
ペーパーヤーンとは?

紙の糸?と不思議に思うかもしれませんが、針葉樹からできた木材パルプの繊維で紙を作り、細長くテープ状にカットして作った糸のことです。ノートなどに使用されている広葉樹に比べて、針葉樹の繊維は長いので、通常の紙よりも破れにくく、編み物にも適した素材です。
ペーパーヤーンの特徴

ペーパーヤーンは、毛糸のような毛羽立ちがないため、さらっとした手ざわりで、編んだものは通気性にすぐれています。また、原料が木材パルプなので、吸湿、吸水性にもすぐれているため、特に、夏の手づくり素材としておすすめです。
ペーパーヤーンの編み方~コースターを作ってみましょう~
編み方は、普通の毛糸を使ったかぎ針編みと同じです。

指に糸を2回巻きつけて「わ」を作り、「わ」の中に針を入れて糸を引き出します。

もう一度、針に糸をかけて引き出し、立ち上がりのくさり編みを1目編みます。

「わ」の中にこま編みを6目編み入れ、糸端を引いて「わ」の部分を引き締めます。

編み始めのこま編みの目の頭に針を入れて、引き抜き編みをします。

立ち上がりのくさり編みを1目編み、「前段のこま編み1目にこま編みを2目編み入れる」を6回くり返します。

編み始めのこま編みの目の頭に針を入れて、引き抜き編みをします。

同じ要領で、編み図にそって6段編み、糸を約7cm残してカットし、引き抜きます。

糸の色を替えて、立ち上がりのくさり編みを1目編み、こま編みを1周編み入れます。

最後は糸を約7cm残してカットし、引き抜きます。

糸端を毛糸とじ針に通し、裏で糸始末をします。

ペーパーヤーンのコースターのできあがり。吸水性にすぐれているので、グラスについた水滴も吸水してくれて、とっても便利です。
ペーパーヤーンの特徴を生かしてコサージュも

ループを作りながら編んだお花のモチーフ。ループ部分を広げると、ペーパーヤーンならではの、透けるような花びらがかわいいコサージュのできあがり。
夏っぽい仕上がりが魅力のペーパーヤーン
素朴でさらっとした感触が夏っぽいペーパーヤーン。今回はコースターにしましたが、帽子などにもぴったりの素材です。
クチュリエブログでは、編み物はもちろん、裁縫、刺繍など、さまざまな手づくりのコツをお届けしています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物