
加賀の伝統工芸のひとつである加賀ゆびぬき。美しい彩りは、刺繍で作ることができます。
目次
加賀ゆびぬきとは?
加賀ゆびぬきは、残った布端と絹糸で作られた実用的で美しいゆびぬきです。江戸時代には、嫁入り前のお裁縫の練習にも使われ、完成したゆびぬきは、嫁入り道具や雛飾りにそえられるなど、手作りをする女性ならではの気持ちが込められています。
必要な材料と道具
◇材料
加賀ゆびぬきの材料は、意外とそろえやすいものばかりです。
・厚紙 1.1×38cm
・バイアステープ
・真わた
・和紙 1×10cm
・絹糸(2色) 各10m
・手縫い糸
◇道具
手芸道具のほか、身近にあるものを使って、作ることができます。
・リップケースやペン(指の太さと同じもの)
・縫い針
・ボールペン・蛍光ペン
・セロハンテープ
・定規
・ハサミ
加賀ゆびぬきの作り方
必要な材料と道具を揃えたら、早速加賀ゆびぬき作りに挑戦してみましょう。
◇土台の作り方
加賀ゆびぬきの土台となる、リング部分も手作りします。

リップケースなどに、バイアステープ、厚紙の順に巻き、厚紙にそってバイアステープの上下を折ります。

バイアステープを千鳥がけをしてぐるりと1周縫いとめ、リップケースなどから外して真わたを細く伸ばしながらきつく巻きつけます。

わたの上からぴったり1周分の和紙をカットし、長さを測って計算し、上下に8等分の印をつけ、矢印を描きます。

和紙をセロハンテープで貼って、土台の完成です。スタート位置(ピンクの印)はお好みの場所でかまいません。大きく印をつけましょう。
◇「2色うろこ」の刺し方
◇「2色うろこ 」の刺し方
「2色うろこ」と呼ばれる柄にチャレンジしましょう。

黄の糸を針に通し、1〜4の順に刺して、スタート位置に針を出します。

針を5、6と刺し、糸を和紙に描いた矢印と同じ方向にかけます。

糸を引きしめます。

土台の上下を変え、次の印(7)に針を入れます。

針は土台の天面をすくうように刺し、糸はいつでも和紙の矢印の方向にかけます。

④、⑤をくり返し、スタート位置の右隣のきわに同じように刺して、1段目のできあがりです。

最初の糸端をカットし、黄の糸を休めておきます。

赤の糸で、スタート位置の右隣の印から黄と同じように刺し始めます。

黄と同じように、赤で1段刺していきます。

糸を右へ並べるように、黄1段、赤1段を交互にくり返します。

糸を並べて面を作るように、和紙が見えなくなるまで刺し進みます。

できあがりです。
◇刺し終わり

糸が途中で足りなくなった時や、刺し終わりは次の刺し位置で糸をかけずに、目立たない所をすくってからカットします。
奥深い加賀ゆびぬきの世界
実は、身近にある材料や道具で作ることができる加賀ゆびぬき。今回ご紹介した「2色うろこ」をアレンジすると、さらに細かい「4色うろこ」になります。まら、糸の渡し方を変えるとさまざまなデザインや色が生まれるとても奥深い技法なのです。
クチュリエブログでは、 さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら