
ポーチなどにつけるマチですが、実はいろいろな形があります。今回は、マチの種類を紹介するとともに、詳しい作り方もご紹介します。
◇一般的なマチの作り方

最もよく見かけるタイプ。バランスも見ながらマチ幅を決められるのもいいですね。

布を中表に合わせて縫い、袋状にします。このとき正方形のマチの印をつけておくと便利です。

角の部分をつまみ、脇と底のラインを合わせるように折りたたみます。マチ幅を縫い、余分は必要に応じてカットします。

すっきりしたマチができあがります。カットする部分を型紙の段階で省いておいてもOKです。
◇マチを脇に縫いこむ方法

トートバッグによく見られるマチ。側面に見える三角部分がアクセントに。

布の中心からマチ幅の半分の高さを折り返し、Wの形になるように中表に折ってから縫います。

両端を縫います。

表に返すと三角部分が現れます。
◇底にマチを作る方法
巾着やコップ入れなど、丸いものを入れるのに向いています。

側面がすっきりした形に仕上がり、きれいにたためて、旅行にも便利です。

中表に半分に折り、さらに底の部分をマチ幅の半分の長さで折り上げます。

両端を縫います。

表に返し、底から見ると、マチが現れます。底がだれないように、張りのある素材で作るのがオススメです。
◇2ヵ所にマチを作る方法
マチを脇に縫い込む方法の応用。お化粧ポーチやたくさん物を入れたいときに最適です。

折って縫うだけで四角いポーチができあがります。

ファスナーが中央にくるように折りたたみます。左右の端からマチ幅の半分の長さを、Wの形に折り込みます。

ファスナーを半分ほど開いた状態で両端を縫います。

表に返すと左右に三角マチが現れます。
マチは機能やデザインで使い分けて!
マチの幅や形は、バッグやポーチの用途によって選びましょう。また、デザインの決め手にもなるので、いろいろな作り方を覚えておくとよいですね。
クチュリエブログでは、刺繍はもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。また、手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら