【型紙あり】簡単にできる押し絵の作り方

作成日:
更新日:

押し絵ストラップ

日本で古くから伝わる「押し絵」。伝統的な技法ですが、工夫すれば特別な道具がなくても手軽にトライできますよ!

押し絵ってなに?

室町時代からとも言われる日本の伝統技法です。現在でも、着物姿の女性や歌舞伎役者などを立体的に形づくった装飾用の羽子板が有名ですね。その昔は詩歌と並んで女性のたしなみのひとつとされていたとか。本来の押し絵では、「手芸用コテ」「裏打ち用和紙」「青梅綿」など専門的な道具や材料を使いますが、ここでは簡単なデザインと作り方にアレンジしてご紹介します。刺繍の部分以外では針と糸を使わないので、クラフト気分で楽しめるのも魅力です。ぜひ、チャレンジしてみてください。

準備する材料と道具

・ちりめんやもめんなどの生地(お好みで)

・キルトわた

・ボール紙(ハガキ程度のあまり厚すぎず、針の通るものを用意してください)

・薄紙(コピー用紙など)

・固形のり(スティックのり)

・手芸用接着剤

・ハサミ(紙用と布用の2種類)

・つまようじ(手芸用接着剤を生地に塗るときに使います)

実物大型紙

押し絵ストラップ 型紙

押し絵ストラップの型紙はこちら

押し絵の作り方

※ちりめん生地は伸びやすく水に弱いので取り扱いに注意しましょう。のりは液体のりではなく、固形のものを使用し、図案を写すときはボールペンなどを使用するといいですよ。

押し絵 手順①

ボール紙にあさがおの図案を写して、カットします。(押し絵のパーツの土台(台紙)部分になります)

押し絵 手順②

台紙の裏側にスティックのりを付けてキルトわたに重ね、台紙に合わせてキルトわたをカットします。

押し絵 手順③

ちりめん生地の裏側に②のパーツのキルトわた側を合わせて重ね、約0.5cmの折り代を残して、布をカットします。※布と台紙がずれないように指で押さえながらカットしてください。

押し絵 手順④

折り代に切り込みを入れ、つまようじを使って手芸用接着剤を薄く付けます。(付けすぎるとちりめんが縮みますので注意してください)

押し絵 手順⑤

台紙側に折り代を折り、貼っていきます。片側の折り代を引っ張りすぎないようにバランスをみて調整してください。

押し絵 手順⑥

⑤のパーツの表側からあさがお花芯の布を貼って中心に刺繍します。

押し絵 手順⑦

薄紙にあさがおの図案を写してカットします。薄紙の表面にスティックのりを付けて、ちりめん生地の裏に重ね、薄紙に合わせてちりめん布をカットします。

押し絵 手順⑧

⑦の裏布を約3mm内側でカットし、ひとまわり小さくします。(押し絵のパーツの裏布部分になります)

押し絵 手順⑨

⑥の裏にあさがお葉を貼り、⑧の裏布を貼り合わせます。

押し絵 手順⑩

ぷっくり半立体のかわいい押し絵のできあがり。

ストラップにアレンジしてみました

押し絵ストラップ

作り方⑨で裏布を貼る前にひもを結んでストラップを作ってみました。

押し絵ストラップ レシピ

押し絵ストラップのレシピはこちら

押し絵でレトロかわいい小物を

ちりめんなどの生地でつくると、仕上がりもレトロかわいくなる押し絵。いろいろなものにアレンジしてみてくださいね。

クチュリエブログでは、刺繍、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

▽刺繍記事の一覧はこちらから

▽刺繍キットの商品一覧はこちらから

▽和の手芸 商品一覧はこちらから

▽クチュリエショップはこちら

関連記事

最近読んだ記事

おすすめコンテンツ

手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら