドウッドワックスのラスティックパインを塗りました♪
そして完成したのがこちら。
こんな感じで使ってみましたが、お花を飾ったり小鉢を並べたりしてもいいかもです♪
普通の板も、脚をつけるだけで雰囲気変わるのでおすすめです!
建売住宅購入を機に本格的にDIYをはじめました。
夫+双子の男の子+キンクマハムスター+保護犬と
暮らしています。
・アメブロ公式トップブロガー
【アメブロ】https://ameblo.jp/tomooo-25【Instagram】https://www.instagram.com/tomooo.25/?hl=ja
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。