簡単低コストDIY!かぎホルダーを作ってみた。
投稿日:2025年4月25日(金曜日)
こんにちは。3人の娘がそれぞれ自転車に乗るようになり、かぎの置き場に困っているフェリシモ女子DIY部のたろうです。
今回は、かぎの整理をするために低コストで簡単に作れる「かぎホルダー」を作りました。
今まではこの記事で作ったミラー付きマスク掛けにかぎを掛けて使っていたんですが、掛けるかぎの本数が増えちゃってね。
簡単に作れて、見た目もよく、しかも安い、三方よしのDIYです。
できたのはこちら。有孔ボードの穴にダボ(木の棒)をさすことで、フレキシブルな使い方ができます!
材料はこちら↓
【材料】
・100円ショップで買った有孔ボード
・100円ショップで買ったダボ
・家に余っていた角材
・くぎ
ワンコインにも満たない低コスト!
有孔ボードが思ったよりも大きかったので、半分にカッターみたいなのこぎりでカット。
角材も有孔ボードの枠として使うため、カットしました。
自立するための脚にも角材を使います。
カットした面はメモ帳やすりで整えておきましょう!
こういうプチDIYにはフェリシモ女子DIY部オリジナルグッズが本当に役に立ちます。
角材に接着剤をつけて、有孔ボードに乗っける形で接着。
ちょっと強度が心配なので、ちっちゃいくぎで補強。
写真はないけど、下穴をあけてます。
さて次は脚部分。ちょっとかわいいかなと思って、取付け位置は前を短くしてみた。
こちらも補強でちっちゃいくぎ。
なぜか親指と中指でくぎを押さえている気持ち悪い写真ですみません。
本体部分の完成です!
かぎをかける部分は、ダボを刺すだけ。かぎの大きさや本数も調整できるので便利です!
ダボの位置を工夫して、お気に入りのポストカードを置くのもいいかも?
簡単低コスト。そして便利なDIYのご紹介でした!
コメントはブログ管理者が公開するまで表示されません。