【連載】ヴィンテージ風レターラックカバーを作ろう【burubon。のちょこっとカフェ風DIY便り】
投稿日:2025年4月3日(木曜日)
こんにちは。熊本県の働く主婦Diyer burubon。(ぶるぼん。)です。
こちらは、以前私が作ったレターラックです。
100円ショップのレターラックにDIYしたカバーをかぶせたものなのですが、カバーがあることでオリジナル感が出ていて、とても気に入っています。
しかし、このカバーには実は底がないのです……
少し前まで同じ幅くらいのチェストの上に置いていたのですが、底がないのでちょっと触るとカバーがずれて、がくんと片方が落ちてきてしまい……
その度に何度も元に戻して手間だなぁと感じていましたが、底を取り付けたら解決するのではないかと思いました!
すごく気に入っているレターラックなので、一度解体してみるとともに、みなさまにも伝わるように作り方をあらためて書いていこうと思います。
DIYでレターラックを作るときに仕切りを作るのが一番難しいかと思いますが、100円ショップのアイテムを使えば枠の箱を作るだけなのでDIYのハードルが下がります。
カバーを逆さにするとこんな感じです。
塗装の下敷きにしていた合板を使っていますので、ペイント跡がありますが、見えない部分なのであまり気にせず使っていました。
底を作成するにあたって、家にある端材を探しましたが、あいにくサイズが合う大きな板はありませんでした。
代わりに、幅約90mmの2枚の板を見つけました。今回はこの2枚の板を使い、すのこのようなスタイルの底にすることを試みたいと思います!
底のサイズはメジャーで測りましたが、写真のようにカバーを板に当てて印を付けてもいいと思います。線のところでカットし、切り口にはサンドペーパーをかけておきました。
これで下準備が整いました。
ここからは、イチから作るときの作り方を書いていきますね。
今回使う材料や道具は以下の通りです。
・天板:合板345mm×235mm(厚み12mm) 1枚
・側板:合板223mm×158mm(厚み12mm) 2枚
・背板:合板345mm×158mm(厚み12mm) 1枚
・底板:木板345mm×90mm(厚み9mm) 2枚
(底板は、天板と同じ大きさの板があればより良い)
・内側に入れるレターラック数段(100円ショップで購入)
・さしがね
・メジャー
・ボールペン
・のこぎり
・電動ドライバー
・ビス
・塗装する場合は塗料
・ウエス
・ポリ手袋
・サンドペーパー
・カーボン紙
まず最初に木材をカットします。
ものによってサイズが異なりますので、実際に作る場合は、お手持ちのレターラックが入るサイズに設定してください。
きっちりではなく、少し大きめ(5mm~10mm)がおすすめです。
塗装をする場合は先に塗装します。
今回私が塗装するのは底用の板のみです。オールドウッドワックスで塗装しました。
塗った後はしっかり乾かしておきます。
まず、4枚の板を組み立てていきます。下穴をあけておくと組み立てがしやすいです。
途中までビスを打ち、しっかり板を支えながらビスを最後まで打って組み立てます。
先ほどの作業でL型になった天板と背板に側板を入れ込み、ビスを打ちます。
反対側も同じようにします。
ひっくり返して、背板を上にして側板にビス留めします。
このようになりました。
ひっくり返して、底板もビス留めします。ビスが出ていると棚や机が傷つくことがあるので、ビスは少し深めにねじ込みました。
今回、家に大きめの板がなかったので、2枚の板を端と端に寄せて、すのこのようなスタイルで使っています。1枚ものの板があればそちらを使ってください。
文字入れをする場合、ステンシルや直接手書きするなどの方法もありますが、私はカーボン紙を使って文字を転写しました。
別の板を使ってやり方を説明しますね。
カーボン紙のプリントがある面を上、黒い面を下にして、上に原稿を置き、ボールペンなどで文字の枠だけをなぞります。
外してみると右の写真のように転写されています。
私はなぞるのが下手なので、さらにその上から細めのマジックでラインをなぞっています。そうすることでくっきりとした線になります。
内側は、アクリル絵の具や水性塗料などで塗ってください。塗った後はしっかり乾かし、必要に応じて2度塗りします。
完成です。
中にレターラックを入れ込んでみました。これで仕切りのあるレターラックとして使うことができます。
書類などを入れてみました。なかなかいい感じです。
正面から見たらこんな感じです。ラックは、同じものがあればさらに増やしてもいいですね。
底ができたことで、少しずれてもチェストから落ちなくなりました。
上がフラットになっているので、物を置いたり、ディスプレイのスペースにしたりできるところも気に入っています。
シンプルに無地でもいいし、今回のカバーのように文字を入れてもいいかと思います。
あなたのDIYのヒントになればうれしいです。ぜひ作ってみてくださいね。

熊本県在住の会社員主婦です。
自宅をカフェみたいなお気に入りの空間にしていきたいと、
できるだけお金をかけずにDIYでいろいろ作っています。
この連載では大雑把さんでもできる簡単DIYやセルフリノベーションなどをご紹介できればと思います。
ブログやインスタグラムにもDIYやインテリアを載せています。【ブログ】https://porttoleaf.blog.fc2.com/【インスタグラム】https://www.instagram.com/burubon_urrk/【ツイッター】https://twitter.com/burubon8
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。