
目次
◇ポジャギとは?
包んでおくと同時に福を包み込んで福を呼ぶとされている韓国のポジャギは、日本の風呂敷やふくさのように使われた布のことをいいます。韓国のパッチワークとして知られる「チョガッポ」の手法で作るポジャギは美しい透け感が魅力です。
◇ポジャギの基本の縫い方
2つの基本的な縫い方をご紹介します。
・カムチムチル(巻きかがり)
細かい「巻きかがり」です。
・ホムチル
「ぐし」縫いのことです。
◇ポジャギの主な仕立て方
ポジャギの仕立て方には主に2つのパターンがあります。
・サムソル(縫い代をかみ合わせる方法)
一重で仕立てるときに使います。
・ホッソル(縫い代を片側に倒す方法)
裏をつけて二重仕立てにするときに使います。
◇カムチムチル(巻きかがり)のサムソル(縫い代をかみ合わせる方法)の場合
縫い代を巻き込むようにして仕立てるので表から見ても裏から見ても同じになります。「からむし」と呼ばれる麻布は主にこの方法で仕立てます。

麻布(からむし)を2枚用意します。

縫い代(0.5cm)にアイロンやへらなどで折り目をつけます。

2枚の縫い代どうしをかませます。

かました縫い代にしつけをします。

片方の布を山折りにし、カムチムチル(巻きかがり)で縫い合わせます。

端まで縫って布を広げます。

裏に返して反転させ、⑤と同じように片方の布を山折りにします。

⑤と同じようにカムチムチル(巻きかがり)で縫い合わせます。

布を広げ、しつけを外します。

周囲を三つ折りにしてまつれば、コースターのできあがりです。
◇ホムチル(ぐし縫い)のサムソル(縫い代をかみ合わせる方法)の場合
絹の布は主にこの方法で仕立てます。

2枚の布を0.5cmずらして中表に重ね、上に重ねた布に0.5cmの縫い代をとり、印をつけます。(写真の場合は白布とあずき色布)

印に沿って、ホムチル(ぐし縫い)をします。

白布の縫い代を、あずき色布の端に沿ってへらとアイロンで折り目をつけて倒し、手前に折ります。

縫い目に沿って布を開きます。

縫い代をあずき色布側に倒し、折り山に沿ってホムチル(ぐし縫い)をします。

ホムチルのサムソルのできあがりです。
手づくりで取り入れたい、韓国の美しい文化
韓国で伝わってきた「ポジャギ」。用語に慣れないかもしれませんが、実は単純な作業の繰り返し。布の組み合わせを楽しんで、韓国の美しい文化を日常に取り入れてくださいね。
クチュリエブログでは、他にも基本的な裁縫の手順や少し凝った刺しゅうなど、たくさんのお役立ち情報を掲載しています。ぜひ、のぞいてみてくださいね。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物