2018日本ホビーショー準備、着々と進行中♪
投稿日:2018年4月25日(水曜日)
こんにちは。フェリシモ女子DIY部のばびです。
先週、けびょからお知らせのあった日本ホビーショー、いよいよ今週です!
▼お知らせ記事はこちら
「桜の季節も終わり、暖かい日が続くようになってきて、DIYにぴったりな季節がきましたね!」
なんてさわやかなごあいさつしてますが、準備はもう大変!毎日てんやわんやです。
今日はそんなてんやわんやの1シーンをご紹介。
ということで、やってきました我らがフェリシモの物流施設。エスパスフェリシモ。
今日はここの屋上を使います。
やることは3つ。
1.ホビーショー販売商品の値付けと梱包
2.ワークショップ参加プレゼントの布袋にフェリシモ女子DIY部ロゴをスタンピング
3.ワークショップで使うワイヤーラックの下塗り
「1.ホビーショー販売商品の値付けと梱包」
はとっても地味なので省略!
「2.ワークショップ参加プレゼントの布袋にフェリシモ女子DIY部ロゴをスタンピング」
からご紹介します!
デデーン!
ばびがちまちまと数日かけ、丹精込めて手彫りしたゴム印!
これを使います!
これを丹精込めて一枚一枚スタンプして、アイロンでインクを定着させて……
あ!台に使ってるのは我らがすのこ棚!こんな所でも活躍できるんですね~。優秀!
とまぁ、PRはおいておいて……
良い感じでスタンピング完了!
素敵な布袋ができました~
ワークショップにご参加された方へのお持ち帰り袋として、きっと大活躍してくれることでしょう!
▼ワークショップのご案内はこちら
https://hobbyshow.jp/pickup#otonadiy(掲載終了)
事前予約は終了していますが、当日参加もできるようですよ!
さてさて、次はワイヤーラックの下地塗装に取り掛かります。
今回使用するのは、この引っ掛けラック。
棚にバーを差し込むだけで、棚の横に収納スペースを増設できるスチールラック(販売終了)です。
今回は、これをベースにアンティーク加工を施していただくワークショップ。
メーカーさんにお願いして、特別に木の部分の塗装のないバージョンをご用意いただきました。感謝!!
工程としては
1.ワイヤー部分に下塗り剤を塗る
2.木部にスタンプなどで装飾をする
3.下塗りしたワイヤーにゴールド塗料を塗る
4.木部を塗装する
5.ワイヤーにアンティーク加工を施す
となっており、完成するとこんな感じになります。
ステキ!ステキかな?ステキだよね?!
でも、全部の工程をワークショップでやってしまうと、お客さまの貴重なお時間を半日は使ってしまいそうなので、ワークショップでは
・木部にスタンプで装飾をする
・ワイヤーにアンティーク加工を施す
・木部を塗装する
この3つを行っていただきます。
ということは、ワークショップで使う予定の36個のラックを事前に塗装しないといけないわけです!
1つ1つ頑張ってマルチプライマー(下塗り剤)を塗装して、干していくの図。
新手の干物みたい。
下塗りが乾いたら、ゴールドの塗装をしていくの図。
まだ春なのに暑い!日差しがキツイ!!
全て塗り終えたのは夕暮れ時でした。いやー。塗った塗った。
「あれ?なんかもうすでにアンティーク調になってない?」という部員たちの心の声はおいておいて、これを当日はさらに上から
アンティークメディウムという汚し加工の出来る塗料を使って、アンティーク調に仕上げていきますので、みなさまお楽しみに!
こうして無事送り出されてゆきました。
4/26・4/27、ホビーショー2018にお越しのみなさまにお会いできることを楽しみにしていますー!
ちなみに私はお留守番!!
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。