
今回は布の端を飾る「ふち編み」についてご紹介します。ハンカチのふちやお洋服のえり、ポケット口などに手編みレースをあしらってみてはいかがでしょう?
目次
必要な材料と道具
針と糸さえあればできるので、ぜひ試してみてください。

◇ 糸
最初は太めのコットンのレース糸を使うとよいでしょう。手ごろな分量で買いやすい、小さな巻きの糸がいろんなカラーで市販されていますよ。
◇ 針
今回はかぎ針よりも細いレース針の2号を使用しています。糸に合せて太さを選びましょう。ちなみに、レース針は号数が大きいほど細くなり、かぎ針は号数が大きいほど太くなります。
糸と針の持ち方
しっかり基本を押さえておきましょう。
◇針の持ち方

親指と人さし指で針先から4cmくらい離れたところを持ちます。
◇糸の持ち方


左手の甲側から小指と薬指の間に糸を通し、人さし指にかけます。そして糸端(または布)を中指と親指ではさみます。
ふち編みのやり方
さっそくふち編みに挑戦です!

布端を3つ折りします。アイロンをあて、さらに縫っておくと扱いやすいですよ。

針を縫い代のきわに表から差し入れ、針に糸をかけて引き抜きます。糸端は10cmほど残るようにします。

針に糸をかけて引き抜きます。(これがくさり編み1目です)

さらに同じ穴に針を差し入れ、糸をかけて引き抜きます。

もう一度糸をかけて、一度に引き抜きます。(これがこま編み1目です)

くさり編みひと目分くらい左に針を差し入れます。

こま編みをし、これを繰り返します。

角は同じ穴に3回こま編みをしてまわります。

1周まわって、最初の目に針を差し入れて引き抜くと、1段目の編みあがりです。

2段目はくさり編みをひと目編んで立ち上がり、下の段の目をすくって、こま編みをします。

下の段の糸は2本すくってこま編みをします。

ピコット編みをします。くさり編みを3目作り、4目戻ったところに針を入れて糸を引き抜きます。

くさり編みの根元の2本をすくって糸をいっきに引き抜きます。

さらにこま編みをしながら、等間隔にピコット編みをします。

2段目の最後は⑨と同様に最初の目に針を差し入れ、糸を引き抜きます。

糸を10cmほど残してカットし、そのまま引き抜きます。編み始めと編み終わりの糸はとじ針を使って裏の目に3〜4回くぐらせ、余分をカットします。
仕上げにアイロンあてて完成です!

仕上げにはアイロンをあてましょう。細い糸を使うとより繊細な仕上がりになります。また、段数を増やしたり編み方を変えたりすればさまざまな表情のレースが作れますよ。
ふち編みをほどこして、作品に上品さをプラス
作品になにか物足りなさを感じたら、ふち編みをほどこしてみてはいかがでしょうか? 刺繍やアップリケをした作品のふちの始末にも活用できますよ。
クチュリエブログでは、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物