こんにちは。編集部のちゅうです。前回「やるぞ!」とご報告してから時間が経ちましたが、今回いよいよ製作の様子をレポートします。チャレンジするのは、「きれいに作れるコツが学べる『はじめてさんのきほんのき』レッスンの会」です。
最初はキット内容の確認とレシピの理解
なんといってもつまみ細工はもちろん、手芸は初めてだったので、まずは届いたキットの内容を理解。じっくりレシピを読んで「つまみ細工とはどんなものなのか?」から理解しながら、製作の流れを頭に入れました。全体の手順が分かっていると、失敗が少なくなります。慎重派のA型なので、ここで結構時間をとりました。
カットした素材を、整理整頓しながら進行
ちりめんのカットには、ロータリーカッターが大活躍。たぶん普通のカッターでは、ちりめんに余分な力が加わってずれたりして、きれいに仕上げるのはむずかしそう。また役に立ったのがカッターボードとL字の金尺。金尺は模型製作で使っていたものですが、ちりめんをカットする際にほどよい重さがあって便利でした。むずかしかったのが、ちりめんの目の読み方。老眼もあって向きがあってるのかどうか確認するのに四苦八苦……。
接着剤の量に注意!
次は、ちりめんをたたんでいく工程。ここで気を遣ったのが接着剤の量。多すぎるとはみ出てしまいます。そこで思案して、つまようじでピンポイントに接着剤を置くことに。でも指でたたんでいると、接着剤がついてそれがさらにいろんなところについて、イライラ。そこでピンセット二丁使いで作業。指だと細かい合わせがむずかしいので、ピンセットでたたんでおいて、接着部分をもうひとつのピンセットでつまんで押さえて接着しました。
ここまでできた! ひと息休憩
ここまでくるのに割と時間を費やしましたが、やっと花台に載せるつまみが出来上がりました。レシピを読んで、つまみ細工の手順は理解していたものの、仕上がりは未知のことだったので、レシピの図やカタログの図、写真と見比べながら恐々の進行。でも数を重ねるごとにスピードも上がっていって、早くできるようになりました。一番むずかしかったのが、緑の葉っぱの製作。最初はあまりレシピを理解せず作ってしまい、不恰好な仕上がりに。で、もう一度じっくり読んでから作り直しました。
切って、つまんで、貼るだけ!
初心者の自分でも作れましたよ! 時間はかかりましたが……。接着剤の乾く速さと接着力の程度がわかったら、割とサクサクすすめました。途中で道具を探したりするのに時間がかかるとイラッとするので、レシピを読みこんだ上で使う道具をそろえて、一気に作るのが自分には向いていると実感。やはり製作は準備と段取り整理整頓が必要ですね。次は残りの2種類の製作をご報告します。私といっしょにチャレンジされたい方は、「きれいに作れるコツが学べる『はじめてさんのきほんのき』レッスンの会」で、ご一緒にいかがですか。
関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物