【連載】電動工具を使わずにレターラックを作ろう【burubon。のちょこっとカフェ風DIY便り】
投稿日:2022年10月6日(木曜日)
こんにちは。熊本県の働く主婦Diyer burubon。(ぶるぼん。)です。
今回は、電動工具を使わずにレターラックを簡単DIYしたいと思います。
子供が学校からもらってくるプリント置き場が定まらないので、ラックを作ることにしました。
プリントはA4サイズが多いので、A4サイズが入る大きさで作ります。
今回使う材料や道具はこんな感じです。
・背板用の木材 27cm×30cm(3枚の板を合わせて)
・45cm×15cmの木材 ※前面用(100円ショップの工作材などを利用)
・幅2.7cm×約45cmの木材2本(100円ショップの工作材などを利用
・のこぎり
・定規
・木工用接着剤(強力なタイプ)
・ボールペン
・アンティークワックス
・ウエス
・ビニール手袋
・ネームプレート
・三角吊金具
・ドライバー
まず、背板3枚のサイズに合わせて、材料を切るところから。
(1)45cm×15cmの木材(100円ショップの工作材などを利用)
(2)幅2.7cm×約45cmの木材2本(100円ショップの工作材などを利用)
これらの木材から、以下を切り出しました。
ーーーー
・前面用の木材 27cm×15cm ※(1)の木材から
・木材 27cm×2.7cm 2本 ※(2)の木材から
・木材 18cm×2.7cm 2本 ※(2)の木材から
ーーーー
今回(2)の木材は家にあったものを使いましたが、新たに購入する場合は100円ショップで販売されている工作材でも大丈夫です。
組み立てる前に塗装します。
今回は、アンティークワックスのチューダーオークを使いました。塗るだけでアンティークな感じが出せてお気に入りの色です。無塗装の木材にウエスで塗りました。
背板用の3枚の木材は、以前のDIYのときに色を塗っていました。この塗装済みの木材にもアンティークワックスを塗っておくと、古びた感じになり、テイストが合います。
塗装後は、よく乾かしておきます。
背板用の3枚の木材の側面にはみ出さないように接着剤をつけて、3枚の板をくっつけます。今回は強力なタイプの接着剤を使っていますので、1分ほどしっかり押さえていたら、だいぶしっかりとくっついてくれます。
続いて、写真のように幅2.7cmの木材を側面と底面に貼っていきます。
接着剤をつけたら、ずれないようにしっかり押さえて貼っていきます。手につかないようにご注意ください。
前面は、2枚の木材を取り付けるスタイルにしたいと思います。まず下の方に27cm×2.7cmの木材を貼って……
前面用の木材として準備した27cm×15cmの木材を、少し間をあけて上に貼ります。
接着剤が完全に乾くまで24時間かかります。動かさないようにして乾かしておきます。
24時間経って、接着剤だけでもがっちりとくっつきました。接着が弱いと感じる場合は、小さめのビスや釘などで固定してもいいかと思います。
置いて使う場合は、これで完成です。
今回は壁に掛けて使うので、三角吊金具をドライバーで取り付けます。
せっかくなのでネームプレートも取り付けました。
完成です。壁に掛けてみました。
手紙やチケット、クーポンなどの一時置き場にしたり、学校のプリント置き場にしたりすることができます。
今回は家にあった端材を活用しているので、写真のようにA4の紙を入れると少しはみ出しますが、使う分には問題なしです。
木材の大きさが足りないときは、家の端材を繋ぎ合わせてみるのもひとつのアイデアですね。
今回のレターラックは100円ショップの木材などでも作れますので、ぜひチャレンジしてみてください。
熊本県在住の会社員主婦です。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間にしていきたいと、
できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。
この連載では大雑把さんでもできる簡単DIYやセルフリノベーションなどをご紹介できればと思います。
ブログやインスタグラムにもDIYやインテリアを載せています。【ブログ】https://porttoleaf.blog.fc2.com/【インスタグラム】https://www.instagram.com/burubon_urrk/【ツイッター】https://twitter.com/burubon8
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。