
布端の処理をしておくと糸がほつれることを避けられるので、作品が長持ちします。ミシンを使う方法もありますが、手縫いでも十分きれいにできますよ!
目次
ミシンでの布端処理のやり方
ミシンで処理する場合も、さまざまなやり方があります。
◇ロックミシン

布端を切りながらかがるので、短時間で見た目もきれいに仕上がります。本格的な洋裁には大活躍です。
◇ジグザグミシン

ほつれやすい生地や薄い生地でなければ、これで大丈夫です。布端を切りそろえてから、ミシン押さえの中央に布端がくるようにして縫うのが基本です。
◇ピンキング処理

縫い代にミシンをかけた後に、外側をピンキングバサミでカットする方法です。ほつれやすい生地、頻繁に洗濯するものには適しません。
◇端ミシン

縫い代を約0.5cm折り返し、折り返した中央に直線ミシンをかける方法です。
手縫いでの布端処理のやり方
手縫いでもきれいに処理をすることができますよ。
◇袋縫い
ほつれやすい布や薄い布にも適した方法です。バッグやポーチなどにはこれが便利です。


外表に合わせて縫います。

縫い代を短くカットします。

アイロンで縫い代を割ります。

中表に合わせてできあがり線を縫います。
◇折り伏せ縫い
縫い代をミシンで押さえるので、丈夫です。よく洗濯するものなどに適しています。表にミシン目が1本出てきます。


中表に合わせてできあがり線を縫います。

縫い代の片方を半分にカットします。

カットした縫い代をくるむようにもう一方の縫い代を折ります。

縫い代を倒して縫います。
◇割り伏せ縫い
ほつれやすい布や厚い布にも。裏や平らに仕上がります。表目にミシン目が2本出てきます。


中表に合わせてできあがり線を縫います。

アイロンで縫い代を割ります。

縫い代を折り込んでアイロンで押さえます。

縫い代にミシンをかけます。
ていねいな処理で仕上がりがさらにきれいに
ついつい手を抜きがちですが、布端をきちんと処理することで仕上がりがきれいになるうえ、持ちもよくなりますよ。
クチュリエブログでは、ほかにも基本的な裁縫の手順や少し凝った刺しゅうなど、たくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物