
和布ならではの鮮やかな発色と雅(みやび)な柄、さらりとした独特の風合いが魅力のちりめん。コットン生地に比べると少し扱いにくいですが、印付けなどはちょっとした工夫でスムーズにできるようになりますよ。
目次
ちりめんってどんな布?
ちりめんとは、よりのない縦糸と強いよりのある横糸を使って織りあげた布で、横糸のよりが戻ろうとすることによって縮みが生じ、「しぼ」と呼ばれる独特の凹凸のある風合いが生まれます。ちなみに、「しぼ」に対して垂直方向が布の縦、「しぼ」と平行方向が横になります。もともとは絹で作られた織物ですが、最近はレーヨンやポリエステルなど、化繊のちりめんも多く見られます。
ちりめんへの印の付け方
ちりめんは表面に凹凸があり、張りのないやわらかい素材なので、印をつけるときに引っかかったり、ゆがんだりして、きれいに型紙を写すのがむずかしいと言われます。下の例を参考に、パーツによってペンを使い分けたりして、ご自分にぴったりの方法を見つけてくださいね。

型紙を使って印を付けるときは、目の細かいやすりや目の粗い帆布などを下に敷くと、ちりめんがよれたりずれたりしにくくなります。(パッチワーク用などでやすりを貼ったボードも市販されています)。また、型紙とちりめんを手でしっかり押さえて、少しずつ印を付けましょう。
◇ペンを使い分けましょう

・エンピツ
ちりめんの凸凹に引っかかりやすく、力を入れるとゆがみやすいです。
・油性ボールペン
エンピツより滑らかに描けて、にじみがありません。
・水性ボールペン
油性ボールペンよりさらに滑らか。多少にじむので細いペンを使うこと。表から見える部分には使えません。
・チャコペン
水性ボールペンと同様ににじみやすいですが、滑らかに描けます。ちりめんは水に弱い素材なので、水で消えるタイプよりも時間がたつと消えるタイプが便利です。
ちりめんを縫いあわせる際のコツ
◇まち針の打ち方

布がやわらかくよれやすいので、細かくまち針を打って縫いましょう。
◇仮止め用のりを使う方法も

縫い線を合わせて、まち針で固定し、縫い代部分に ところどころにのりを付けます。

まち針をはずしてもこのとおり!簡単に仮止めができてしつけも不要です。

布がずれず、まち針が邪魔になることもないので、すいすい縫えます。
コツをつかんで、雅なちりめん手づくりを
ちりめんの扱いはむずかしいですが、コツをつかむと仕上がりに格段の差が出ますよ。
クチュリエブログでは、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物