
手づくりをするとどうしても出てくる余り布。気に入って手に入れた布だから、なかなか捨てられなくって、たまってきてしまいますよね。そんなとき、とっても手軽に余り布を活用できるのが裂き編み。生地を裂いてかぎ針で編むだけで、かわいい布たちがより一層かわいく変身!時間のあるときに、糸玉を作っておいて、気が向いたときにさっと編んで布を存分に味わいつくしましょう。
それでは作ってみましょう。
【材料】
●余り布(適宜)(※ なるべく薄手の生地を選ぶと編みやすい)
●かぎ針(今回1cm幅の裂き布には10号、3cm幅には15mmのものを使用)
スタート!

幅約1cmで、生地に1cmほど切り込みを入れる。

切り込みを入れたところから、生地を手で裂いていく。
●ワンポイントアドバイス
手で裂かずにハサミで切ってもOK。ただ、やってみるとハサミで切るより裂いた方がクイックでした! ビリビリと布を裂くのはストレス解消にもなるかも!?

生地の反対側まで裂いていき、生地端から1.5cmほどを裂かずに残す。

幅1cmほどで生地がつながっていくよう、1で切り込みを入れたのとは反対側の生地端から切込みを入れ、同じように裂いて、糸を作っていく。

生地を裂くと糸が出てきてもつれやすいので、糸玉にしておくのがおすすめ。
●ワンポイントアドバイス
編むよりも裂いて糸を作るのが地道な作業なので、時間のあるときに裂いて糸玉にしておきたい。糸玉もとにかくかわいい!


こま編みで、好きな大きさ・形に編んでいく。

30分も編めば完成! 使う生地の柄によって、編み上がりの模様が変わってくるのも楽しい!

A
直径10cmのコースター(※約1cm幅に裂いて使用)
使用する布の分量の目安:115cm幅×約15cm
B
11×11cmの四角いコースター(※ストライプに平行に約1cm幅に裂いて使用)
使用する布の分量の目安:縦約100cm、横約18cm
C
直径15cmの鍋敷き(※約3cm幅に裂いて使用)
使用する布の分量の目安:115cm幅×約40cm

裂き編みに挑戦したのは…!

コララ
クチュリエ編集担当。洋裁が趣味なので、布そのものも大好き。繊細な布も編むと立体感が出て、まったく別の顔を見せてくれるから裂き編みは楽しい。次はバスマットを作りたい。
関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物