【連載】余った1×4材で、洗濯機置き場のデッドスペースにラックを作ってみた【エトーの湘南クラフトライフ】
投稿日:2023年9月8日(金曜日)
こんにちは、湘南でDIYライフを楽しんでいるエトーです。
今回は、ウッドデッキ作成で余った端材を使って洗濯機横ラックを作っていきたいと思います!
【ウッドデッキ作成の記事はこちら】
DIYでバルコニーをウッドデッキ風にしてみた(失敗談あり):前編
DIYでバルコニーをウッドデッキ風にしてみた(失敗談あり):後編
洗濯機置き場は、一人暮らしの場合、一般的に64cm × 64cmです。
わが家は縦型洗濯機で、幅もそこまでないためデッドスペースが生まれてしまいます。
「一人暮らしのデッドスペースほど、もったいないものはない!」
と思い、このスペースに洗濯洗剤や柔軟剤を置けるラックを作っていきたいと思います!
それでは材料と必要工具を紹介します。
【材料】
・端材の1×4(ワンバイフォー)材
・細ビス
【工具】
・のこぎり or 丸のこ
・インパクトドライバー
それでは作っていきます。
余った1×4(ワンバイフォー)材があります。
長さは183cmです。わが家の洗濯機置き場も一般的な64cm四方のサイズなので、奥行き60cmでラックを作ります。
60cmの1×4材が底面1枚と壁面2枚の合計3枚(180cm分)あればいいので、ほぼピッタリ切り出せます。
60cmのところにマーキングして……
のこぎりで3枚切り出します。
3枚分取れました。
1×4材程度ですと、女性でものこぎりで簡単にカットができると思います!
続いて、脚部分をカットしていきます。
何も塗られていない1×4材がなく、ウッドデッキ作成時に塗料を塗布した端材があるので、今回はこちらで脚を作っていきます。
高さは50cmにしました。
マーキングして2本分切り出します。
これで全パーツのカットが終了!
次は、最初に切り出した60cmの1×4材3枚を
・底面1枚
・壁面2枚
で組んでいきます。
仮置きするとこのような形です。
細ビスで赤点部分(左・中心・右)を2枚ともビス打ちします。
この際、細ビスを使用しないと、木材が割れてしまう可能性があるので注意が必要です。
次に、脚パーツを本体パーツにビス留めします。
端から7cmの部分に、1×4材の中心をめがけてビス打ちします。
片脚分、完了しました。
もう片方も同じように、端から7cmの場所にビス打ちすると……
完成!実際に置いてみると……
ピッタリ!手に取りやすくなりました!
最近は300円ショップなどでもかわいいデザインの洗濯洗剤と柔軟剤の容器も売っているので、詰め替えて置いてみるといいかもしれませんね!
今回は、余った1×4材で洗濯機横ラックを作ってみました。
みなさんもぜひ作ってみてください!

2023年4月から湘南江ノ島に程近い物件に引っ越しました。
気に入った一点物を集めたり、コーヒーと植物と暮らしています。会社でもプライベートでも、萬屋のように過ごしています。
【個人インスタグラム】
https://www.instagram.com/et_sng/【部屋インスタグラム】
https://www.instagram.com/roomholic_official/
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。