
東経135度と北緯35度が交わる日本の中心地点がある「西脇市」に到着。

兵庫県の中央に位置し「日本のへそ」とも呼ばれる西脇市は、200年以上の歴史を持つ先染め織物「播州織」の生産地としても知られています。川に恵まれた土地で、染色に適した軟水が豊富であったことなどから、あらかじめ染めた糸を用いての織物業が発展。タテ糸とヨコ糸の組み合わせの変化で、奥行きのある繊細な柄を表現できる播州織は、その美しさと品質の高さで、国内はもちろん、世界的なトップブランドの生地にも広く採用されてきました。
広大な染工場跡地に誕生した、tamaki niimeのlabに潜入。

戦後の好景気とともに播州織の販路も拡大され、生産量のピークを迎えた昭和60年代。しかし、バブルの終焉を境に播州織を取り巻く環境は厳しくなり、閉鎖を余儀なくされる工場も増えていきます。tamaki niimeのlabが生まれたのも、そんな場所のひとつ。labとは「研究室」の意。効率よい生産のために分業化が進む播州織を、あえて分業することなく、この場所にすべてを集約させる。自由で創造性に富んだ、一貫性のあるものづくりの場として、日々「実験」が繰り広げられています。大げさに潜入と書きましたが、事前に予約をすれば、実は誰でも見学可能! 詳しくはホームページをご確認ください。
1960年代の力織機と1980年代のレピア織機が今も現役。

少量多彩で、唯一無二。生産性にとらわれることなく、古い機械を大事に使って、ゆっくりゆるく、空気を含んだやわらかな生地に織り上げます。生地の個性を大事にしたいから、大量生産では考えられないような短さでヨコ糸の色を変え、常に「一点もの」を生み出すクリエーションを徹底。高密度に織り上げる従来の播州織とはあえて風合いの異なる、限りなく手織りに近い機械織で、理想の生地を追求。その結果、シャツに縫製するのが困難なほどやわらかくなってしまったため「巻きもなら!」と商品化されたのが、tamaki niimeのショールだというウソのような本当の話。
次回は、tamaki niimeのデザイナーで、niime村の村長⁉︎ 玉木新雌さんが登場! ものづくりへの想いや、有機的に広がり続けるさまざまな活動について、じっくりお話をうかがいます。
(tamaki niime)
showroom
〒677-0037 兵庫県西脇市比延町550-1
open: 11:00-17:00
closed: Monday・Tuesday
https://www.niime.jp/
関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物