
コースターやバッグ、そして袋縫いで仕上げるキルトやぬいぐるみなどを作るときは、最後の仕上げに「コの字とじ」をしますが、縫い終わりはなんとなく仕上げているという方が多いようです。そこで今回はコースターを作りながら、「角の出し方」と「コの字とじの仕方」をおさらいしましょう。
目次
コの字とじをすっきり仕上げる方法は?
コの字とじは、表に縫い目が出ないよう布どうしをとじ合わせる縫い方です。

縫い始めは玉結びが内側にかくれるように裏から表に針を出します。縫い目が垂直に渡るように、縫い代の折り山の部分をすくっていきます。

返し口の端までとじたら玉結びをします。

結び玉をかくすため、同じ針穴に針を入れ、少し先から出します。

糸を引いて玉結びを中に引き込み、最後は引きながら布のきわでカットします。
角をきれいに出すには?
10cm角のコースターを作りながら学んでいきましょう。コースターの縫い代は、下記のイラストを参照してください。

まずは、布を中表に合わせ、返し口として下の辺を6cmくらい残して縫います。表に返すときに縫い目がほどけてしまわないよう、縫い始めと縫い終わりはしっかり返し縫いをしておきましょう。

縫い目に沿って縫い代を折りたたみます。

返し口から手を入れ、折りたたんだ部分をしっかり押さえます。もう片方の手で反対側の布をつまみ、角をふくらませます。

押さえた手をできるだけずらさないように角を内側に押し込みます。

同じようにすべての角を内側に入れます。(まず角だけを内側に入れ、最後に全体をひっくり返します)

返し口から表に返します。

③でしっかり押さえていれば、そのままでもきれいに角が出ますが、うまく返せなかったときは目打ちや針先で角を出しましょう。
・厚手の布の場合

厚手の布の場合は、角の縫い代を図のようにカットしてもよいでしょう。表に返した後は、目打ちで引っ張りすぎると、布端がほつれてしまうので注意してください。
・キルトの場合

キルトわたを重ねている場合は、キルトわただけを縫い線のきわでカットすると、角を切り落とさなくてもすっきり仕上がりますよ。
・角が鋭角の場合

先が細くなっている角は、カットするときにひと工夫。図のように縫い代を切り落とせば、きれいに仕上がりますよ。
とじ方にひと技きかせて仕上がりに差をつけよう
細かな仕上げ方をきちんと覚えてひと技きかせることで、できあがりの見た目も大きく変わります。ぜひ、試してくださいね。
クチュリエブログでは、ほかにも基本的な裁縫の手順や少し凝った刺しゅうなど、たくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物