ボタンのつけ方-2つ穴・4つ穴・足つき・スナップボタン・マグネットボタン
- 作成日:
- 更新日:

ふだんは手づくりをしない人でもボタンのつけ方は覚えていたいもの。ボタンの種類もさまざまなので、しっかりマスターして応用がきくようにしておきましょう。
目次
◇ボタンのつけ方
糸は通常2本どりにして端を玉結びします。太い糸を使用する場合やボタンの穴が小さい場合は、1本どりにしましょう。糸はボタンの色に合わせるのが一般的です。
・2つ穴ボタンのつけ方

布の表から針を入れてボタン付け位置をひと針すくい、ボタン穴に糸を通して、さらに布の裏に針を出して糸を引きます。(イラストは糸を1本どりで描いてますが、2本どりの場合も縫い方は同じです。)

ボタン穴と布に2〜3回糸を通しますが、このとき「糸足」と言われるゆるみを持たせます。(シャツの場合は、0.3cm程度。厚い布の場合はもう少し長めにゆとりを持たせましょう。)

ボタン穴に通し終えたところで、一度針を止め、糸足に上から下へ糸を巻きつけます。

巻き終わりは輪に針を通し、糸をしっかりと引き締めます。

針を布の裏に出します。この後、さらに布を2回ほど小さくすくっておくと丈夫に仕上がります。

布の裏側で玉止めをし、表に針を出してから糸をカットするとすっきり仕上がります。
・4つ穴、5つ穴などの場合

4つ穴やそれ以上穴のある変わりボタンも付け方は2つ穴と同じです。4つ穴の場合、糸をクロスに渡すと摩擦で糸が痛むため、平行に渡す方が丈夫とも言われますが、見た目のデザイン重視で糸の渡し方や色を工夫するのも楽しいですよ!
・足つきボタンのつけ方

足つきボタンは「糸足」を作る必要がありません。布の裏から針を入れ、穴に3回くらい通します。

最後は布の表で玉止めをして、縫い目に糸をくぐらせてからカットします。
◇スナップボタンのつけ方
・縫いつけタイプのスナップボタンの場合

布の表から針を入れて、ボタン付け位置をひと針すくいます。

スナップボタンの裏から穴に糸を通し、付け位置にスナップボタンを固定して、穴のすぐ外側に針を刺して布をすくいます。

糸を少し引いて、輪になったところに針を通し、糸を引き締めます。

ひとつの穴につき3回くらい②と③を繰り返し、次の穴に移ります。

最後はスナップボタンのきわで玉止めして、スナップの下をくぐらせてから糸をカットします。
スナップボタンを目立たせたくないときは
スナップボタンを薄めの布でくるむ方法があります。縫い付けるときは、針で刺して穴の位置を確認しましょう。

スナップの2倍の直径の布を用意します。

目打ちで布の織り糸の間を広げるようにして、中心に穴を開けます。

布端から0.2cmくらい内側をぐし縫いします。

スナップボタンの凸の部分を穴に入れ、ぐし縫いの糸を引きしぼり玉止めをします。

もう片方も同様にしてくるみます。何度か付けはずしをすると布がなじんできます。
・打ち具を使うスナップボタンの場合
アメリカンホック

既製服の前ボタンなどにも使用されているパーツで、片面がリング状になっているものはアメリカンホックと呼ばれています。いろいろな大きさや色が市販されています。

凹側、凸側それぞれに2個のパーツを使用します。使う道具は3種類。打ち台は両面使えるものがセットされている場合もあり、写真で見えているのは凸側をつける際に使用する面です。

取り付け部分(2ヵ所)に穴をあける。凹側凸側の取り付け位置がずれないように注意する。

まずは凹側から。布の表側からボタンの足を①で空けた穴に差し込む。

打ち台の上にボタン、布地(表を下にする)、バネの順になるように重ねて置き、打ち具でボタンが動かなくなるまでボタンの足をつぶす。

凸側も同様に、打ち台、ホソ、布地(表を上にする)、ゲンコの順にセットし、打ち具でホソがまわらなくなるまでホソの足をつぶせばできあがり。
リングスナップ

リングスナップと呼ばれるこのタイプのボタンは穴あけの手間がない分、アメリカンタイプより簡単に取り付けができます。ほかの色も市販されています。

布の表側からカラーツメを差し込み、硬い台の上にカラーツメ、布地(表を下にする)、上型の順になるように重ねて置き、打ち具でたたく。

凸側も同様に、ツメ、布地(表を上にする)、下型の順になるように重ねて置き、打ち具でたたけばできあがり。
マグネットボタンは着脱のときに布地に力がかかる厚地向きです。切り込みを入れるので裏側には接着芯を貼りましょう。
◇マグネットボタンの場合

マグネットボタンも着脱のときに布地に力がかかるので厚地向きです。切り込みを入れるので裏側には接着芯を貼りましょう。

マグネットボタンの取り付け位置を決め、足を入れる部分に小さめの切り込みを入れて差し込みます。

あて板を足に通し、足をしっかり外側に倒します。

凸型も同様に差し込み、あて板を通して足を倒せばできあがりです。
覚えておくと、ボタンつけも楽しくなる!
既製品の服のボタンが取れることもよくあるので、ボタンの基本はマスターしておきたいですね。また、ボタンの種類はいろいろあるので、作品づくりのときは、ぜひこだわってみてください。
クチュリエブログでは、ほかにも基本的な裁縫の手順や少し凝った刺しゅうなど、たくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら