小学生の夏休みの工作!縄文土器風貯金箱作ってみた。前編
投稿日:2024年7月31日(水曜日)
こんにちは。フェリシモ女子DIY部のたろうです。
小6の娘が夏休みで、毎年のことだけど工作の宿題に苦戦中。
構想を聞くと、最近、社会の時間に「大昔の暮らし」を学んだようで、授業でも習った縄文土器を作りたいとのこと。
じゃ、じゃあ……土器作る?ということでチャレンジです。
ちなみに、貯金箱にしなきゃいけないという制約があるみたい。
本来、縄文土器は、粘土を使い成形して、野焼きなどで焼成するようですが、さすがに無理なので、お手軽な紙粘土が材料。
ということで「縄文土器風」でご容赦ください。
前編・後編の2回に分けてお届けします。
前編は紙粘土で縄文土器っぽいのを作るまで。
できたのがこちら↓
特に資料を見ることなく、彼女のイメージのみで飾りつけられております。
さて材料です。
・紙粘土(最終的に2つ使いました)
・空きびん(貯金箱部分に利用)
・ハンマー(後編で登場します)
ほか、粘土板や成形用のヘラなどがあると便利です。
さて、縄文時代に思いを馳せながら作っていきますよ。
まずは底作り。びんを押し当てて型をつけ、ひと回り大きくヘラで切り出しました。
次に、紙粘土をひも状にします。
本来はこのひも状の粘土を積み上げて土器を作るのですが、今回は貯金箱。
びんに沿わせてひも状の粘土を積み上げます。積んだ後は指で平らにしていきます。
はい2周目。3周目。
そろそろ上に近づいてきました。外に向かって開くような形にします。
粘土が足りないやら、のどがかわいたやらの世話をしていたら工程が進んでました……。
どうやら土器っぽい出っ張りを作った様子。
四角くした粘土をくっつけたのと、くねくねしたひも状粘土も飾りでくっつけてました。
さて次は文様をつけますよ。本物はひもだけでなく、貝や棒、つめなどでつけているらしい。
娘に聞くとひも一択という回答。そして下の娘が「私が三つ編みする。」とのこと。
ひもの結び方もいろいろあるみたいだけど、縄文風ということで三つ編みを許可。
さっそく、下の娘が編み込み開始です。
編んだひもをコロコロと押し当てる形で文様を付けていきます。
いや、早いって。写真撮れてないって。
あと、知らない間に土器に丸い飾りが増えてました。
はい、今日のところは完成!
かなりオリジナル土器だけど、それっぽくなりました。
後編は、お金を入れる入口部分の作成と色付けです。
うまくできますようにっ!
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。