【連載】古材と幹まきテープで通気性抜群の壁掛けプランターをDIY【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】
投稿日:2023年10月12日(木曜日)
こんにちは。引っ越しを機にDIYにはまった主婦anです。
今回はこんな感じの壁掛けプランターをDIYします。
【準備するもの】
・古材(古材がなければ合板以外※の木材でも)
・幹まきテープ
・ガーデン用塗料
・はけ
・タッカー
・又釘
・さびパーツ(お好みで)
・金づち
・番線(なければワイヤーでもOK)
・ステンシルシート
・ステンシルブラシ
・ミルクペイントなどの塗料
・電動ドリルもしくはインパクトドライバー
※合板は板の集合体であり、水を含んでしまうので屋外で使用するのは不向きです。
画像にはありませんが、ラジオペンチ・ニッパー・金属用やすりもあると便利です。
幹まきテープは木の幹を補修したりするときに使うものらしいのですが、私は以前からガーデニングや装飾に使ったりしています。
なんたって見た目がかわいい。そして丈夫。
古材は木口のカット面があらわになっていたので、ガーデン用塗料を塗り、余分な塗料をウエスなどでふき取ります。
白木の木材を使用する場合は、全体にガーデン用塗料を塗ると、屋外でも長く楽しめます。
幹まきテープを3重にして、ポケットを作るイメージでふくらみを持たせ、タッカーで古材に留めていきます。
だいたいの形ができたら……
さびパーツを装飾として付けていきます。
どんなパーツをどこに配置するかいろいろ考えて……
こんな感じにしようと思います。
装飾でもありますが、ポケットの補強にも役立ちます。
又釘でパーツを挟んで固定します。
又釘とはU字に曲がったくぎで、ネットや針金などを木材に固定するときや、木材同士の接合にも使います。
パーツの形に合わせて又釘をどう打つか考えながら付けていきます。
又釘は小さいので、ラジオペンチで挟みながら金づちで打つと固定しやすいです。
持ち手を番線で作るので、電動ドリルもしくはインパクトドライバーで穴を2個あけます。
番線をニッパーで切り、両端をラジオペンチで曲げます。
両端を穴に入れて……
折り返して巻き付けて、切り口が鋭利になっていたら金属用のやすりで滑らかにしておきます。
ミルクペイントforガーデンの「ナチュラルミント」でステンシル文字を入れます。
ステンシルブラシにつけた塗料をなるべく落として、トントンと上から垂直にたたくようにして塗料を塗っていきます。
塗るというより「置く」イメージです。
こちらのシートはミリタリーペイントアーミーの「ウッドブラウン」でステンシル文字を入れました。
完成です!
次回はここに多肉植物を寄せ植えしようと思います。
また見に来てください♪
★★続きの寄せ植え記事はコチラ 『【連載】DIYした通気性抜群の壁掛けプランターに、多肉植物を寄せ植えしてみた【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】』★★

5人家族+にゃんこで大好きなインテリア・雑貨に囲まれて暮らしております。
・DIYクリエイター
・ライブドア公式ブロガー
・ターナーDIYアンバサダー
・作品販売
・ワークショップ講師など
【ブログ】
http://andante365.blog.jp/【インスタグラム】
https://www.instagram.com/andante.365/
【連載】100円ショップアイテムで!小窓がかわいい飾り棚をDIY【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】
【連載】廃材リメイク!ミントタブレットの空き缶をペイントDIY【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】
【連載】端材で作る、ミニツリープレートDIY2選【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】
【連載】思い出DIY!2段ベッドのはしごをラダーラックにリメイク【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】
【連載】材料は100円ショップですべてそろう!アンティーク風のコレクションケースをDIY【anさんのおうちと暮らしがもっと楽しくなるDIYダイアリー】
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。