【連載】賃貸でもOK!小物が置けるオリジナルハンガーラックを作ってみた【エトーの湘南クラフトライフ】
投稿日:2024年2月27日(火曜日)
こんにちは、湘南でDIYライフを楽しんでいるエトーです。
今回はハンガーラックを作っていきたいと思います!
それでは材料と工具を紹介します。
【材料】
・パイン集成材(18 x 250 x 600) 1枚
・30mmほどのビス 2本
・木工用接着剤
・お好みのフック(100円ショップやホームセンターで購入できます)
・お好みの塗料
【工具】
・インパクトドライバー
・丸のこぎり
・塗料を塗るための雑巾やハケ
丸のこぎりはホームセンターで借りることができます!
ホームセンターの木材カットサービスを利用しても◯
それでは作っていきます。
パイン集成材をカットします。
このように、4cm・7cm・14cmでカットします。
カットして組んでみるとこんな感じ。すでに形がなんとなく出てきました!
続いて、お好きな塗料を塗ります。
白木のままでももちろんOK!
今回はウォルナット色の保護塗料で塗りました!雑巾に染み込ませて伸ばすだけなので楽ちんです。
2度塗りまで終わったら、乾かします。
乾いたら、木材を組んでいきます。
7cmの板を、14cmの板の裏から縦に取り付けます。位置は上から5cmにします。
表側に出てこないよう、ビスは慎重に打ちましょう!
裏から2ヵ所打ちました。
T字ができたら、広い面にお好みのフックを取り付けます。
木材の長さが60cmなので、3ヵ所がベストかと思います!
今回はホームセンターのシルバーのフックにしました。
このくらいの茶色ならくすんだ真ちゅうなどでもよかったですね。
続いて、先ほど取り付けた7cmの板に4cmの板を取り付けます。
正面なのでビス打ちすると目立ってしまうため、木工用接着剤で接着します。
このようなイメージです。
木工用接着剤をサーっと塗って、上に4cmの板をのせます。
かなり荒技ですが、接着されていない面が落ちないように支えます。
乾くのを待っている間に、ナゲシレールを壁に取り付けます!
位置を決めて、小さい穴に細い釘をコインで押し込んで壁に取り付けます。
向きがあるので注意!
3本釘を入れる方が上になります。
もう片方のパーツを上から差し込みます。
シールを外して、作ったパーツの裏にペタッと貼ります。
1回限りなので慎重に、しっかり水平になるように取り付けましょう!
(水平器があればなお良いです)
大きい方の穴に2ヵ所ずつ付属のビスを打ち込みます。
ズレているように見えますが、貼り付けしたときの位置が問題なければ大丈夫なので気にしなくてOK!
ビス打ちしたら壁側のレールに上から差し込んで……
完成しました!
上に小物ものせられます! 小説や小さなサボテンなどを置いてもかわいいですね!
今回は、小物も置けるハンガーラックを作ってみました。
ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてください!
2023年4月から湘南江ノ島に程近い物件に引っ越しました。
気に入った一点物を集めたり、コーヒーと植物と暮らしています。会社でもプライベートでも、萬屋のように過ごしています。
【個人インスタグラム】
https://www.instagram.com/et_sng/【部屋インスタグラム】
https://www.instagram.com/roomholic_official/
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。