
ポーチなどにつけるマチですが、実はいろいろな形があります。今回は、マチの種類を紹介するとともに、詳しい作り方もご紹介します。
◇一般的なマチの作り方

最もよく見かけるタイプ。バランスも見ながらマチ幅を決められるのもいいですね。

布を中表に合わせて縫い、袋状にします。このとき正方形のマチの印をつけておくと便利です。

角の部分をつまみ、脇と底のラインを合わせるように折りたたみます。マチ幅を縫い、余分は必要に応じてカットします。

すっきりしたマチができあがります。カットする部分を型紙の段階で省いておいてもOKです。
◇マチを脇に縫いこむ方法

トートバッグによく見られるマチ。側面に見える三角部分がアクセントに。

布の中心からマチ幅の半分の高さを折り返し、Wの形になるように中表に折ってから縫います。

両端を縫います。

表に返すと三角部分が現れます。
◇底にマチを作る方法
巾着やコップ入れなど、丸いものを入れるのに向いています。

側面がすっきりした形に仕上がり、きれいにたためて、旅行にも便利です。

中表に半分に折り、さらに底の部分をマチ幅の半分の長さで折り上げます。

両端を縫います。

表に返し、底から見ると、マチが現れます。底がだれないように、張りのある素材で作るのがオススメです。
◇2ヵ所にマチを作る方法
マチを脇に縫い込む方法の応用。お化粧ポーチやたくさん物を入れたいときに最適です。

折って縫うだけで四角いポーチができあがります。

ファスナーが中央にくるように折りたたみます。左右の端からマチ幅の半分の長さを、Wの形に折り込みます。

ファスナーを半分ほど開いた状態で両端を縫います。

表に返すと左右に三角マチが現れます。
マチは機能やデザインで使い分けて!
マチの幅や形は、バッグやポーチの用途によって選びましょう。また、デザインの決め手にもなるので、いろいろな作り方を覚えておくとよいですね。
クチュリエブログでは、刺繍はもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。また、手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物